AI出力のカエル写真、最優秀賞が取消になど 日刊出版ニュースまとめ 2025.11.11

【写真】Rakuten AI Optimism エキシビジョンエリア内 楽天Koboブース
Photo by Ryou Takano
noteで書く

《この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です(1分600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

総合

「Meta、詐欺広告で推定160億ドルの収益」「Getty対Stability AI訴訟で英裁判所は学習の是非を判断せず」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #689(2025年11月2日~8日)〈HON.jp News Blog(2025年11月10日)〉

メタは詐欺広告で2兆円を稼ぐ、ロイターの衝撃的なレポートが波紋【Media Innovation Weekly】11/10号〈Media Innovation(2025年11月10日)〉

note、ネイバーと資本・業務提携 コンテンツの国際展開とAIによる創作支援を強化 Publidia #233〈Publidia(2025年11月10日)〉

OpenAIの焦りが生んだ勇み足? 出揃った「NO」の声【Weeklyアニメビジネス】(まつもとあつし) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年11月10日)〉

【北米エンタメニュース】「アニメ大国・日本が「インドのエンタメ市場」に注目すべき理由」「講談社がクロエ・ジャオ監督とハリウッド拠点の制作会社」「ノースカロライナ州のコミック販売店、ハロウィーンで子供にあげたコミックを理由に逮捕」劇場版「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」、中国で上映へ」〈libro(2025年11月9日)〉

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/11/08〈オーディオブックファンクラブ(2025年11月8日)〉

政治

デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会 青少年保護ワーキンググループ(第1回)配布資料〈総務省(2025年11月10日)〉

社会

そりゃ私の仕事もなくなるわ ― 元新聞記者のライターが戦力外通告を受けたAI時代の編集現場 (メディアとAI:前編)〈36Kr Japan(2025年11月10日)〉

ウェブメディアがAIに飲み込まれていく ― 編集部に“くび”を言い渡された私がそれでも動じていない理由(メディアとAI:後編)〈36Kr Japan(2025年11月10日)〉

「カエル写真」最優秀賞を取消し、受賞者が「自作でない」と申告…SNSで「AI画像と似ている」と指摘も〈弁護士ドットコム(2025年11月10日)〉

ひとことコメント

これはもうパッと見てAI出力を疑うレベルなので、審査する側の見る目がない。以前、Midjourneyの出力がファインアートコンテストで1位になっちゃった事件が2022年にありましたが、これもたぶんMidjourneyじゃないかな。そこから3年経って、AIのレベルは飛躍的に向上しているけど、人間のほうはまだまだ順応できていないということか。「子ガメをくわえるタヌキ」の写真事件にもコメントしましたが、最低限メタデータのチェックくらいは必須にしたほうがいいでしょう。(鷹野)

第40回納本制度審議会議事録〈国立国会図書館―National Diet Library(2025年11月10日)〉

妖怪川柳コンテストが今年で終了 「AI作品との見分けが困難」〈テレ朝NEWS(2025年11月9日)〉

ひとことコメント

写真と違ってこちらの場合、人間作品とAI作品の見分けが付かないことは本質的な問題ではなく、桁違いに膨大な応募が届くようになってしまって選出の手間がとんでもなく大きくなることのほうが問題なのでは、思いました。(鷹野)

読書の秋 子供たちはオンライン読書に夢中 昭和村の電子図書館 一番人気は郷土資料 調べものにも便利〈FNNプライムオンライン(2025年11月9日)〉

桐野夏生さん、女性初の日本ペンクラブ会長に就任して驚いたこと「交通費も出ないことがあるし、手弁当です」〈週刊女性PRIME(2025年11月8日)〉

ひとことコメント

日本ペンクラブ会長でも手弁当なのか……(鷹野)

インターネットアーカイブの創設者が「我々は生き残ったが、ライブラリは壊滅した」と語る〈GIGAZINE(2025年11月8日)〉

経済

AIで激変「検索」「EC」…5大カテゴリー クリック率半減の危機〈日経クロストレンド(2025年11月10日)〉

ゲイツ氏予言「コンテンツが王様」30年越し実現 取り残されるマスメディア〈日経ビジネス電子版(2025年11月10日)〉

講談社がハリウッドに制作会社 “正しい解釈”でIPを海外に展開〈日経クロストレンド(2025年11月10日)〉

社長・編集・原作者……三足のわらじは成立するのか? コミックルーム社長・石橋和章に「めちゃコン」が密着〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年11月9日)〉

「有隣堂」3店舗目の藤沢店が閉店 約2年かけて書店再生の実験店に:2027年末に閉店〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年11月9日)〉

読むだけじゃない、“持つ本”の時代──世界の高付加価値本トレンド〈mizuho furuhata(2025年11月9日)〉

動画生成AIは補助ツール、制作時間8割減 フジテレビ金森健彦室長〈日本経済新聞(2025年11月9日)〉

【マンガ業界Newsまとめ番外編】IMART2025開催直前号 今年は「マンガIP」のカンファレンスへ〈菊池健(2025年11月9日)〉

独立書店の品揃えどこも同じ問題は果たして問題なのか?〈本屋ライター和氣正幸(BOOKSHOP TRAVELLER 店主)(2025年11月8日)〉

Yahoo!ニュース、“釣り見出し”などに対応強化 メディアに対し「掲出減」のペナルティーも……背景を聞いた〈ITmedia NEWS(2025年11月8日)〉

技術

Googleドライブの共有、有効期限の設定が簡単に〈PC Watch(2025年11月10日)〉

著作権脅かさぬ日本版AIなるか、学習回数抑えれば複製なし?〈日本経済新聞(2025年11月9日)〉

イベント

日本経済新聞「広報実務における注意点・福井健策弁護士と学ぶ著作権と生成AI」〈オンライン/11月11日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉

文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第8回)」〈オンライン/11月14日〉

theLetter公式ニュースレター「原稿料崩壊時代、「『書く』で生きる」は続けられるのか? ─ フリーライター×編集者が語るリアルな本音」登壇者:白央篤司、高橋ユキ、亀松太郎〈オンライン/11月20日〉

Advanced Publishing Lab.&日本電子出版協会「あの電子書籍リーダーの表示性能が知りたい!ーー電子書籍『EPUBリーダー表示テスト』活用術」〈オンライン/11月25日〉

国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

日本電子出版協会「情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響」講師:大出萌氏(三浦法律事務所)〈オンライン/11月28日〉

日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉

日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉

図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』紙版・電子版が各ネット書店で販売中。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2261 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る