CODAに続き出版社・団体もOpenAI「Sora2」へのカウンター声明など 日刊出版ニュースまとめ 2025.11.01

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“向こうへ向かって歩いている白猫の後ろ姿”)
noteで書く

《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

Apple、日本のスマホ新法けん制 米政権通じて異例の文言〈日本経済新聞(2025年10月31日)〉

決算:「トラ」の威をかるApple 関税影響かわし増収、日本の規制にも圧力〈日本経済新聞(2025年10月31日)〉

ひとことコメント

身の処し方が上手いというか、政商化と蔑むべきか。「『トラ』の威をかる」はだれうま(誰が上手いこと言えといった)(鷹野)

社会

「無書店自治体が3割近く」という現状で、作家と読者を結ぶ「リアル体験」に取り組む“街の書店”の挑戦 『独立系書店』と呼ばれる個人経営の書店も増加中〈女性セブンプラス(2025年10月31日)〉

ひとことコメント

「最近の若者は本を読まない」「子供の活字離れが進んでいる」という現実が社会問題化して久しいが、

ここでもう読むの止めて閉じようと思ったんですが、諦めずにちゃんとツッコミ入れ続けることも大事ですよね。ウソから書き始めるの止めましょうよほんと。(鷹野)

講談社など出版社17社&2協会、生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明 現時点の懸念と権利侵害への対応〈オリコンニュース(2025年10月31日)〉

講談社やKADOKAWAなど19団体が生成AI巡り共同声明 「Sora 2」問題受け〈ITmedia AI+(2025年10月31日)〉

ひとことコメント

先日のCODAの声明とはちょっと違っていて、著作権法第30条の4には触れない形になっています。なぜ。あと、共同発出者の一覧に集英社がない。なぜ? と思ったら、集英社は単独で少し違う文面のリリースを出していました。なぜ??(鷹野)

『マンガIP』のボーダーレス・カンファレンス「IMART2025」配信セッションを追加で公開!〈一般社団法人MANGA総合研究所のプレスリリース(2025年10月31日)〉

日本もこうなる?中国では生成AIで書いた小説で応募する人が増え新人賞が機能しない→高名な作家や評論家に見出してもらう「文壇2.0」状態になっている話〈Togetter(2025年10月30日)〉

ひとことコメント

タイトルの前半は以前から問題視されてましたが、後半の「高名な作家や評論家に見出してもらう」つまり再びコネがものをいう状態になってきた、というところが新しいなと思いました。(鷹野)

書店を楽しむ祭典「BOOK MEETS NEXT 2025」が今年も開催! 秋の読書を充実したものにする楽しみ方とは?〈オリコンニュース(2025年10月30日)〉

経済

漫画家への原稿料は適正か? 『薬屋』『チェンソーマン』に続くIP創出へ「めちゃコミック」新編集部が熱論交わす〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年10月31日)〉

はてなはマンガビューワ好調で大幅な増収増益、受託開発が主力へ【メディア企業徹底考察 #286】〈Media Innovation(2025年10月31日)〉

Adobe対抗「Affinity」が無料に デザイン、写真編集、レイアウトツール統合「本当に無料です」〈ITmedia NEWS(2025年10月31日)〉

書協 謝恩価格本フェアが3650万円と過去最高額に〈The Bunka News デジタル(2025年10月30日)〉

ひとことコメント

このフェアは毎年行われていますが、私はこれは公取委対策の「再販制の柔軟な運用」をやってるというアリバイづくりだと捉えています。でも、セールで売上がコンスタントに上がるようになると、再販制に対する考え方が変わってくるかもしれませんね。(鷹野)

【内部資料入手】時事通信が役員報酬と幹部給与をカットし社員の異動凍結も…電通の赤字が波及、「もうこの会社にはいられない」社員が嘆く深刻事情〈Diamond Premium News | ダイヤモンド・オンライン(2025年10月28日)〉

技術

「データボイド」が可能にするLLMグルーミング、嘘を真実にするためにAIを手なずける仕組みと汚染される情報源 【生成AI事件簿】ロシアのプロパガンダだけでなくライバル企業の蹴落としも、どんな情報源でも偽情報に汚染され得る〈JBpress(2025年10月31日)〉

Googleだけの特権は不公平 クラウドフレアCEOが語る AI クローラー問題〈DIGIDAY[日本版](2025年10月30日)〉

ひとことコメント

これ、少し前からCloudflareが繰り返し主張していることですね(たとえばこちらで取り上げています)。要するに、Cloudflareが「⁠Pay per crawl」の対象にできないからなんですが、つまり、ポジショントークも入っているところに注意が必要だと思います。学習用のクローラーは「Google-Extended」で、検索用の「Googlebot」で収集したデータは学習には使っていないことになっているはず。問題は「AIによる概要」や「AI Mode」など検索拡張生成(RAG)には用いられていること。つまり、「学習済みモデル」によって加工しているだけなので、学習はしていないはずなのです。(鷹野)

イベント

一般社団法人フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉

電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉

日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉

伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉

日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉

日本経済新聞「広報実務における注意点・福井健策弁護士と学ぶ著作権と生成AI」〈オンライン/11月11日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉

国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』紙版・電子版が各ネット書店で販売中。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2253 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る