馬場公彦の中文圏出版事情解説

言葉を届ける前にしておきたい12のケア

週刊出版ニュースまとめ&コラム

丸沼書店
週刊出版ニュースまとめ&コラム

「GPT-4の衝撃」「AIに仕事は奪われる?」「アメリカでAI生成画像は著作権で保護されないと規定」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #563(2023年3月12日~18日)

 2023年3月12日~18日は「GPT-4の衝撃」「AIに仕事は奪われる?」「アメリカでAI生成画像は著作権で保護されないと規定」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

鷹野凌の publishing is wonderful

東伏見稲荷神社
コラム

2023年出版関連の動向予想

 新年あけましておめでとうございます。  2023年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。  毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。

デジタル出版論

第4章 情報通信機器とOS
Readers限定

デジタル出版物を閲覧できる情報通信機器の普及状況 ―― デジタル出版論 第4章 第1節

第2部 デジタル出版の流通  第2部では、デジタル出版の過程、すなわち「生産」「流通」「利用」という3つのプロセスのうち、「流通」について概説します。 第4章 情報通信機器とOS  第3章の最後で私は、デジタル出版では「物流」がない代わりに、「情報の流通」にどれだけ力を注ぐかが重要だと述べました。たとえば、ブログで新しい記事を公開したとします。ただ単に公開しただけでは存在が認識されないため、誰にも […]

特集

インタビュー

左上から、株式会社ブックウォーカー・勝木理夫さん、同 安部実奈さん、NTTドコモ・斉藤僚汰さん。取材を担当したHON.jp 鷹野凌とライター・西田宗千佳、そして、NTTドコモ・石川大さん
インタビュー

dマガジンのアプリがAmazon「Fireタブレット」に対応する理由――「電子雑誌」読み放題サービスの現在とこれから

 月額料金制の電子雑誌読み放題サービス「dマガジン」が、3月23日からAmazonの「Fireタブレット」に対応した。一方で、電子雑誌の市場は2017年を境に減少に転じており、伸びている電子出版市場の中で例外的な状況にある。dマガジンがなぜFireタブレットに対応したのか? そして、電子雑誌市場全体をどう捉えているのだろうか? 関係者に話を聞いた。

大原ケイのアメリカ出版業界解説

日刊出版ニュースまとめ

Text to Image by Stable Diffusion(tortoiseshell cat, many books on the floor, composition from above, warm light from the side, long shadow, RAW photo, best quality)
日刊出版ニュースまとめ

日刊出版ニュースまとめ 2023.03.26

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。

ニュース

インターネット白書ARCHIVES で公開された2022年版
国内ニュース

インターネット白書ARCHIVESで2022年版が無料公開に ~ 最新版『インターネット白書2023』発行に合わせ

 インターネット白書編集委員会は2月24日、1年前に発行した『インターネット白書2022 デジタルツイン実現への道』の全文を、ウェブサイト「インターネット白書ARCHIVES」で無料公開した。2月22日に『インターネット白書2023 分断する世界とインターネットガバナンス』を発行したことに合わせた動き。

広告

執筆陣

特定非営利活動法人HON.jpは、以下のみなさまの賛助などにより本(HON)のつくり手をエンパワーする活動をしております。会員特典や入会方法などのご案内はこちら

法人会員

ゴールド
アマゾンジャパン
シルバー
ブックウォーカー メディアドゥグループ
ブロンズ
BCCKS 日本電子出版協会 opsol book PC Matic
アイアン
電流協 ボイジャー

超サポート会員

あとーす / 鈴木征浩 / 天野優 / 的場章 / 淡波亮作 / 田澤大祐(申込順・敬称略)

HON.jpの本

ABJマーク

ABJマーク
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧は、一般社団法人電子出版制作・流通協議会のサイトでご確認ください。