Adobe調査でクリエイターの86%が生成AIを活用と判明など 日刊出版ニュースまとめ 2025.11.18

【写真】ジュンク堂書店 名古屋店
Photo by Ryou Takano
noteで書く

《この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です(1分600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

総合

「ドイツ音楽著作権協会がOpenAIに勝訴」「新聞協会がNHKに記事を1週間で消すよう求めている」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #690(2025年11月9日~15日)〈HON.jp News Blog(2025年11月17日)〉

ひとことコメント

そういえば、11月23日は文学フリマ東京41出店のため縮小版になる可能性があります、というのを書き忘れていました。休刊にはしない予定です。(鷹野)

Time誌 読者との交流を変革するAIエージェントを発表 Publidia #234〈Publidia(2025年11月17日)〉

メディア企業の持続可能性は「編集以外の仕組み」で決まる【Media Innovation Weekly】11/17号〈Media Innovation(2025年11月17日)〉

【北米エンタメニュース】「トルコで日本の漫画が原作のドラマを初めて配信」「アングレーム国際漫画祭、作家らのボイコットに揺れる」「読むだけじゃない、“持つ本”の時代」「『マクロスプラス』、30周年記念でチリの映画館で上映」〈libro(2025年11月16日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】ソラジマ「少年漫画×縦読みアプリ」始動へ、各社相乗り連載アプリ「コミマガ」 など|11/16-223〈菊池健(2025年11月16日)〉

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/11/15〈オーディオブックファンクラブ(2025年11月15日)〉

政治

スマホ新法、標準機能の「開放」なるか 利便性向上も鈍い国内勢〈日本経済新聞(2025年11月17日)〉

ひとことコメント

いやあ……まだ施行前ですもんね。施行後にどうなるか、でしょう。(鷹野)

社会

アドビ、次世代クリエイター調査を発表:世界のクリエイターの86%がクリエイティブ生成AIを活用し、クリエイターエコノミーの成長に貢献していると認識〈アドビ株式会社のプレスリリース(2025年11月17日)〉

ひとことコメント

「世界のクリエイターの86%がクリエイティブ生成AIを活用」って、なかなかインパクトありますね……いろんな意味で。調査対象は「日本、米国、英国、フランス、ドイツ、韓国、インド、オーストラリアの16,000人以上のクリエイターを対象」とのこと。この調査での「クリエイター」は「SNSプラットフォーム上で視聴者に情報やエンターテインメントを提供したり、彼らと対話したりする目的で月に数回以上デジタルコンテンツを作成・公開する個人と定義」されています。うーん……どうやってその「クリエイター」の回答を集めたのか次第で、大きく数字が変わりそう。もしAdobe IDを持っている人からランダムサンプリングしたなら、積極的に活用している生成AIは必然的に「Adobe Firefly」になるはず。つまり他社の生成AIに比べたら権利関係の問題は極めて小さくなるから、楽観的でも不思議じゃない。(鷹野)

『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』という本が出ます〈出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング(2025年11月17日)〉

生成AIの作品をコンテストに出したり課題の回答として提出したりすることは認められるか…「むしろ使わなければダメ」というパラダイムシフトが起きるかも〈SlowNews | スローニュース(2025年11月16日)〉

ひとことコメント

出力結果の真偽や価値判断ができる人じゃないと、単に手を抜くツールになりかねないとは思う。(鷹野)

NHK特設サイト消滅に波紋「未来に残して」署名1.7万人、広報「復活の計画なし」〈弁護士ドットコム(2025年11月16日)〉

ひとことコメント

民放連や新聞協会のことには言及しないのはある意味偉い?(鷹野)

町へ出よう書を探そう:図書館ではなく書店にこだわり 自治体直営の青森・八戸ブックセンター〈毎日新聞(2025年11月16日)〉

ひとことコメント

あ、所長変わったのか。音喜多さん、お疲れさまでした。(鷹野)

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に聞く、児童書の魅力と責任〈ロイター(2025年11月16日)〉

「AI小説」の大量生産、アニメ・マンガファンも他人事ではない? いま「投稿サイト」で起こっていること〈マグミクス(2025年11月16日)〉

(社説)ファクトチェック 公権力が判定する怖さ〈朝日新聞(2025年11月16日)〉

ひとことコメント

三権(立法・行政・司法)が「ファクトチェック」って言うのは確かに変ですよね。しかし第四の権力(マスメディア)は第五の権力に監視されたり振り回されてたりしているのも現状。(鷹野)

経済

EC事業開始に関するお知らせ〈株式会社インプレスホールディングスのプレスリリース(2025年11月17日)〉

日本のコンテンツを世界へ。北米図書館市場が示す海外展開の可能性〈株式会社メディアドゥ(2025年11月17日)〉

ひとことコメント

図書館の資料費の半分がオーディオブックというのは知らなかった。驚き。それだけニーズがあるからだとは思いますが。(鷹野)

SHEIN、米国書籍市場に参入ーSHEINが開く“Z世代の本棚”〈mizuho furuhata(2025年11月15日)〉

小説は音から入る時代? Amazonオーディブルで音声先行が続々〈朝日新聞(2025年11月15日)〉

スマートブックスとブックダム、提携開始〈株式会社ブックダムのプレスリリース(2025年11月14日)〉

イベント

theLetter公式ニュースレター「原稿料崩壊時代、「『書く』で生きる」は続けられるのか? ─ フリーライター×編集者が語るリアルな本音」登壇者:白央篤司、高橋ユキ、亀松太郎〈オンライン/11月20日〉

Advanced Publishing Lab.&日本電子出版協会「あの電子書籍リーダーの表示性能が知りたい!ーー電子書籍『EPUBリーダー表示テスト』活用術」〈オンライン/11月25日〉

国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

日本電子出版協会「情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響」講師:大出萌氏(三浦法律事務所)〈オンライン/11月28日〉

日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉

日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉

日本電子出版協会「年忘れ、電子出版放談会2025」登壇者:鷹野凌、菊池健氏、飯田一史氏〈オンライン/12月16日〉

図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉

お知らせ

文学フリマ東京出店について

HON.jp Booksは11月23日(日)開催の文学フリマ東京41に出店します。東京ビッグサイト南3-4ホール|あ-15〜16です。出版創作イベント「NovelJam 2025」で誕生した作品や、HON.jp News Blogの記事をまとめた本などを販売いたします。ぜひお立ち寄りください。

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2267 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る