《この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です(1分600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- 政治
- 社会
- 「統一教会」を知りたければまず国会図書館だ〈日経ビジネス電子版(2025年11月28日)〉
- 【特別企画】「表現の自由」を守るには? 成人向けプラットフォームのクレカ規制問題を考える【IMART2025】 「マンガ図書館Z」が金融検閲を受けた経緯〈MANGA Watch(2025年11月28日)〉
- [CreatorZine]サービス停止のお知らせと、長らくのご愛顧への感謝〈CreatorZine(2025年11月28日)〉
- 講談社の幼児誌「げんき」休刊 創刊31年、雑誌離れで〈日本経済新聞(2025年11月28日)〉
- 出版業界事情:ビルボードがコミックと文庫も含めたブックランキング 永江朗〈週刊エコノミスト Online(2025年11月28日)〉
- 経済
- 【特別企画】基調講演「マンガIPのこれまでとこれから」講談社とグッドスマイルカンパニーが語るコンテンツの海外展開に必要なこと【IMART2025】〈MANGA Watch(2025年11月28日)〉
- 決算:紀伊国屋書店の25年8月期、純利益37%増 海外が好調〈日本経済新聞(2025年11月28日)〉
- 切り口は「人」基盤は「本」直営の蔦屋書店は全店右肩上がり〈日経ビジネス電子版(2025年11月28日)〉
- スマホ新法が「国産」に問う Apple・Googleと争う覚悟〈日本経済新聞(2025年11月28日)〉
- 「マンガに続け」小説や実用書など輸出に奔走 出版大手〈日本経済新聞(2025年11月28日)〉
- 文化通信社セミナー2025 ダイヤモンド社ビジネスメディア局長・山口氏「『週刊ダイヤモンド』サブスク誌化の狙いと現状 紙雑誌を残すためのデジタル戦略」〈The Bunka News デジタル(2025年11月27日)〉
- 技術
- イベント
- 日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- 東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉
- 日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉
- 日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉
- 日本電子出版協会「年忘れ、電子出版放談会2025」登壇者:鷹野凌、菊池健氏、飯田一史氏〈オンライン/12月16日〉
- 図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉
- お知らせ
政治
インボイス制度の負担軽減措置の恒久化等を片山財務大臣等にお願いしてきました〈フリーランス協会ニュース(2025年11月28日)〉
令和7年度補正予算案の概要〈経済産業省(2025年11月28日)〉
ひとことコメント
「コンテンツ産業成長投資支援事業【350億円】」(鷹野)
補正予算(第1号)案|令和7年度予算〈文部科学省(2025年11月28日)〉
ひとことコメント
「GIGA スクール構想の推進等【基金を含む】 742 億円」と、文化庁関連がこちらにも載ってます。(鷹野)
令和7年度文化庁補正予算(案)の概要〈文化庁(2025年11月28日)〉
ひとことコメント
「マンガ等コンテンツの次世代のデジタル配信プラットフォームの構築に向けたコンソーシアム創出等 175億円」「AIを活用した海賊版サイト検知実態把握等調査事業 1億円」(鷹野)
報道資料|令和7年度総務省所管補正予算(案)の概要等〈総務省(2025年11月28日)〉
ひとことコメント
「インターネット上の偽・誤情報等への総合的対策の推進 24.0億円」(鷹野)
社会
「統一教会」を知りたければまず国会図書館だ〈日経ビジネス電子版(2025年11月28日)〉
【特別企画】「表現の自由」を守るには? 成人向けプラットフォームのクレカ規制問題を考える【IMART2025】 「マンガ図書館Z」が金融検閲を受けた経緯〈MANGA Watch(2025年11月28日)〉
[CreatorZine]サービス停止のお知らせと、長らくのご愛顧への感謝〈CreatorZine(2025年11月28日)〉
ひとことコメント
あれまあ。お疲れさまでした。(鷹野)
講談社の幼児誌「げんき」休刊 創刊31年、雑誌離れで〈日本経済新聞(2025年11月28日)〉
出版業界事情:ビルボードがコミックと文庫も含めたブックランキング 永江朗〈週刊エコノミスト Online(2025年11月28日)〉
経済
【特別企画】基調講演「マンガIPのこれまでとこれから」講談社とグッドスマイルカンパニーが語るコンテンツの海外展開に必要なこと【IMART2025】〈MANGA Watch(2025年11月28日)〉
決算:紀伊国屋書店の25年8月期、純利益37%増 海外が好調〈日本経済新聞(2025年11月28日)〉
ひとことコメント
高井昌史会長は「日本国内は出版不況といわれるが、海外に活路を求めれば出版業界は不況から脱することができる」と話した。
出版業界というか書店業でそれが可能なのは大手だけじゃないだろうか。(鷹野)
切り口は「人」基盤は「本」直営の蔦屋書店は全店右肩上がり〈日経ビジネス電子版(2025年11月28日)〉
スマホ新法が「国産」に問う Apple・Googleと争う覚悟〈日本経済新聞(2025年11月28日)〉
「マンガに続け」小説や実用書など輸出に奔走 出版大手〈日本経済新聞(2025年11月28日)〉
ひとことコメント
マンガ以外の輸出動向。(鷹野)
文化通信社セミナー2025 ダイヤモンド社ビジネスメディア局長・山口氏「『週刊ダイヤモンド』サブスク誌化の狙いと現状 紙雑誌を残すためのデジタル戦略」〈The Bunka News デジタル(2025年11月27日)〉
技術
パープレキシティの「偽装ボット」、1日600万回侵入 日本企業にも〈日経クロステック(2025年11月28日)〉
イベント
日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉
日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉
日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉
日本電子出版協会「年忘れ、電子出版放談会2025」登壇者:鷹野凌、菊池健氏、飯田一史氏〈オンライン/12月16日〉
図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉
お知らせ
文学フリマ東京出店について
HON.jp Booksは11月23日(日)開催の文学フリマ東京41に出店します。東京ビッグサイト南3-4ホール|あ-15〜16です。出版創作イベント「NovelJam 2025」で誕生した作品や、HON.jp News Blogの記事をまとめた本などを販売いたします。ぜひお立ち寄りください。
新刊について
文フリ東京で頒布する新刊はボッドキャスト・ファーストの書籍化!『ぽっとら Podcast Transcription vol.1 ~ 詐欺広告や不快広告・金融検閲・生成AIと著作権・巨大IT依存問題など、激変する出版界の広範な論点を深掘りしてみた。』というラノベみたいな長いタイトルの本です。詳細はこちら。
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)





























