AIから“ガチャ”で生まれる怪談小説など 日刊出版ニュースまとめ 2025.07.22

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

 今年もやります創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。参加者募集はまもなく締切です! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。

総合

「中国でBL作家が一斉摘発」「LLMスパム汚染」「Google DiscoverにもAIによる要約機能が追加」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #674(2025年7月13日~19日)〈(2025年7月21日)〉

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/07/19〈オーディオブックファンクラブ(2025年7月19日)〉

政治

そこが聞きたい:生成AIと「フェアユース」 ノンフィクション作家 下山進氏〈毎日新聞(2025年7月20日)〉

ひとことコメント

日本の場合、学習段階(著作権法30条の4)はさておき、RAGの出力が合法か否かの判断は著作権法47条の5 (電子計算機による情報処理及びその結果の提供に付随する軽微利用等)がどこまで適用されるか? 次第なんですよね。日本新聞協会加盟社様におかれては、いつまでも「著作権侵害に該当する可能性が高い」「権利者の許諾を得るのが筋」などとぐずぐず言ってないで、さっさと訴えて白黒はっきりしてください。判例をつくって欲しい。(鷹野)

「デジタル教科書」があれば紙の教科書は本当に必要ないのか? クエスチョンタイム〈PRESIDENT Online(2025年7月19日)〉

ひとことコメント

反対派の方の御意見。ここで批判されている「紙の教科書は必要ない」という意見って、私は見た記憶が無いのですが、どのあたりからそういう意見が出てるんでしょうか?(鷹野)

社会

メタの収益化アカウントに対する規制強化で「オリジナルコンテンツ」は守られるか〈Media Innovation(2025年7月21日)〉

ついに到来「ファクトチェック元年」!報道各社の取り組みをまとめてみました〈SlowNews | スローニュース(2025年7月20日)〉

トランプに翻弄される広告業界「多様性目標」は廃止され「創造性」は消えてゆく〈クーリエ・ジャポン(2025年7月19日)〉

相次ぐSteam成人向け削除は「クレジット決済代行業者や銀行の要請によるもの」Valve、弊誌らに回答〈Game*Spark(2025年7月19日)〉

ひとことコメント

その回答が明示されたのは驚きですが、Steam はアメリカ企業の Valve Corporation による運営ですから、いままで無事だったのがむしろ不思議な気がします。「マンガ図書館Z」の事例みたいに基本的には日本国内ユーザー向けだけに提供されてるサービスなら「おいおいちょっと待て」って話になりますけど、これはグローバルな話ですもんね。もちろん、その規制を是とするわけではありませんが。(鷹野)

人気漫画「メンタル強め美女白川さん」作者 盗用疑惑で謝罪受けたことを報告 改めて「事実無根」と強調〈スポニチ Sponichi Annex 芸能(2025年7月19日)〉

経済

SNS広告、伊藤忠系が「インフルエンサー」仲介 購買データで効果解析〈日本経済新聞(2025年7月20日)〉

技術

AIが書いた怪談小説が面白い 2分に1本のペースで出力されるのは驚異的〈ASCII.jp(2025年7月21日)〉

ひとことコメント

これ、「2分に1本」というのはこの記事を書いた新清士氏が同じプロンプトで実際に試した際の話であって、そのプロンプトを公開した花笠氏の元記事には「平均30分」と書かれています。元記事では「ガチャ」と表現しているように、当たりを引くまでなんどもトライする感じです。「2分に1本」だと、捨てたゴミも含めたカウントになってしまうから、フェアじゃない。花笠氏の元記事で最も重要なのは、

このプロセスにおいて、私の役割は「作家」ではなく「編集者」に近いと感じました。

だと私は思います。つまり、エディターシップの重要性ですよ。(鷹野)

AIボットのWebデータタダ取り阻止。クリエイターが報われる時代が来るか?〈ギズモード・ジャパン(2025年7月20日)〉

ひとことコメント

「従来の検索機能にも使われているGooglebotはさすがにブロックできないよね?」問題に触れられています。CloudflareのCEOがGoogleに対し、AI OverviewsやAI Modeでの利用だけブロックできるようにしろと働きかけていく、と発言しているそうです。うーん、Googleがそんな意見に耳を貸すかなあ?(鷹野)

イベント

日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉

日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉

一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

HON.jp News Casting

 おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2165 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る