まんが甲子園最優秀賞取り消しなど 日刊出版ニュースまとめ 2025.08.05

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

 出版創作イベント「NovelJam 2025」著者・編集者・デザイナーの参加者が一次募集で定員に達しなかったため、引き続き二次募集を行います。定員に達し次第終了する予定です。開催は10月11日から13日の3日間です。詳細は上記リンク先の参加要項をご確認ください。

総合

1億ユーザー突破のRoblox、メディア企業の参入事例も増加【Media Innovation Weekly】8/4号〈Media Innovation(2025年8月4日)〉

「“エロ広告”自主規制で苦情が団体非加盟事業者中心に」「情プラ法指定でX(旧Twitter)が対応窓口新設」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #676(2025年7月27日~8月2日)〈HON.jp News Blog(2025年8月4日)〉

SmartNews、AI要約で新収益モデル構築 Publidia #219〈Publidia(2025年8月3日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】 KADOKAWAアニメ4作品で一部の公式2次創作可能に、電子コミック市場の成長鈍化と指標の読み方 など|8/3-210〈菊池健(2025年8月3日)〉

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/08/02〈オーディオブックファンクラブ(2025年8月2日)〉

政治

EUが生成AI関連の規定施行 開発企業に学習データ公開など義務化〈朝日新聞(2025年8月2日)〉

社会

日本電子出版協会(JEPA)、「デジタル辞書の年度別販売実績推移」に関する調査結果を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年8月4日)〉

「まんが甲子園」最優秀賞取り消し…いったん発表後「類似作が」との指摘で失格、初の該当なしに〈読売新聞(2025年8月4日)〉

ひとことコメント

創作イベントの主催者として、我が身に降りかかる可能性もある事態ですが、ちょっと頭を抱えてしまいますねこれは。X(旧Twitter)で「まんが甲子園」を検索したら、当該作品はすぐ見つけられました。類似マンガは2018年の公開。つまり7年前です。出場者は高校生ですから、当時まだ小学生。さすがに当時Twitterをやっていて見たわけではなさそう。決勝のテーマは「カモフラージュ」で当日発表なので、検索で引っかかってきたわけでもなさそう。しかし、偶然の一致にしては似すぎている。でもなあ……アイデア的には既視感があるんですよね。(鷹野)

転換点の「性的広告」めぐる規制 イギリスの事例から考える合意形成〈朝日新聞(2025年8月4日)〉

ひとことコメント

「どこからが性的表現なのか」という線引き(中略)判断は個人差が大きく、共通基準を定めることが難しい(後略)

それはおっしゃるとおり。寄稿者は、今年の2月に「赤いきつね」のアニメCMがプチ炎上した際の発端になった方です(この投稿が2月16日の朝で、鳥海不二夫氏の検証によれば「2月6日の投稿から15日までは批判的なリプライは全く存在しませんでした」とのこと)。当時、私の観測範囲でも地味に意見が割れていたのを思い出します。ただ、小林直樹著『ネット炎上事例300』(日経BP)を読んでいても思うのですが、世間一般の感覚もほんの数年でけっこう変わるんですよね。ある時点で線を引いても、すぐに変わってしまう可能性があります。(鷹野)

ChatGPTの「嘘」を信じてレポートを書く学生たち–生成AIのハルシネーションが教育現場を直撃〈CNET Japan(2025年8月4日)〉

ひとことコメント

私自身もChatGPTが存在しない文献をさもありそうに提示することを知っていたが、学生がそれを信じてそのまま出典として使うとは予想していなかった。

それは予想が甘いと思います。私自身が不真面目学生だったからなんとなくわかりますが、先輩や友人のノートを借りてそのまま書き写すのと、やってることは大差ないです。恐らく「信じて」などいない。なにも考えずにコピペしてるだけ。(鷹野)

The uproar over Vogue’s AI-generated ad isn’t just about fashion(ヴォーグのAI生成広告をめぐる騒動はファッションだけの問題ではない)〈TechCrunch(2025年8月3日)〉

