ステマ規制を忘れるななど 日刊出版ニュースまとめ 2025.04.29

【写真】書店の出入口の前に猫が座っている
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている白猫”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。

【目次】

総合

「生成AIは新刊の要約が出力できる?」「Adobe Fireflyで他社モデルも選択可能に」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #663(2025年4月20日~26日)〈HON.jp News Blog(2025年4月28日)〉

日本と米国、メディア企業の「不動産収入」依存度の違い Publidia #206〈Publidia(2025年4月28日)〉

スロバキア人口の1%が購読するメディア、大成功の新規獲得キャンペーンの裏側【Media Innovation Weekly】4/28号〈Media Innovation(2025年4月26日)〉

ひとことコメント

おお、PWYW(Pay what you want)モデルだ。もちろんその料金体系だけが成功要因ではないようですが。(鷹野)

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/4/27〈オーディオブックファンクラブ(2025年4月27日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】LINEマンガの「読み切りマンガ」特集配信、GW向けキャンペーン/取組多数 など|4/27-197〈菊池健(2025年4月27日)〉

政治

公正取引委員会がグーグルに排除措置命令、スマホの検索サービス競争は変わるのか〈日経クロステック(2025年4月28日)〉

「ニュースの空白」に急増する選挙フェイク、カナダ総選挙で起きていることとは?〈新聞紙学的(2025年4月28日)〉

ネットの中傷、被害防止へ法規制 山積する課題と試行錯誤する各国〈朝日新聞(2025年4月27日)〉

「政治」と「書物」と「歴史」の深い関係 齋藤健・前経産相が語る〈毎日新聞(2025年4月26日)〉

社会

「PRを入れないとダメですか?」うっかり〝ステマ〟の危険性も 忘れがちなルールを解説〈弁護士ドットコム(2025年4月28日)〉

ひとことコメント

改めての注意喚起は良いと思います。ただ、いまどき数万人フォロワーがいて過去にも広告案件受けてるインフルエンサーがステマ規制をまったく知らないってあり得るんだろうか? 知らなかったことにして、すっとぼけてるだけのような気が。解説ではなぜか明確化されてませんが、これは依頼されたインフルエンサー側ではなく、依頼した側=広告主(事業者)側が罰せられる規制です。インフルエンサーに対しては、広告表記を怠ると依頼者に迷惑がかかる=案件が来なくなるよ、という理路で説明する必要があるように思います。(鷹野)

紙とデジタル、どちらかだけではもったいない? – 八木書店出版部によるコラム〈ALL REVIEWS(2025年4月28日)〉

多様なマンガクリエイターが集い、交流するシェアハウス「上池台トキワソウルーム」が開業します〈CREATIVE VILLAGE(2025年4月28日)〉

トキワ荘ちなむ施設で展示 科学や歴史、漫画で学んで〈共同通信(2025年4月28日)〉

生成AIと大学教育:2025年4月の雑感〈bluelines(2025年4月27日)〉

ポケモン、ジブリ… 日本発“かわいい”が世界で「政治の武器」にされる理由〈クーリエ・ジャポン(2025年4月26日)〉

性表現や暴力シーンある雑誌やDVD回収「白ポスト」長崎市では閉鎖…ゴミ箱のように扱われ火災の危険も:地域ニュース〈読売新聞(2025年4月26日)〉

経済

Amazon’s big book sale just happens to overlap with Independent Bookstore Day(アマゾンの大型書籍セールが独立書店の日と重なる)〈TechCrunch(2025年4月26日)〉

ひとことコメント

そういえば先週末、Bookshop.orgから「Amazon is shameless(アマゾンは恥知らず)」ってメールが届いてました。(鷹野)

相次ぐ漫画専門店の閉店は、フランスでの「漫画人気」終焉の始まりなのか?〈クーリエ・ジャポン(2025年4月26日)〉

ひとことコメント

カルチャーパスの減額が影響してるかも?(鷹野)

技術

NFT市場、バブル崩壊で閉鎖相次ぐ 取引ピーク比8割減〈日本経済新聞(2025年4月28日)〉

イベント

豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/4月28日~7月6日〉

日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉

日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉

お知らせ

文学フリマ東京40について

レーベル名「HON.jp Books」で出店いたします。ブース位置はP-03〜04で、ジャンルは評論・研究|メディアです。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2092 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る