アマゾンが記事のAI利用でNYTに年間最大2500万ドルの契約など 日刊出版ニュースまとめ 2025.08.01

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている白黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

 今年もやります! 創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。参加者募集はまもなく締切です! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。

政治

Copyright: Publishers Protest Europe’s AI Act Implementation(著作権:出版社が欧州のAI法施行に抗議)〈Publishing Perspectives(2025年7月30日)〉

社会

ChromeOSが60%シェアの教育市場。Windowsはわずか10%に低下。MM総研調べ〈PC Watch(2025年7月31日)〉

ひとことコメント

うん、まあ、この結果は見えてましたよね。5万円くらいで調達しようとすると、Windowsじゃ無理がある。しかしこうなると、Word、Excel、PowerPointのシェアも今後は縮小していくことになるんでしょうね。(鷹野)

E2811 – 愛知県図書館の「PDFダウンロードサービス」について〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年7月31日)〉

ひとことコメント

また、複写対象は当館所蔵資料のうち、国立国会図書館や県外公立図書館に所蔵がないものとし、主として地域資料を念頭に置いている。

あー、なるほど! それは正しい運用だと思います。国立国会図書館は受入体制しっかりしてるでしょうから、国立国会図書館にあるものは国立国会図書館に任せてしまえばいいと思います。遠隔対応できるわけですし。(鷹野)

芥川賞・直木賞はなぜ27年ぶり「該当作なし」となったのか 選考委員の講評から〈産経ニュース(2025年7月30日)〉

ゲーム配信プラットフォームにおける検閲・配信停止問題について声明を公開しました〈AFEE エンターテイメント表現の自由の会(2025年7月30日)〉

経済

BookLive運営レーベルのマンガを集約した「きら星ポータル」を7月31プレオープン〈MANGA Watch(2025年7月31日)〉

ひとことコメント

タイトル、拾った時点では「日」が抜けてました。(鷹野)

図書館だけど本を買えます!雑貨や文具も 日進市立図書館で始まった実証実験のねらい〈中日新聞Web(2025年7月31日)〉

漫画翻訳のオレンジ、融資で25億円調達 北米向けアプリ拡充〈日本経済新聞(2025年7月31日)〉

米アマゾン、AI利用でNYタイムズに年37億円支払い 米報道〈日本経済新聞(2025年7月31日)〉

ひとことコメント

用途は「AI訓練」と「要約の作成」の両方です。それでNYTの年間売上高の1%程度ですか……うーん、だいぶ安いんでない?(鷹野)

AI-OCR技術で、1936年の創刊号からの『会社四季報』未電子化の過去記事をデジタル化〈株式会社東洋経済新報社のプレスリリース(2025年7月31日)〉

文化通信社セミナー2025 トーハン 代表取締役社長・川上氏「出版流通をどう維持するのか トーハンが見据える未来を聞く」〈The Bunka News デジタル(2025年7月30日)〉

技術

Google、AI年齢推定でYouTubeや広告を自動制限 米国で開始〈ITmedia NEWS(2025年7月31日)〉

ひとことコメント

うーん、AI年齢推定を全面否定するわけじゃないけど……たとえばGoogle for Educationのアカウントには現状、Googleのコアサービスだけ広告が表示されない仕様になっますよね? そんな半端な真似をせず、教育向けにはGoogle AdSenseを一切表示しない仕様にしちゃえばいいんじゃないの? やろうと思えばすぐにでもできるでしょ。(鷹野)

楽天、エージェント型の「Rakuten AI」開始 “最強AI”目指す〈Impress Watch(2025年7月30日)〉

イベント

文部科学省「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会(第13回)」〈オンライン(報道関係者は会場傍聴可)/8月4日〉

一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

HON.jp News Casting

 おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2173 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る