情プラ法指定への対応でX(旧Twitter)が窓口新設など 日刊出版ニュースまとめ 2025.08.02

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている白猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

 今年もやります! 創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。参加者募集はまもなく締切です! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。

政治

X、権利侵害投稿の「削除窓口」新設–7日以内に対応 日本語スタッフも配置〈CNET Japan(2025年8月1日)〉

ひとことコメント

情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)がしっかり効果を示した事例。指定を受け、法律で義務づけられた「対応の迅速化」と「運営状況の透明化」に対応するために窓口を新設したそうです。X(旧Twitter)にちゃんと言うこと聞かせられたの、大きいんじゃないかな。(鷹野)

社会

鈴木成一と本をつくる【ファイナル】「最後まで面倒を見る」#4〈読書百景(2025年8月1日)〉

批評家 宇野常寛、書店をオープン 約6000冊を厳選して偶然の出会いを目指す〈KAI-YOU(2025年8月1日)〉

宇野書店、はじめます。〈宇野常寛(2025年7月31日)〉

Yahoo!ニュースを装った悪質な記事風広告にご注意ください〈news HACK by Yahoo!ニュース(2025年8月1日)〉

マンガ発! 世界に広まるSenpai(先輩)・Isekai(異世界)…北米マンガ市場でいま熱いのは「Reijo(令嬢)」と「ボディポジティブ」マンガ〈ORICON NEWS(2025年7月31日)〉

公設民営書店「ちえなみき」(福井県敦賀市) 3万冊の本に囲まれ 市民の「学び」「交流」の拠点に〈The Bunka News デジタル(2025年7月31日)〉

小中学生の読書好き、家庭学習の時間が過去最少に 文科省に危機感〈毎日新聞(2025年7月31日)〉

著作権法違反罪で男起訴 発売前の週刊誌、Xに投稿〈日本経済新聞(2025年7月31日)〉

やりたい放題の有隣堂公式YouTube 成功の影にあった「口を出さない」経営層の存在〈PHPオンライン|PHP研究所(2025年7月29日)〉

経済

電子コミック市場崩壊の危機|パピレス 天谷幹夫〈日本電子出版協会(2025年8月1日)〉

ひとことコメント

1点、電子書籍ビジネス調査報告書のユーザー調査を引用している箇所に異論あり。

この結果、有料の利用率は2017年の17.6%から2021年まで徐々に伸びて20.5%を達成しましたが、それ以降3年連続して低下し、2024年は18.7%になってしまいました。これに対して、無料の電子書籍のみを利用するユーザの利用率は、2017年の22.8%が徐々に増加し、2021年で24.8%になり、その後も増加し2024年には、28.8%になりました。

これ、この時期に高齢者のスマートフォン利用率が急激に伸びていることが要因の可能性が高いんですよね。母数が増えたぶん率が減ってしまった、という。実際、他の調査データでも人口の多いシニア世代にはスマホがあとから普及していることが見て取れます。このことは2024年版のリリースには書いてあるんですが、2025年版には記述がありません。毎年書いたほうが良いかも? ちなみに逆側の10代についても同じことが言えて、とくに中学生へのスマホ普及は全体より遅れています。いまはGIGAスクールで全員がICT端末を持ってる世代になってるわけですから、いろいろ前提が変わっていると見たほうが良いかと。(鷹野)

中央公論新社の「婦人公論」コミュニティが成長…デジタル会員数1.5万人突破、LINEアカウントメディア友だち数100万超え〈Media Innovation(2025年7月31日)〉

出版社のアルファポリスがアニメーション制作会社・WHITE FOXを完全子会社化〈コミックナタリー(2025年7月31日)〉

堅調なオーストラリアの出版業界だが、中小出版社は悲鳴をあげている(飯田 一史)〈現代ビジネス | 講談社(2025年7月31日)〉

【津波関連】札幌の書店 発売予定の雑誌など入荷できず|北海道のニュース〈NHK(2025年7月31日)〉

技術

生成AIによるクロールを拒否する設定ができるようになりました〈はてなブログ開発ブログ(2025年7月30日)〉

ひとことコメント

事前告知せずブロックしていたことにより、ブロックを望まない(AIに学習させたい)人からの異論があり、任意で設定できるシステムを作ったとのこと。まあ、経緯を正直に説明しているところは良い。(鷹野)

イベント

文部科学省「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)」〈オンライン(報道関係者は会場傍聴可)/8月4日〉

一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

HON.jp News Casting

 おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2174 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る