
《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- 政治
- 社会
- 経済
- 日本ABC協会 特別フォーラム「進化する雑誌ビジネス~Z世代メディアの編集長たちが語るきざし~」を開催〈The Bunka News デジタル(2025年10月15日)〉
- 「絵本」専門の通販サイト “全ページ無料公開”なのに4倍売れる納得の理由:YouTube全盛期だからこそ〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年10月15日)〉
- 四半期レポート【電子書籍売上高成長率】2025年3~8月は前年比106.9%成長、キャンペーン展開と新規商流などが寄与〈株式会社メディアドゥ(2025年10月15日)〉
- 本を売る書籍PRのプロに学ぶ「出版不況」。それでも本をPRすることに今もこだわる理由【坂口涼太郎の出版修行・本を届ける編①】 | 本を愛する俳優・坂口涼太郎の実録ルポ お涼の『ちゃぶおど』出版修行の旅〈mi-mollet(2025年10月14日)〉
- 技術
- イベント
- audiobook. jp「読書、諦めなくてもいいかも展」〈東京都世田谷区(BONUS TRACK GALLERY 1)/10月16日~19日〉
- 出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月17日、30日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- 日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
- オシロ株式会社「著者と読者をつなぐ『ブッククラブ』という選択肢 〜小説家・平野啓一郎氏 担当編集に聞く文学サークル『文学の森』運営の裏側〜」登壇者:株式会社コルク 編集者・佐々木咲氏〈オンライン/10月20日〉
- 東京文化資源会議 第3回 出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」〈東京都千代田区(出版クラブ 3階ホール)/10月23日〉
- 特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
- 第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
- 電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉
- 日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉
- 伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉
- 日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉
- IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- お知らせ
政治
法律書デジタル図書館を提訴 出版社や著者が「著作権侵害」主張〈日本経済新聞(2025年10月15日)〉
当館に対する報道について〈一般社団法人法律書デジタル図書館(2025年10月15日)〉
ひとことコメント
法律書デジタル図書館による図書館等公衆送信補償金制度を活用したサービス展開が、違法であると出版社等に訴えられました。2月にこのサービスが報道されたとき私は「株式会社で営利目的の事業をやりつつ、同じ仕組みを一般社団法人に転用して『営利を目的としない事業』としてやる、ということなのでしょう。法律的にギリギリセーフのところをうまく攻めてる感があります。」と書いたのですが、出版社側はアウトと判定したということになります。法律には「特定図書館等においては、その営利を目的としない事業として」と定められているので、まず営利目的ではないかどうかが争われることになるのでしょう。この点、法律書デジタル図書館の定款がウェブ上には公開されていない(少なくとも私には見つけられない)ことが気になっています。非営利型の一般社団法人なら少なくとも定款に「剰余金の分配を行わない」ことと「解散したときは、残余財産を国・地方公共団体などへ贈与する」ことを定めている必要があります。サービス内容的に、非営利型ではなく会員相互の共通利益を図ることを主たる目的とする「共益的活動を目的とする法人」とみなされる可能性もある気がします。あとは出版社が同様のサービスを提供していることが「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」に該当するかどうか。まあ、こういう境界事例は裁判でないと白黒決着が付きませんから、徹底的に争って判例を作って欲しいところです。(鷹野)
社会
ほっかほっか亭「ロゴの書体」作者探して話題、50年前の「学生バイト」は名乗り出たら「使用料」もらえる?〈弁護士ドットコム(2025年10月15日)〉
外壁いっぱいに広がる本棚、国内外のファンを魅了 神保町の矢口書店〈朝日新聞(2025年10月14日)〉
世界的なマンガ人気で原画の価値も爆上がり でも劣化防止や保管が大変で… 貴重な「お宝」を守る課題は?〈東京新聞デジタル(2025年10月14日)〉
経済
日本ABC協会 特別フォーラム「進化する雑誌ビジネス~Z世代メディアの編集長たちが語るきざし~」を開催〈The Bunka News デジタル(2025年10月15日)〉
「絵本」専門の通販サイト “全ページ無料公開”なのに4倍売れる納得の理由:YouTube全盛期だからこそ〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年10月15日)〉
四半期レポート【電子書籍売上高成長率】2025年3~8月は前年比106.9%成長、キャンペーン展開と新規商流などが寄与〈株式会社メディアドゥ(2025年10月15日)〉
本を売る書籍PRのプロに学ぶ「出版不況」。それでも本をPRすることに今もこだわる理由【坂口涼太郎の出版修行・本を届ける編①】 | 本を愛する俳優・坂口涼太郎の実録ルポ お涼の『ちゃぶおど』出版修行の旅〈mi-mollet(2025年10月14日)〉
技術
Google「AIモード」導入から1カ月 検索の世界はどう変わるのか【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2025年10月14日)〉
ひとことコメント
私とほぼ同じ見立て。アクセスが減ってるって主張は、いまいち信用ならんのですよね。(鷹野)
イベント
audiobook. jp「読書、諦めなくてもいいかも展」〈東京都世田谷区(BONUS TRACK GALLERY 1)/10月16日~19日〉
出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月17日、30日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉
オシロ株式会社「著者と読者をつなぐ『ブッククラブ』という選択肢 〜小説家・平野啓一郎氏 担当編集に聞く文学サークル『文学の森』運営の裏側〜」登壇者:株式会社コルク 編集者・佐々木咲氏〈オンライン/10月20日〉
東京文化資源会議 第3回 出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」〈東京都千代田区(出版クラブ 3階ホール)/10月23日〉
特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉
第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉
電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉
日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉
伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉
日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉
IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)