NHK ONEのウェブ記事公開は原則1週間、長くても1年で削除されるらしいなど 日刊出版ニュースまとめ 2025.10.21

【写真】ジュンク堂書店 名古屋店
noteで書く

《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

総合

「図書館等公衆送信補償金制度を活用したサービスが訴えられる」「Googlebotのクロールページ数換算で送客効果は10年前の7分の1に?」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #686(2025年10月12日~18日)〈HON.jp News Blog(2025年10月20日)〉

【北米エンタメニュース】「商社がコンテンツ事業を本格化」「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 世界で絶好調」「日本アニメがいま熱い! インド市場をどう攻略する?」〈libro(2025年10月19日)〉

デジタルガレージ AI対策でメディアへの支援 Publidia #230〈Publidia(2025年10月19日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】めちゃコミの新漫画賞/新会社/新流通、IMARTセッション6割程発表 など|10/19-220〈菊池健(2025年10月19日)〉

政治

〈ふざけるなNHK〉「NHK ONE」不具合連発で現場は大混乱 エースアナが続々謝罪の“異常事態”に〈デイリー新潮(2025年10月20日)〉

「『NHK ONE』は、妥協の産物」 なぜ時代に逆行するサービスが生まれたのか 「現場の記者のモチベーションは低下している」〈デイリー新潮(2025年10月20日)〉

ひとことコメント

東京新聞が白々しいことを言っていたのは私も週刊まとめに書きましたが、この記事でも後編2ページ目に

読売新聞の山口寿一社長を筆頭とする日本新聞協会からの“民業圧迫論”などによって、新サービスはなくなり

と、政治的な圧力であったことが触れられています。あと、困ったことにNHK職員(匿名)の声として

ウェブ上での公開は1週間のみ。長期で読まれてほしい記事に選ばれても、1年後には削除されてしまいます

と記されていること。ああ……危惧していた通りになってしまいました。NHK ONEになっても結局、過去記事はどんどん消しちゃうようです。まあ、だったら契約もしません。そんなメディア、使わない。極力避けて通るようにします。(鷹野)

地域で「読書活動」推進、文科省が支援拡充…カフェや寺に手作り書棚・読み聞かせができるカレー店も〈読売新聞(2025年10月18日)〉

社会

3日間で小説を書き上げる文芸ハッカソン“NovelJam”、今年も開催〈Dig-it [ディグ・イット](2025年10月20日)〉

ひとことコメント

私は運営側で取材を受けました。素晴らしいレポート、ありがとうございます!(鷹野)

生成AI普及でデザイン同質化懸念、調査で浮上〈CREATIVE VILLAGE(2025年10月20日)〉

小説の朗読・販売イベントは必要だ!〈ふじたにおさむ(2025年10月20日)〉

ひとことコメント

具現化できたらいいなあと、コメントさせていただきました。(鷹野)

第9回 続「本を売る」ことに魅せられて〈草彅主税(2025年10月19日)〉

AIが揺さぶるウィキペディアの理念 誤情報、ただ乗り…憤る編集者〈朝日新聞(2025年10月19日)〉

週のはじめに考える まちの本屋を守るには〈中日新聞Web(2025年10月19日)〉

図書館が自分たちの「取次」をつくろうとしている――“一本化”ではなく“多元化”で凌ぐ10月下旬〈mizuho furuhata(2025年10月19日)〉

奥深き「エロ漫画」の文化史…成人向け界隈で存在感 実写映像が絶対に勝てない2次元のパワーを〈J-CAST ニュース(2025年10月18日)〉

経済

買いやすい“空間づくり”に工夫…新品の半額前後で人気の『中古絵本専門店』子供を意識し1冊ずつ丁寧に再生〈FNNプライムオンライン(2025年10月18日)〉

技術

Googleが「プライバシーサンドボックス技術」の大部分を廃止へ〈ケータイ Watch(2025年10月20日)〉

アスクル、ランサムウェア被害で受注/出荷停止。LOHACOにも影響〈PC Watch(2025年10月20日)〉

ひとことコメント

出版とは直接関係ありませんが、セキュリティ問題を他山の石とするため。(鷹野)

AWSで障害–PerplexityやSlackなどグローバルサービスに支障〈CNET Japan(2025年10月20日)〉

ひとことコメント

これを書いている現在進行形でいろいろ止まってますね。Zoomでミーティング予定だったのを、Google Meetに切り替える予定です。(鷹野)

イベント

東京文化資源会議 第3回 出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」〈東京都千代田区(出版クラブ 3階ホール)/10月23日〉

特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉

出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月30日〉

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉

電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉

日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉

伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉

日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2243 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る