図書館等公衆送信補償金制度は自治体や大学図書館以外の参入を想定していない? など 日刊出版ニュースまとめ 2025.10.17

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている白黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

経産省に直撃 世界一のエンタメ大国になれるか?「産業戦略」のポイントは〈日経クロストレンド(2025年10月16日)〉

法律書のページをPDF送信「やめて」 出版社が私設図書館を提訴〈朝日新聞(2025年10月15日)〉

ひとことコメント

文化審議会委員として公衆送信導入の議論に携わった大渕哲也・東大名誉教授は、自治体や大学の図書館以外が参入することは「全く想定していなかった」といい、「登録審査を厳しくするなどの抜本的対策が必要ではないか」と提案する。

えええええええええええ!? さすがに「想定外」はないでしょ。少なくとも、大渕氏が参加していた文化審議会著作権分科会の「図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム」の「論点について(PDF)」の「著作権法第31条の対象となる施設について」には「① 公共図書館(図書館法第2条第1項の図書館)/(※)公立・私立の別を問わない。」って記述がありますよ。そして図書館法第2条第1項には「一般社団法人が設置するもの」ってしっかり書いてあります。それを法律の専門家が軽々しく「想定外」とか言ってはいけないのでは?(鷹野)

社会

E2835 – デジタルアーカイブフェス2025<報告>〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年10月16日)〉

【権利者の方へ】委託先の株式会社TRIAD(旧社名:株式会社Flow、株式会社クロスワープ)による利用報告の確認業務について〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(2025年10月16日)〉

経済

「めちゃコミック」のアムタス SBクリエイティブと新会社を設立〈株式会社アムタスのプレスリリース(2025年10月16日)〉

デジタルガレージ、メディア向けAI検索対策〈日本経済新聞(2025年10月16日)〉

AI検索でメディアの広告収入が激減 「人間の代わりにAIが記事を読む時代」と闘うTollBit〈TECHBLITZ(2025年10月15日)〉

ひとことコメント

なんかあちこちで似たような新サービスが生まれてる。(鷹野)

講談社ビーシー、講談社エディトリアルを12月1日付で吸収合併〈gamebiz(2025年10月15日)〉

メディアドゥ、8月中間決算は最終益154%増の13億円と大幅増益 電子書籍流通が拡大、日本文芸社も収益改善 MyAnimeList売却益計上〈gamebiz(2025年10月15日)〉

「出版流通を振り返り・未来を議論する」能勢 仁(2025年7月25日開催)〈日本出版学会(2025年10月11日)〉

イベント

StoryHub メディア担当者向けAIカンファレンス「StoryHub Ensemble 2025」基調講演:角田克氏(朝日新聞社代表取締役社長CEO)〈品川インターシティホール/10月30日(抽選〆切10月17日)〉

audiobook. jp「読書、諦めなくてもいいかも展」〈東京都世田谷区(BONUS TRACK GALLERY 1)/10月16日~19日〉

出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月17日、30日〉

【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉

日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉

オシロ株式会社「著者と読者をつなぐ『ブッククラブ』という選択肢 〜小説家・平野啓一郎氏 担当編集に聞く文学サークル『文学の森』運営の裏側〜」登壇者:株式会社コルク 編集者・佐々木咲氏〈オンライン/10月20日〉

東京文化資源会議 第3回 出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」〈東京都千代田区(出版クラブ 3階ホール)/10月23日〉

特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉

電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉

日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉

伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉

日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2240 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る