Anthropic訴訟約2200億円和解案が判事の承認延期など 日刊出版ニュースまとめ 2025.09.11

【写真】書店の中にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“向こうを見ている黒猫の後ろ姿”)
noteで書く

《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

お知らせ

チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!

 NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。

政治

「Claude」著作権訴訟、約2200億円の和解に判事が「待った」–なぜ?〈CNET Japan(2025年9月10日)〉

Anthropic’s $1.5 billion copyright settlement faces judge’s scrutiny(アントソピックの15億ドルの著作権和解が裁判官の精査に直面)〈Reuters(2025年9月10日)〉

Judge Delays Preliminary Approval in Anthropic Copyright Settlement(判事、アンソロピック著作権和解の暫定承認を延期)〈Publishers Weekly(2025年9月9日)〉

Judge skewers $1.5B Anthropic settlement with authors in pirated books case over AI training(海賊版書籍訴訟で、AI訓練をめぐるアンソロピック社との15億ドルの和解を裁判官が批判)〈AP News(2025年9月9日)〉

ひとことコメント

うーわ。和解対象とされたのは約50万点ですが、海賊版データには約700万点の著作物があった(つまり約7%しか救済されない)という指摘があったので、もしかしたら……とは思っていたのですが。(鷹野)

デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会(第8回)・デジタル広告ワーキンググループ(第13回)・デジタル空間における情報流通に係る制度ワーキンググループ(第13回)合同会合 配付資料〈総務省(2025年9月10日)〉

「一方的に契約解除された」出版社訴えたフリー編集者の請求棄却、公取委が「下請法違反のおそれ」と指導も…東京地裁〈弁護士ドットコム(2025年9月9日)〉

ひとことコメント

げーっ、公取委(行政)と裁判所(司法)の判断がズレた。こういうの困るなあ……(鷹野)

社会

日本発の「痛文化」中国で独自進化 痛金や痛本、キャラブーム背景に〈日本経済新聞(2025年9月10日)〉

著作物、不正利用相次ぐ…無断複製・共有「氷山の一角」〈ニュースイッチ by 日刊工業新聞社(2025年9月10日)〉

ひとことコメント

こういう記事には珍しく、日本複製権センター(JRRC)がしっかり取り上げられています。善哉。企業や団体内での複製・共有は「私的使用のための複製(法30条)」が適用できないのですよね。JRRCと包括契約しましょう。(鷹野)

書籍に巻かれる「帯」にまつわるエトセトラ|小鳥遊書房 高梨治〈版元ドットコム(2025年9月10日)〉

図書館なのにレコード2万枚──文京区立小石川図書館ってどんな場所?|コラム〈音楽ナタリー(2025年9月9日)〉

ひとことコメント

小石川図書館といえば、市川沙央『ハンチバック』で知った『愛のテープは違法』事件(1975年)のことを思い出しますが、この記事内には出てきませんでした。残念。音声資料を積極的に集めていたからこそ、そういう事件に繋がってしまったのかな? と思ったのですが。(鷹野)

生成AI時代のメディアの未来① 【対談】メディアがつくる「信頼される空間」への新たな一歩〈博報堂WEBマガジン センタードット(2025年9月9日)〉

経済

日販、入場料制の書店に10万冊 ニュウマン高輪に旗艦店〈日本経済新聞(2025年9月10日)〉

電通系、グーグルのAI検索対策を支援 企業サイトの改修指南〈日本経済新聞(2025年9月9日)〉

Microsoft to lessen reliance on OpenAI by buying AI from rival Anthropic(マイクロソフト、ライバルのアンソロピックからAIを買収しオープンAIへの依存を軽減)〈TechCrunch(2025年9月9日)〉

技術

Google AIモードを日本語で使ってみた。ハルシネーションも発生〈海外SEO情報ブログ(2025年9月10日)〉

アップルが「iPhone 17/17 Pro/17 Pro Max」「iPhone Air」発表、本誌記事と価格まとめ〈ケータイ Watch(2025年9月10日)〉

手描き原画と見紛う━━コルク佐渡島氏参画、著名漫画家も使う作画専用「AIxIPツール」〈Forbes JAPAN(2025年9月9日)〉

ひとことコメント

提供されるツールのことはさておき、Forbes JAPAN 編集部による著作権法の説明が酷すぎる。

現状の日本の法律では漫画家の作品の無断学習自体は許されているものの、無断で出力し商用利用すれば違法になるからだ。

まず、AI開発・学習段階においては、ファインチューニングなど創作的表現が類似するものを生成する目的で「漫画家の作品」を無断で複製・学習したらダメ(享受目的)だし、その漫画家の利益を不当に害することとなる場合もダメ。どちらも著作権法第30条の4が適用されません。また、生成・利用段階においては「商用利用」か否かはあんまり関係なく、シンプルに出力が類似しているか否かで違法性が判断されます(類似性)。依拠性は推認でもOK。「非享受目的」を「非営利目的」と誤認しているケースがちょくちょくあるから、それかなあ。(鷹野)

グーグル「NotebookLM」神アプデ もう家庭教師はAIでいいや〈ASCII.jp(2025年9月9日)〉

イベント

文化庁「第25期文化審議会著作権分科会 政策小委員会 法制度に関するワーキングチーム(第1回)」〈オンライン/9月11日〉

日本出版学会 雑誌研究部会「音楽データへの「インターフェース」としての『コンピュータ・ミュージックマガジン』」報告:日高良祐(京都女子大学)」〈東京都千代田区(神保町Research&Reading Room)+オンライン/9月11日〉

日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉

文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉

【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2209 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る