
《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。ログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 社会
- 経済
- ペイウォールの限界、僅か1%のみが有料購読に繋がる〈Media Innovation(2025年7月2日)〉
- 【続報】秀和システム 都内新興出版社に事業譲渡打診 社員「突然で戸惑い」〈The Bunka News デジタル(2025年7月2日)〉
- Googleが新収益化ツール「Offerwall」を一般提供開始 – メディア収益の多様化を支援〈Media Innovation(2025年7月1日)〉
- 動画興隆期!マガジンハウスの動画戦略とは?〈ウェブ電通報(2025年7月1日)〉
- 【インタビュー】ダイヤモンド社・山口圭介氏に聞く 『週刊ダイヤモンド』サブスク雑誌化の理由と手応え 〝雑誌を売る〟から〝ブランドを売る〟への転換〈The Bunka News デジタル(2025年7月1日)〉
- 技術
- イベント
- スタートアップカンファレンス IVS2025「マンガ編集者から起業家へ ~マンガの破壊的イノベーション~」スピーカー:佐渡島庸平、モデレーター:まつもとあつし〈京都府京都市/7月3日〉
- 豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉
- 日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
- 日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)/9月2日〉
- お知らせ
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが三日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催〈NPO法人HON.jpのプレスリリース(2025年7月1日)〉
ひとことコメント
今年もやります! 10月11日から13日の開催です。ただいま参加者・クラウドファンディング募集中です。(鷹野)
社会
AIへの反発はどこまで進むのか〈WIRED.jp(2025年7月2日)〉
Internet ArchiveのWayback Machine、ウェブページの収集数が1兆ページに〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年7月2日)〉
日本図書館協会(JLA)、ウェブサイトをリニューアル〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年7月2日)〉
ひとことコメント
記事を見た瞬間、嫌な予感がして確認したら、うちから貼ってるリンクはすべて404になっていました。がっくし。まあこういうウェブサイトリニューアル時にありがちですが、過去記事のURLがことごとく変わっていて、リダイレクトも設定されていない状態になっています。「一部ページで作業が完了していないものがございます」とお詫びが出てるから、もしかしたらまだこれから設定する可能性は残ってますが。淡い期待。ちなみにWordPressテーマ「Cocoon」を使っていて、現時点だとアイキャッチの画像がデフォルト設定のままになっています。外注してコレなら「金返せ」ですね。(鷹野)
50年前の小説「青い壺」文庫3冠 50万部売れた転機は帯の推薦文〈朝日新聞(2025年7月1日)〉
経済
ペイウォールの限界、僅か1%のみが有料購読に繋がる〈Media Innovation(2025年7月2日)〉
ひとことコメント
コンバージョンレート1%って、むしろめちゃくちゃ高くありません? そんな割合で有料購読してくれるなら、みんなそんな苦労しないと思うのですが。(鷹野)
【続報】秀和システム 都内新興出版社に事業譲渡打診 社員「突然で戸惑い」〈The Bunka News デジタル(2025年7月2日)〉
株式会社秀和システム〈株式会社 帝国データバンク[TDB](2025年7月2日)〉
老舗コンピュータ書籍出版社の秀和システムが事業終了、8月末に新刊を予定していた著者はどうしたらいいんでしょうか?(CloseBox)〈テクノエッジ TechnoEdge(2025年7月2日)〉
ひとことコメント
すでに複数社から事業継承の申出があるようで、なんとか存続はできそう。現社員のコメント「出版不況が理由ではない」が経営の問題(船井電機関連)を物語っている感。しかし、既刊の著者は未払い印税を受けとれないという。期せずして債権者になってしまいましたね……ご愁傷さまです。(鷹野)
Googleが新収益化ツール「Offerwall」を一般提供開始 – メディア収益の多様化を支援〈Media Innovation(2025年7月1日)〉
動画興隆期!マガジンハウスの動画戦略とは?〈ウェブ電通報(2025年7月1日)〉
【インタビュー】ダイヤモンド社・山口圭介氏に聞く 『週刊ダイヤモンド』サブスク雑誌化の理由と手応え 〝雑誌を売る〟から〝ブランドを売る〟への転換〈The Bunka News デジタル(2025年7月1日)〉
技術
Cloudflare、AI時代のクリエイター支援策を発表 「コンテンツ独立記念日」宣言〈ITmedia NEWS(2025年7月2日)〉
ひとことコメント
うーわ、これすごい一手だなあ……デフォルト設定でブロックというのがまたすごい。(鷹野)
イベント
スタートアップカンファレンス IVS2025「マンガ編集者から起業家へ ~マンガの破壊的イノベーション~」スピーカー:佐渡島庸平、モデレーター:まつもとあつし〈京都府京都市/7月3日〉
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉
日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)/9月2日〉
お知らせ
HON.jp News Casting
おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)