News Ticker

ぽっとら(Podcast Transcription)

【画像】ラジオの収録スタジオのイメージ 中央に「ぽっとら / Podcast Transcription」と書いてある
ぽっとら

パブリッシャーは、そろそろプラットフォーマーに依存しない骨太なメディアになるべきだ

 「ぽっとら」は、HON.jp News Blog 編集長 鷹野凌がお届けするポッドキャスト「HON.jp Podcasting」の文字起こし(Podcast Transcription)です。2025年4月8日に配信した第26回では、講談社とYahoo!ニュースの契約解除の噂話と、Amazon「Kindle」のAI要約機能の話題について語っています。

日刊出版ニュースまとめ

【写真】書店の前にいる猫
日刊出版ニュースまとめ

WordPressを無視して“ブログはオワコン”呼ばわり? など 日刊出版ニュースまとめ 2025.08.17

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。

【写真】書店の前にいる猫
日刊出版ニュースまとめ

新潮社、深沢潮氏に謝罪するも“真意が伝わりづらい”などと言い訳など 日刊出版ニュースまとめ 2025.08.16

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。

【写真】書店の前にいる猫
日刊出版ニュースまとめ

X(旧Twitter)でのタレントなりすまし発信者情報の約半数がバングラデシュなど 日刊出版ニュースまとめ 2025.08.15

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。

【写真】書店の前にいる猫
日刊出版ニュースまとめ

Google、お気に入りサイトを検索結果で優先表示できる機能を追加(米印のみ)など 日刊出版ニュースまとめ 2025.08.14

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。

週刊出版ニュースまとめ&コラム

【写真】角川武蔵野ミュージアム
週刊出版ニュースまとめ&コラム

「韓国でAI教科書が教育資料に格下げ」「読売新聞がPerplexityをついに提訴」「週刊新潮の差別コラム」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #677(2025年8月3日~8月9日)

 2025年8月3日~8月9日は「韓国でAI教科書が教育資料に格下げ」「読売新聞がPerplexityをついに提訴」「週刊新潮の差別コラム」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります。メルマガでもほぼ同じ内容を配信していますので、最新情報をプッシュ型で入手したい場合はぜひ登録してください。無料です。クリエイテ […]

【写真】千代田区立千代田図書館
週刊出版ニュースまとめ&コラム

「“エロ広告”自主規制で苦情が団体非加盟事業者中心に」「情プラ法指定でX(旧Twitter)が対応窓口新設」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #676(2025年7月27日~8月2日)

 2025年7月27日~8月2日は「“エロ広告”自主規制で苦情が団体非加盟事業者中心に」「情プラ法指定でX(旧Twitter)が対応窓口新設」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

【写真】Media Innovation Conference 2025の様子
週刊出版ニュースまとめ&コラム

「2025年上半期出版市場」「Mediumが大赤字から復活」「AIガチャ」「ポッドキャストも本である」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #675(2025年7月20日~26日)

 2025年7月20日~26日は「2025年上半期出版市場」「Mediumが大赤字から復活」「AIガチャ」「ポッドキャストも本である」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

【写真】JEPA技術展 HON.jpブースの様子
週刊出版ニュースまとめ&コラム

「中国でBL作家が一斉摘発」「LLMスパム汚染」「Google DiscoverにもAIによる要約機能が追加」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #674(2025年7月13日~19日)

 2025年7月13日~19日は「中国でBL作家が一斉摘発」「LLMスパム汚染」「Google DiscoverにもAIによる要約機能が追加」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

国内ニュース

コラム

iOS 18「気をそらす項目を非表示のイメージ
コラム

アップルの「気をそらす項目を非表示」から感じるウェブ広告への危機感

 AppleのiOS 18 / iPadOS 18 / macOS Sequoiaの純正ブラウザ「Safari」に搭載された「気を逸らす項目を非表示(Hide Distracting Item)」とは、どんな新機能なのでしょうか? 「記事を書こうと思ったが各メディアからあんまり歓迎されなかった」と愚痴をこぼしているフリージャーナリスト・西田宗千佳氏に「うちは大歓迎です!」とお願いして寄稿いただきま […]

イベントレポート

言葉を届ける前にしておきたい12のケア

馬場公彦の中文圏出版事情解説

デジタル出版論

第4章 情報通信機器とOS
コラム

デジタル出版物を閲覧できる情報通信機器の普及状況 ―― デジタル出版論 第4章 第1節

第2部 デジタル出版の流通  第2部では、デジタル出版の過程、すなわち「生産」「流通」「利用」という3つのプロセスのうち、「流通」について概説します。 第4章 情報通信機器とOS  第3章の最後で私は、デジタル出版では「物流」がない代わりに、「情報の流通」にどれだけ力を注ぐかが重要だと述べました。たとえば、ブログで新しい記事を公開したとします。ただ単に公開しただけでは存在が認識されないため、誰にも […]

特集

インタビュー

左上から、株式会社ブックウォーカー・勝木理夫さん、同 安部実奈さん、NTTドコモ・斉藤僚汰さん。取材を担当したHON.jp 鷹野凌とライター・西田宗千佳、そして、NTTドコモ・石川大さん
インタビュー

dマガジンのアプリがAmazon「Fireタブレット」に対応する理由――「電子雑誌」読み放題サービスの現在とこれから

 月額料金制の電子雑誌読み放題サービス「dマガジン」が、3月23日からAmazonの「Fireタブレット」に対応した。一方で、電子雑誌の市場は2017年を境に減少に転じており、伸びている電子出版市場の中で例外的な状況にある。dマガジンがなぜFireタブレットに対応したのか? そして、電子雑誌市場全体をどう捉えているのだろうか? 関係者に話を聞いた。

大原ケイのアメリカ出版業界解説

広告

フォロー

新着記事

執筆陣

HON.jpの本

出版ニュースまとめ&コラム2019

ABJマーク

ABJマーク
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧は、一般社団法人電子出版制作・流通協議会のサイトでご確認ください。

入会案内

特定非営利活動法人HON.jpは、以下のみなさまの賛助などにより本(HON)のつくり手をエンパワーする活動をしております。会員特典や入会方法などのご案内はこちら

法人会員

ゴールド
アマゾンジャパン
シルバー
ブックウォーカー メディアドゥグループ
ブロンズ
BCCKS 日本電子出版協会 opsol book
アイアン
電流協 ボイジャー

超サポート会員

あとーす / 鈴木征浩 / 天野優 / 的場章 / 淡波亮作 / 田澤大祐(申込順・敬称略)