経産省エンタメ支援は“作品に口出ししない”など 日刊出版ニュースまとめ 2025.11.05

【写真】TSUTAYA BOOKSTORE 名鉄名古屋+猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている三毛猫”)
noteで書く

この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

総合

SNS時代に影響力を持つニュースクリエイター、日本の影響力トップ15は?【Media Innovation Weekly】11/4号〈Media Innovation(2025年11月4日)〉

KDDIとGoogleが連携 日本で記事AI検索を提供 Publidia #232〈Publidia(2025年11月4日)〉

【北米エンタメニュース】「劇場版チェンソーマンが世界興行収入1億ドル超え」「インド発のコスプレ・同人フェスのためのクラファン」「中国のアニメ規制はどうなっているのか」「pixivがEUなどを閲覧制限のある地域に追加」〈libro(2025年11月3日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】出版各社生成AI「Sora2」に懸念を声明、集英社は「厳正な対応」と警告、森薫が連載再開を報告、漫画専門出版社「雪割草」 など|11/3-222〈菊池健(2025年11月3日)〉

ひとことコメント

集英社だけ単独のリリースになったことについて「より強い調子の内容にするために単独になった」と推測されています。なるほど、それならわかる。共同声明ってマイルドになりがちですもんね。(鷹野)

政治

参政党提出の「日の丸損壊罪」で何が起きる? 表現の萎縮が「漫画やアニメ」にも波及するおそれも〈弁護士ドットコム(2025年11月4日)〉

「スマホ新法」で不便に? アップル・グーグルに義務、公取委と攻防〈日本経済新聞(2025年11月4日)〉

Sora2巡りアルトマン氏に抗議、AI法発動を主張 塩崎彰久衆院議員〈日本経済新聞(2025年11月4日)〉

経産省、アニメ・エンタメ支援で「作品に口出ししない」など5原則を提案 国民の声や反省活かし新方針〈オタク総研(2025年11月3日)〉

ひとことコメント

作品の中身に口を出さない
作品の中身に影響を与えず、クリエイターの表現の自由を保障する

事務局資料の5ページ目に書いてありました。ちょっと感心してしまった。でも、エロ表現や暴力表現は除外、みたいな話が出てくることも容易に想像できてしまうのですが、どこまで「口を出さない」が徹底できるだろう?(鷹野)

社会

1986年生まれの私にとって、同年創立のJEPAは「同級生」|メディアドゥ 苅田明史|キーパーソン・メッセージ〈日本電子出版協会(2025年11月4日)〉

ひとことコメント

JEPAと同い年!(鷹野)

生成AIと著作権の狭間で揺れる業界 集英社と漫画家協会の声明に見える「決定的なズレ」〈coki (公器)(2025年11月4日)〉

ひとことコメント

集英社だけ単独のリリースになったことについて、こちらの予測はちょっと違うんじゃないかなあ、と私は思いました。というか、冒頭に書かれている著作権法第30条の4についての解釈からすでに間違ってますから(AIに要約させたのかなあ……)。「著作物に表現された思想又は感情の享受を目的」とした学習や「著作権者の利益を不当に害することとなる」ような学習はダメなのですよ。公開して初めて問題になるわけではないのです。そこが権利者からすると重要なのに、そこを欠いたまま考察しても、と思うのですよね。CODAの声明は「Sora 2のように特定の著作物が出力として再現・類似生成されている状況においては、学習過程での複製行為そのものが、著作権侵害に該当し得ると考えます」と、これは法第30条の4が適用されないケースだという主張が明記されているから分かりやすい。でも出版社系共同声明のほうは、法第30条の4があることをすっ飛ばして「学習に使う場合は許諾を」と主張しているように読めてしまうあたりに難があると感じていました。だったら集英社みたいに余計なことは言わず、怒りを明確に表現したほうが分かりやすい。(鷹野)

Studio Ghibli and other Japanese publishers want OpenAI to stop training on their work(スタジオジブリをはじめとする日本の出版社は、OpenAIに自社作品の学習を停止するよう求めている)〈TechCrunch(2025年11月3日)〉

ひとことコメント

CODAの声明は英語でも発信されているからか、海外のメディアでも取り上げられ始めました。(鷹野)

経済

講談社、ハリウッド拠点の新スタジオ。「マンガや小説のグローバル展開でより主体的な役割」〈AV Watch(2025年11月4日)〉

【TOKYO RIGHTS MEETING 2025特集】株式会社トーハン 出版社の海外展開を新たなステージへ 契約実務を効率化する「TORAS」と新たなマーケット戦略〈The Bunka News デジタル(2025年11月4日)〉

【TOKYO RIGHTS MEETING 2025特集】株式会社パピレス 電子書籍配信のパイオニアが挑み続ける世界戦略 翻訳から現地書店への配信・プロモーションまでサポート〈The Bunka News デジタル(2025年11月4日)〉

【TOKYO RIGHTS MEETING 2025特集】株式会社ネオページ 日本のWEB小説コンテンツを世界に 海外と日本の相互循環モデルで市場拡大を図る〈The Bunka News デジタル(2025年11月4日)〉

米企業の人員削減、識者「AIがリストラ正当化の新たな理由に」〈日本経済新聞(2025年11月4日)〉

迫る「AIリストラ」の現実 米企業95万人削減、雇用なき成長探る〈日本経済新聞(2025年11月4日)〉

往来堂書店のシェア本棚を始めます〈往来堂書店(2025年11月3日)〉

技術

StoryHub、企業のIR活動支援サービス 編集の「プロ」が開示資料作成〈日本経済新聞(2025年11月4日)〉

ひとことコメント

編プロが統合報告書の作成支援に軸足を移しているみたいな記事をつい最近読んだ記憶があるのですが(掘り出せない)、これってその領域を奪還する話ですよね……くわばらくわばら。(鷹野)

フォーブス 、 AI トラフィックから新たな読者像を発見 読者データを「分析資産」に変える方法〈DIGIDAY[日本版](2025年11月4日)〉

グーグル、ドキュメントに「ソースに基づくライティング支援」 Geminiがドキュメント内のリンクのみ参照〈ケータイ Watch(2025年11月4日)〉

電書連(協)ガイドの更新について〈電書魂(2025年11月4日)〉

イベント

電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉

日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉

伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉

日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉

日本経済新聞「広報実務における注意点・福井健策弁護士と学ぶ著作権と生成AI」〈オンライン/11月11日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉

文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第8回)」〈オンライン/11月14日〉

Advanced Publishing Lab.&日本電子出版協会「あの電子書籍リーダーの表示性能が知りたい!ーー電子書籍『EPUBリーダー表示テスト』活用術」〈オンライン/11月25日〉

国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』紙版・電子版が各ネット書店で販売中。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2256 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る