Google検索AIモードが日本でも展開開始など 日刊出版ニュースまとめ 2025.09.10

【写真】書店の中にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“向こうを見ている茶黒さび猫の後ろ姿”)
noteで書く

《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

お知らせ

チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!

 NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。

政治

Googleが「オープンウェブは急速に衰退している」と語る、その真意とは?〈GIGAZINE(2025年9月9日)〉

ひとことコメント

裁判でそう主張していたという話なので「政治」に入れておきます。(鷹野)

「アップルがAI学習データで著作権侵害」と作家らが提訴、iPhone 17発表直前に〈CNET Japan(2025年9月9日)〉

Anthropic Agrees to Pay $1.5 Billion to Settle Copyright Lawsuit(アンソロピック社、著作権訴訟の和解に15億ドルを支払うことに同意)〈Publishers Weekly(2025年9月8日)〉

社会

「この本 読んで!」休刊のお知らせ | トピックス〈JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団(2025年9月9日)〉

Steamやitch.ioでの「ゲームへの表現規制」に関する現状と問題点を有識者に聞いてみた〈電ファミニコゲーマー(2025年9月9日)〉

「自分の声が無断で生成AIに」──プリキュア声優の山村響さんが告発 とある音声合成AIが波紋 経緯は〈ITmedia AI+(2025年9月9日)〉

コナミ、「遊戯王」AI実況の動画を削除 人気声優の声“無断学習”問題で〈ITmedia AI+(2025年9月9日)〉

ひとことコメント

AivisSpeech、私も「HON.jp Podcasting」で使ってました……。とはいえ、いま話題になっているモデル「Anneli」は標準設定のものなので、私は避けてたんですよね。たぶんみんなが使うだろうなあ、と思い。ある意味、正解でした。でももうAivisSpeechを使うのはやめておきます。(鷹野)

(メディア空間考)医療・健康、どう発信 正しい情報、推薦図書リストもっと〈朝日新聞(2025年9月9日)〉

韓国国立中央図書館(NLK)、ウェブトゥーンとウェブ小説に対し、識別子としてウェブコンテンツUCI(Universal Content Identifier)の導入を開始〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年9月8日)〉

文部科学省「デジタル教科書推進ワーキンググループ」への提言書〈日本DAISYコンソーシアム(2025年9月4日)〉

経済

【デジタルマーケティングの真価】06 拡大する推し活市場の正体 生活者の〝時間投資〟がカギに〈The Bunka News デジタル(2025年9月9日)〉

ひとことコメント

そういえば、今年の春学期に編集デザイン特殊研究で学生が作った本は「推し」をテーマにしたものがけっこう多かったです。去年くらいから急増している印象。(鷹野)

【デジタルトレンド】76 新ブラウザ戦争が変えるコンテンツの産業構造 OpenAIの参入確実〈The Bunka News デジタル(2025年9月8日)〉

技術

腕とテニスラケットが“一体化”――とあるアニメに注目集まる 「作画崩壊」はAIのせい?〈ITmedia AI+(2025年9月9日)〉

ひとことコメント

以前ピックアップした「ラノベアニメ」のやらかし。まあ確かにコブラっぽい。基本、アニメ調3Dキャラを動かす感じだったはずなのですが、これは壁(黒板?)に貼ったスチール写真っていう場面のようですね。そういうところで(とくにチェックの)手を抜くと痛い目に遭うということなのかも。(鷹野)

Nano Bananaで蘇る思い出の逆光写真。画像編集ソフトとしてのナノバナナの実力(CloseBox)〈テクノエッジ TechnoEdge(2025年9月9日)〉

Google「Nano Banana」登場でアドビは戦略的転換、責任あるAI使用も課題に〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年9月9日)〉

Googleドキュメントのテキストを作文用紙の画像に変換、ゼッタリンクスがSuiteツールに新機能を追加〈こどもとIT(2025年9月9日)〉

ひとことコメント

Googleドキュメントで縦書き!? と思ったら、画像で出力するという力技でした。(鷹野)

法規制はなくてもネット収益を揺るがす広告ブロッカー、広告を残すしくみも用意〈日経クロステック(2025年9月9日)〉

Google 検索の AI モードを日本語で提供開始します〈Google Japan Blog(2025年9月9日)〉

グーグル検索「AIモード」きょう開始、複雑な質問にも1回で回答…シェア低下へ危機感〈読売新聞(2025年9月9日)〉

グーグル検索「AIモード」日本に上陸 「広告1強ますます進む」〈朝日新聞(2025年9月9日)〉

Google検索「AIモード」、9日に日本語など5言語対応 画像連携も〈日本経済新聞(2025年9月9日)〉

Google検索の「AIモード」、いよいよ日本でも開始〈PC Watch(2025年9月9日)〉

20年続いたGoogle検索が変わる。日本語版「AIモード」で“考える検索”へ〈テクノエッジ TechnoEdge(2025年9月9日)〉

ひとことコメント

ついに展開開始。「年内」がずいぶん早かった。まだウチには来てませんが。ニュースメディアからざっと拾ってみたんですが、私が確認できた範囲ではここから上にある読売・朝日・日経・PC Watch・テクノエッジは公開時間が午前1時ジャスト。Google Japan BlogもHTMLソースを見たら”datePublished”:”2025-09-09T01:00:00+00:00″でした。同時。報道協定ですか。ちなみに産経・毎日は本稿執筆時点でウェブには記事がありませんでした。以下のNHKとITmediaは、お昼の常識的な時間の更新。事前に知らなかったっぽい? テクノエッジ Google Tales(佐藤由紀子氏)の記事は、事前に用意してないとさすがに無理でしょうね。(鷹野)

グーグル 生成AIの検索サービス 日本語でも開始|生成AI・人工知能〈NHK(2025年9月9日)〉

Google検索に「AIモード」日本語版が登場 長文の質問にもAIが即時回答〈ITmedia NEWS(2025年9月9日)〉

新しいGoogle検索「AIモード」が始まったけど、Geminiとどう使い分けたらいいの?(Google Tales)〈テクノエッジ TechnoEdge(2025年9月9日)〉

イベント

文化庁「第25期文化審議会著作権分科会 政策小委員会 法制度に関するワーキングチーム(第1回)」〈オンライン/9月11日〉

日本出版学会 雑誌研究部会「音楽データへの「インターフェース」としての『コンピュータ・ミュージックマガジン』」報告:日高良祐(京都女子大学)」〈東京都千代田区(神保町Research&Reading Room)+オンライン/9月11日〉

日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉

文字情報技術促進協議会・日本電子出版協会「文字コードの変遷ーーマイクロソフト技術を中心に、7ビットJISから行政事務標準文字まで」講師:田丸健三郎氏〈オンライン/9月29日〉

【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2208 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る