
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 政治
- 社会
- 報道資料|令和7年「情報通信に関する現状報告」(令和7年版情報通信白書)の公表〈総務省(2025年7月8日)〉
- 群像新人文学賞・駒田隼也さん「小説を書くのは、すこやかに自分を立たせるため」 「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#26〈好書好日(2025年7月8日)〉
- スポーツもラップも廃墟も、「言葉」と「まち」でつながる――“書店と図書館の連携“にはビジョンが必要だ(飯田一史) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年7月7日)〉
- 『コロコロコミック』気鋭の編集者が語るヒット漫画の舞台裏──脇 立樹 第2回 動画×読者接点を設計する、メディアミックス展開の編集力〈小学館AD POCKET(2025年7月7日)〉
- 「ひとり出版社」ならではの流通戦略と醍醐味 月と文社・藤川明日香〈日経BOOKプラス(2025年7月7日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- 日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉
- 日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
- 日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- お知らせ
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
今年もやります! 10月11日から13日の開催です。ただいま参加者募集中! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。
政治
村上春樹の小説が「禁書」に? もし日本が「国連サイバー犯罪条約」参加したら…慎重な検討が必要なワケ〈東京新聞デジタル(2025年7月8日)〉
ひとことコメント
おー、東京新聞が取り上げましたね。ペイウォールの向こう側は読めてませんが。(鷹野)
侮辱罪の厳罰化、法務省が適用状況を検証へ 罰金刑は約90件の事例〈朝日新聞(2025年7月8日)〉
「グーグル検索のAI要約は独禁法違反」とパブリッシャー団体がEUに申し立て〈CNET Japan(2025年7月8日)〉
AI学習を巡る著作物訴訟、アンソロピックの「勝利」は見た目より複雑〈日経クロストレンド(2025年7月8日)〉
社会
報道資料|令和7年「情報通信に関する現状報告」(令和7年版情報通信白書)の公表〈総務省(2025年7月8日)〉
群像新人文学賞・駒田隼也さん「小説を書くのは、すこやかに自分を立たせるため」 「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#26〈好書好日(2025年7月8日)〉
スポーツもラップも廃墟も、「言葉」と「まち」でつながる――“書店と図書館の連携“にはビジョンが必要だ(飯田一史) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年7月7日)〉
『コロコロコミック』気鋭の編集者が語るヒット漫画の舞台裏──脇 立樹 第2回 動画×読者接点を設計する、メディアミックス展開の編集力〈小学館AD POCKET(2025年7月7日)〉
「ひとり出版社」ならではの流通戦略と醍醐味 月と文社・藤川明日香〈日経BOOKプラス(2025年7月7日)〉
経済
水鈴社 『そんなときは書店にどうぞ』書店マージン50%で経過報告 篠原社長「書店に利益が生まれる仕組みを作れたら」〈The Bunka News デジタル(2025年7月8日)〉
北京国際図書博覧会が開催、日本の出版物も関心集める(中国)|ビジネス短信〈ジェトロ(2025年7月7日)〉
講談社(北京)20周年 中国の急成長背景に好業績〈The Bunka News デジタル(2025年7月7日)〉
政治・文芸が牽引、書籍見本市を巡り内紛…2025年上半期・韓国出版界総括〈AFPBB News(2025年7月7日)〉
技術
「AIはどれだけ巡回し、どれだけ人を連れてくるのか」 Cloudflareが可視化:数字で見るAIクローラーの影響〈@IT(2025年7月8日)〉
GooglebotからGPTBotへ:2025年にあなたのサイトをクロールしているのは誰か〈Cloudflareブログ(2025年7月1日)〉
ひとことコメント
うおー、AIボットのクロール状況が可視化されてる。こんなにいろいろあるんですね。Cloudflareの「Pay per crawl」で学習用にスクレイピングしていくボットはブロックできたとして、次の問題は、検索結果へ表示するためのインデックス作成用ボットが検索拡張生成(RAG)用も兼ねてるあたりかなあ……要するにGoogle検索からの流入を捨てないと、Ai OverviewsやAI Modeで利用されることを防ぐことはできない、という。(鷹野)
イベント
日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉
日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
HON.jp News Casting
おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)