アニメ@wikiが有料会員制に移行など 日刊出版ニュースまとめ 2025.05.20

【写真】書店の前を猫が歩いている
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“歩いている三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

総合

「goo辞書サービス終了へ」「Z世代のほぼ半数が広告を信頼できない」「スマホ競争促進法指針案意見募集」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #665(2025年5月4日~17日)〈HON.jp News Blog(2025年5月19日)〉

アップル、グーグルの規制に大きく踏み込んだ「特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」について知る【Media Innovation Weekly】5/19号〈Media Innovation(2025年5月19日)〉

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/05/18〈オーディオブックファンクラブ(2025年5月18日)〉

ひとことコメント

不思議なのは、こんなかっちりとした課金ブロックがあるのに生成AI氏(きのこちゃんと呼んでいます)が内容を要約して見つけてきてくれることなんですよね。どういうことなんでしょうね。

これは、HTMLのソースを見ればわかります。The Washington Postは、課金を促す表示のレイヤーを記事の上にかぶせて、見た目上は人間が読めないようにしているけど、実は機械には容易に判読可能な状態なのです。「なんちゃってウォール」とか「壁のフリ」みたいな実装だったりします。まあ、人間でもソースから読めないことはないですが。ソースから見出し以下をコピーしてエディタに貼り付け、HTMLで保存してブラウザで開く、というひと手間かけれけば、多少レイアウトは崩れるけどふつうに読めるようにはなります。(鷹野)

アクセル・シュプリンガー、事業再編で「第二の創業」へ Publidia #208〈Publidia(2025年5月18日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】KADOKAWA25年3月期決算とサイバー攻撃の影響、集英社で4誌合同青年誌漫画賞開始 など|5/18-199〈菊池健(2025年5月18日)〉

社会

PICKUP:知識共有へ論文無料公開推進 国際学術出版社「シュプリンガーネイチャー」 フランク・ピーターズCEO〈毎日新聞(2025年5月19日)〉

第39回納本制度審議会議事録〈国立国会図書館―National Diet Library(2025年5月19日)〉

ひとことコメント

最初に、有償のオンライン資料の登録状況についてです。この表の左から三つ目の「登録点数」という列を御覧ください。全面的な制度収集を開始した令和5年1月からの累積で、令和7年1月20日時点で有償のオンライン資料数は1,716点登録されております。発行主体別の内訳を見ますと、上から順に出版社23社から1,272点、私立大学や学協会52団体から187点、その他20の法人・団体から57点、個人37名から200点となっております。また、右側に移りまして資料のフォーマットを見てみますと、PDFが1,183点、EPUBが533点となっております。

惨憺たる有様ですねぇ……うちはその他法人扱いだろうか。電書連・機関リポジトリの収録点数が10万2312点(1月20日時点)とのことですが、電子書店での配信数と比べるとかなり少ない気が。まあ電書連は大手だけだからそんなもんかもしれませんが。そして、JPROは電子書籍を登録してないところも多いから、その約12万点と比べて「その差、2万点」とか言ってちゃダメだと思いますよ。(鷹野)

違法キャラクターグッズ、販売・所持の男性を著作権法違反で摘発 | 著作権侵害事件〈ACCS(2025年5月19日)〉

Amazon is an AI Tech Company. Why Does it Get a Free Pass from the UK’s Publishers Association and the Society of Authors?(アマゾンはAIテクノロジー企業です。なぜ英国出版社協会と英国作家協会から容認されているのでしょうか?)〈The New Publishing Standard(2025年5月18日)〉

Audible unveils plans to use AI voices to narrate audiobooks | Audiobooks(オーディブル、オーディオブックのナレーションにAI音声を活用する計画を発表)〈The Guardian(2025年5月13日)〉

翻訳小説が対象「国際ブッカー賞」なぜ世界が注目 川上弘美さん候補〈日本経済新聞(2025年5月18日)〉

文学フリマは「宝探し」 システムエンジニアが書いた小説、“働きたくない”テーマのZINE 魅力を取材(2025年5月17日掲載)〈日テレNEWS NNN(2025年5月17日)〉

経済

KADOKAWA、イタリアの漫画出版社エディツィオーニを子会社化〈日本経済新聞(2025年5月19日)〉

イタリアの大手マンガ出版社Edizioni BD S.r.l. の子会社化について〈株式会社KADOKAWAのプレスリリース(2025年5月19日)〉

ローソン「マチの本屋さん」は何を変えたか 書店空白地に本棚をつくった〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年5月19日)〉

ひとことコメント

少しややこしいが、ローソンでは「マチの本屋さん」とは別に、スリーエフとの協業店舗「ローソン・スリーエフ」などでも、地域の書店と連携した「書店併設型店舗(2014年~)」を展開している。この店舗はスリーエフ発のビジネスモデルで、30年ほど前から続いている。

おお、スリーエフとの協業の歴史に触れてる記事、最近だと珍しいような。(鷹野)

AI検索がもたらす「ゼロクリック」時代、メディアの生き残り戦略とは?〈新聞紙学的(2025年5月19日)〉

「作家さんが挑戦できるレーベルにしたい」 新創刊の文芸レーベル「MPエンタテイメント」野口俊樹が語る編集者の役目〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年5月19日)〉

アニメ情報サイト「アニメ@wiki」が有料会員制に移行 Wikipediaへの“まるまる転載”に対策〈ITmedia NEWS(2025年5月19日)〉

ひとことコメント

はい、またまた「価値ある情報の多くがペイウォールの向こう側になる」の典型事例です。(鷹野)

文化通信社セミナー2025 紀伊國屋書店・藤則氏「国内外で躍進する書店―創業100年に向けた紀伊國屋書店の戦略と今後」〈The Bunka News デジタル(2025年5月19日)〉

SBI、メディア新会社 1000億円ファンド ウェブ媒体買収検討〈日本経済新聞(2025年5月19日)〉

ひとことコメント

結局、メディアの立ち上げというか、買収って方向になるんですね。(鷹野)

5万部という異例の売り上げを記録した小学館の新しい文芸誌「GOAT」の第2弾、6月4日に発売します!〈小説丸(2025年5月19日)〉

技術

AIを根拠とした新聞写真懐疑論の真偽〈dragoner(2025年5月18日)〉

生成AIの答え信じて大丈夫?Grokファクトチェックに誤りも? ChatGPTは? “ハルシネーション”はなぜ起こる|フェイク対策〈NHK(2025年5月17日)〉

NHKの生成AIに関する放送・記事への補足〈誰がログ(2025年5月19日)〉

ひとことコメント

生成AI関連の話をPESTのどこへカテゴリーするか迷います。「新聞写真懐疑論」もこれも「社会」でも良い気がしますが、ハルシネーションとかAI技術への過信ってあたりで「技術」かなあ、と。(鷹野)

イベント

文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第4回)」〈オンライン/5月22日〉

日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉

【イベント】日本電子出版協会「50万語を編む ――用例主義が支える『日本国語大辞典』とその歴史」〈オンライン/6月10日〉

豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2110 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る