読売新聞がPerplexityをついに提訴など 日刊出版ニュースまとめ 2025.08.08

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

 出版創作イベント「NovelJam 2025」著者・編集者・デザイナーの参加者が一次募集で定員に達しなかったため、引き続き二次募集を行います。定員に達し次第終了する予定です。開催は10月11日から13日の3日間です。詳細は上記リンク先の参加要項をご確認ください。

政治

生成AI検索サービスで記事を無断利用、読売新聞が米新興企業に21億円の賠償請求〈読売新聞(2025年8月7日)〉

読売新聞、米AI新興Perplexityを提訴 検索サービスで著作権侵害〈日本経済新聞(2025年8月7日)〉

生成AI検索、ニュースサイトに打撃 誤情報の拡散リスクも〈日本経済新聞(2025年8月7日)〉

読売新聞、生成AIめぐり米企業提訴 記事無断利用は「著作権侵害」〈朝日新聞(2025年8月7日)〉

ひとことコメント

私と意見の異なることが多い読売新聞ですが、この動きは称賛します。日本新聞協会が「著作権侵害に該当する可能性が高い」とか「権利者の許諾を得るのが筋」など、いつまでもぐずぐず言ってるから「いいからさっさと訴えろ!」と思っていたんですよね。やっと動いた! これで著作権法47条の5(軽微利用)の判例ができますね。大歓迎です。その読売新聞の動きを横目に、まだブツブツ言っているだけの日本経済新聞という対比がなんとも言えない。朝日新聞には、日経や読売新聞自身にもない「読売新聞がrobots.txtで拒否しているにもかかわらずPerplexityがアクセスしている」という情報があり有益。これ、攻め方間違えなければ読売が勝つじゃないかなあ。著作権法30条の4で攻めちゃダメ。47条の5です。(鷹野)

LINEヤフー、情プラ法対応も「削除しなくて済む空間」目指す〈Impress Watch(2025年8月6日)〉

ひとことコメント

LINEヤフーも対応。って、あるぇ? 情プラ法で指定された企業って他に何社もありましたよね? どうなってるのかな。(鷹野)

社会

第22回 日本マンガをめざす韓国の作家たち|深掘り!韓国漫画の世界〈新文化オンライン(2025年8月7日)〉

子どものスマホに「性的広告」 国や企業に望む対策を識者に聞く〈日本経済新聞(2025年8月7日)〉

フォロー&リポスト型だけでは効果薄…企業のXアカウントが反響を得る方法(飯田 一史)〈現代ビジネス | 講談社(2025年8月6日)〉

「ありのままの自分に誇りを持って生きていける日本であってほしい」 小説家の深沢潮さんが、コラム「創氏改名2.0」を掲載した新潮社に抗議〈生活ニュースコモンズ(2025年8月6日)〉

電子商取引の時代に伝統的な書店はどのように生き残ることができるのでしょうか?〈Vietnam.vn(2025年8月6日)〉

ニフティが「個人ホームぺージ」サービス継続の姿勢を表明。このSNS時代になぜ? 蓄積された情報資産を未来に残す――熱い思いの新プロジェクト立ち上げの背景には30年の歴史が〈INTERNET Watch(2025年8月6日)〉

全国学力テスト、「根拠示して書く力」課題 読書時間と正答率に相関〈日本経済新聞(2025年7月31日)〉

経済

Googleが描く検索と広告の未来──広告部門VPが語る、AIによる進化とマーケティングへの示唆〈MarkeZine(2025年8月7日)〉

Google がAIライセンス交渉を開始 パブリッシャーが突きつける「3つの条件」〈DIGIDAY[日本版](2025年8月7日)〉

Rakuten Koboの読み放題サービス「Kobo Plus」はいつ日本で提供されるのか?〈HON.jp News Blog(2025年8月7日)〉

ひとことコメント

取材してきました。正直、肩透かしだったのですが、近々来そうだなという雰囲気ではありました。交渉は大手からやってるでしょうから、ウチみたいな零細パブリッシャーに情報が下りてくるのはきっと後のほう。(鷹野)

第11回 書店人の覚書帳〈草彅主税(2025年8月7日)〉

米紙NYタイムズ、4〜6月27%増益 デジタル読者11%増1130万人〈日本経済新聞(2025年8月7日)〉

技術

「AI検索でGoogleからのトラフィックが減っている」←Googleが反論〈海外SEO情報ブログ(2025年8月7日)〉

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】モノクロの時代は終わった?Amazon初のカラーE Ink端末「Kindle Colorsoft」を試す〈PC Watch(2025年8月7日)〉

Google denies AI search features are killing website traffic(グーグル、AI検索機能によるウェブサイトのトラフィック減少を否定)〈TechCrunch(2025年8月6日)〉

ひとことコメント

直前に「寄生サイト」対策なんかが行われていて、大手メディアがそれによってアクセスを減らしているって情報もあったので、いまの時点で「AIのせいでトラフィックが減ってる!」って意見には私は懐疑的なんですよね。でも、だったらGoogleはデータを出しなさいよとも思います。そろそろAI OverviewsとAI Modeのデータを、Search Consoleで見られるようにしやがれください。(鷹野)

新人賞の講評プルーフ作成〈藤井太洋(2025年8月6日)〉

ひとことコメント

この方は相変わらずすごい。こういうことをさらりとやってのけるところが。(鷹野)

Geminiアプリに10ページの絵本生成Gems「Storybook」追加 無料版、日本語でも〈ITmedia NEWS(2025年8月6日)〉

イベント

一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉

【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2179 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る