集英社は単独でOpenAI「Sora2」への怒りを表明など 日刊出版ニュースまとめ 2025.11.02

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“向こうへ向かって歩いている茶白猫の後ろ姿”)
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

フリーランス法1年、指導・勧告445件 取引条件を示さず違反続く〈朝日新聞(2025年11月1日)〉

ひとことコメント

特設サイトで再確認しましょう。発注側の禁止行為として定められているのは、①受領拒否、②報酬の減額、③返品、④買いたたき、⑤購入・利用強制、⑥不当な経済上の利益の提供要請、⑦不当な給付内容の変更・やり直し、の7つです。このうち①②③⑦には受注側の過失がないのに、という条件が付いています。記事にもあるように、コンテンツ制作の現場でリテイクがよく発生するようであれば、あらかじめ定めておくほうがいいのでしょうね。ウチはいろいろ考えて、記事広告の場合は先方校正が発生するので、発注書に「先方校正で重度な修正が発生した場合は、協議のうえ原稿料を上乗せいたします」という一文を入れることにしました。(鷹野)

社会

(サザエさんをさがして)マンガブーム 世界へ、デジタル化も〈朝日新聞(2025年11月1日)〉

創造性奪うAI、正しく恐れよ 声優の池澤春菜氏〈日本経済新聞(2025年11月1日)〉

コミケに生成AIいらない 50周年で2800万人、文化生む作品愛〈日本経済新聞(2025年11月1日)〉

「本が売れない時代」に本を売る!創作の熱気があふれる〝文学フリマ〟の現場を歩いた〈@DIME アットダイム(2025年10月31日)〉

「作家の尊厳を踏みにじった」――集英社、動画生成AI「Sora 2」に抗議 権利侵害には「厳正な対応」〈ITmedia AI+(2025年10月31日)〉

ひとことコメント

集英社単独リリースのほうが出版社系の共同声明より短いのですが、あまり余計なことは言わずに「心血を注いで作品を作り上げた作家の尊厳を踏みにじり」など怒りが感じられる文面になっていますね。(鷹野)

白泉社の恋愛系漫画雑誌『楽園』刊行停止へ 16年の歴史に幕〈KAI-YOU(2025年10月31日)〉

経済

「儲かる商品」を捨てたら、売上が上がった書店。「100人に聞いてわかった、本屋が見落としていたこと」奈良・啓林堂書店〈ライツ社(2025年10月31日)〉

有隣堂 ZINE・リトルプレスフェア8店舗で開催 先行店のノウハウ共有〈The Bunka News デジタル(2025年10月31日)〉

丸紅が漫画業界に急接近、三菱商事はセガ・タカラトミーとタッグ。白熱のIPビジネス(2) | 特集〈東洋経済オンライン(2025年10月31日)〉

技術

「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ〈ITmedia AI+(2025年11月1日)〉

アドビのFireflyが築くAIポータル グーグル・オープンAI・メタ参加〈日本経済新聞(2025年11月1日)〉

イベント

第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉

電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉

日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉

伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉

日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉

日本経済新聞「広報実務における注意点・福井健策弁護士と学ぶ著作権と生成AI」〈オンライン/11月11日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉

文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第8回)」〈オンライン/11月14日〉

国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』紙版・電子版が各ネット書店で販売中。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2254 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る