関西大学 書く×作る×売る「書店ゲーム」 書き手を増やして読み手を増やす〈The Bunka News デジタル(2025年8月3日)〉

ひとことコメント

「書く×作る×売る」の循環スキームの図が面白い。うちも初めからこういうロジカルな説明ができればよかったんだろうなあ。反省。「放っておいても書く人なんかいっぱいいるでしょ」とか「あのね、重要なのはまず読むことなの。読み手を増やせば、書き手なんか自然に増えるの」などと、活動を否定されたことを思い出します。(鷹野)

図書館の司書とAI司書に同じ相談したら…回答から見えた両者の違い〈朝日新聞(2025年8月3日)〉

広告と異なる粗悪品が…相次ぐ“ウソの宣伝”注意を|フェイク対策〈NHK(2025年8月3日)〉

もうすぐ絶滅するという、雑誌というものについて〈PRESIDENT Online(2025年8月3日)〉

ひとことコメント

7月13日に公開され翌日削除された記事が、タイトルを変えて再掲載されました。初出時は「『雑誌大復活』のために必要なこと…この先、生き残る雑誌はプレジデントぐらい」というタイトル。そういう記述、今回公開された版にはありませんね……dマガジンで誌面掲載版も確認しましたが、やはりそういう記述はありません。ウェブ初出時にはあったのかしら? 謎だ。(鷹野)

今年創刊40周年!「フランス書院文庫」編集長が語る官能小説の現在「凌辱モノは時勢的に肩身が狭いけど、好きな方がいる限りは応えていきたい」 – エンタメ – ニュース〈週プレNEWS(2025年8月2日)〉

台湾漫画6作品、日本の電子書籍サービスで配信開始 コンテンツ提供元「ブームになれば」〈フォーカス台湾(2025年8月2日)〉

経済

BookLive提供、創作プラットフォーム「Xfolio(クロスフォリオ)」、マンガ投稿プラットフォーム「マンガハック」と電子出版サービス「マンガハックPerry」をサービスに統合〈株式会社BookLiveのプレスリリース(2025年8月4日)〉

なぜ? 楽天Koboに「読み放題サブスク」がない理由 「一部の国で提供も、日本未提供」の事情 CEOが語る〈ITmedia Mobile(2025年8月3日)〉

ひとことコメント

あー、先を越されちゃったなあ。私も取材に行ってたんですが、まだ原稿に手が付けられてません。でもこの記事には午前中の講演部分がないから、もうちょい濃いのが出せると思います。もう少々お待ちを。(鷹野)

Gunosy黒字転換を果たすも成長限界見えたか? ゲーム会社買収で新局面へ【メディア企業徹底考察 #276】〈Media Innovation(2025年8月2日)〉

タイパの時代だからこそ《PR・営業》成功のヒントは「非効率思考」にあり? 心を動かすコミュニケーション術をPRのプロと文芸評論家が語る | リーダーシップ・教養・資格・スキル〈東洋経済オンライン(2025年8月1日)〉

技術

ここにきてLLMに“新たなリスク”判明か? 米Anthropicが指摘する「潜在学習」とは何か:小林啓倫のエマージング・テクノロジー論考〈ITmedia AI+(2025年8月4日)〉

ひとことコメント

教師モデルの出力を生徒モデルに模倣させるという、いわゆる「蒸留」開発手法に大きなリスクがあるという論文。それを指摘しているのが、AI開発当事者であるAnthropicなのですよね。性能が良いから「勝手に学習されちゃう側」の立場です。だから、鵜呑みにしていいものなのか。疑問符を付けておきます。(鷹野)

Anthropic、「GPT-5」準備中のOpenAIによるClaude Codeへのアクセスを遮断──Wired報道〈ITmedia NEWS(2025年8月3日)〉

ひとことコメント

関連して。Claude CodeはAnthropicが提供しているサービスです。こうやって競合他社の利用を阻害するような動きもしているんですよね。(鷹野)

イベント

一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉

【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2176 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る