
《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 社会
- 困窮する漫画界の人材不足…KADOKAWAがグローバルな漫画の発信地に「発火点は、必ずしも日本でなくていい」〈ORICON NEWS(2025年8月8日)〉
- ネット広告「信頼できない」33%強、JIAAによる2025年ユーザー意識調査〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年8月8日)〉
- 朝日新聞のニュースサイト<asahi.com>開設30周年〈株式会社朝日新聞社のプレスリリース(2025年8月8日)〉
- 国立公文書館、ウェブサイト「国立公文書館 アーカイブズ・シンクタンク」(パイロット版)を創設〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年8月8日)〉
- 1冊3,000円の雑誌が独立系書店の顔に。本が売れない時代に挑む雑誌の可能性とは。『新百姓』編集長 おぼけんさん【シリーズ編集者の時代 第14回】〈CORECOLOR(2025年8月8日)〉
- 芥川賞と直木賞、実は2割弱が受賞なし 「お祭り」生んだ第128回〈朝日新聞(2025年8月7日)〉
- 経済
- 技術
- OpenAI、新モデル「GPTー5」発表 ChatGPTの誤回答「8割少なく」〈日本経済新聞(2025年8月8日)〉
- OpenAI「GPT-5」ついに発表 IT記者のファーストインプレッション:AIニュースピックアップ〈ITmedia エンタープライズ(2025年8月8日)〉
- Google told to ‘stop the BS’ as it claims AI has not harmed website clickthroughs(グーグルはAIがウェブサイトのクリックスルー率に悪影響を与えていないと主張し「くだらないことはやめろ」と警告された)〈Press Gazette(2025年8月7日)〉
- イベント
- お知らせ
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
出版創作イベント「NovelJam 2025」著者・編集者・デザイナーの参加者が一次募集で定員に達しなかったため、引き続き二次募集を行います。定員に達し次第終了する予定です。開催は10月11日から13日の3日間です。詳細は上記リンク先の参加要項をご確認ください。
社会
困窮する漫画界の人材不足…KADOKAWAがグローバルな漫画の発信地に「発火点は、必ずしも日本でなくていい」〈ORICON NEWS(2025年8月8日)〉
ネット広告「信頼できない」33%強、JIAAによる2025年ユーザー意識調査〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年8月8日)〉
ひとことコメント
これを見る限り、不快・不適切な広告が掲載されたメディアの評価や信頼度の下がり方(54.4%)のほうが、広告主側のブランドセーフティー(39.3%)より深刻ですね。広告がウェブメディアを蝕んでいる。(鷹野)
朝日新聞のニュースサイト<asahi.com>開設30周年〈株式会社朝日新聞社のプレスリリース(2025年8月8日)〉
国立公文書館、ウェブサイト「国立公文書館 アーカイブズ・シンクタンク」(パイロット版)を創設〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年8月8日)〉
1冊3,000円の雑誌が独立系書店の顔に。本が売れない時代に挑む雑誌の可能性とは。『新百姓』編集長 おぼけんさん【シリーズ編集者の時代 第14回】〈CORECOLOR(2025年8月8日)〉
芥川賞と直木賞、実は2割弱が受賞なし 「お祭り」生んだ第128回〈朝日新聞(2025年8月7日)〉
経済
Googleショッピング広告から Amazon が撤退 中小広告主にとっての追い風となるか?〈DIGIDAY[日本版](2025年8月8日)〉
秀和システム新社が始動。読者や著者、書店、取次向けの案内も〈PC Watch(2025年8月8日)〉
技術
OpenAI、新モデル「GPTー5」発表 ChatGPTの誤回答「8割少なく」〈日本経済新聞(2025年8月8日)〉
OpenAI「GPT-5」ついに発表 IT記者のファーストインプレッション:AIニュースピックアップ〈ITmedia エンタープライズ(2025年8月8日)〉
ひとことコメント
今回は“ジブリ風”の画像生成みたいな目玉機能はないようですね。(鷹野)
Google told to ‘stop the BS’ as it claims AI has not harmed website clickthroughs(グーグルはAIがウェブサイトのクリックスルー率に悪影響を与えていないと主張し「くだらないことはやめろ」と警告された)〈Press Gazette(2025年8月7日)〉
検索における AI : クエリ数が増加しクリックの質が向上〈Google Japan Blog(2025年8月8日)〉
イベント
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)