トランプ政権は日本のスマホ新法を“非関税障壁”と言わなくなったなど 日刊出版ニュースまとめ 2025.10.31

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“向こうへ向かって歩いている白黒猫の後ろ姿”)
noteで書く

《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

米政府がスマホ新法について言及、「知的財産権の正当な行使を尊重する」〈ケータイ Watch(2025年10月29日)〉

ひとことコメント

4月ごろには、トランプ政権はこういうアメリカ巨大IT企業を狙い撃ちにした規制を「非関税障壁だ! 相互関税だ!」と言ってたんですよね。それがいまこう言っているということは、石破政権のとき関税交渉で合意した内容に、これもちゃんと含まれていたということなんでしょうね。(鷹野)

米アンソロピック、政府機関と協定 AIリスク評価を日本特化で〈日本経済新聞(2025年10月29日)〉

社会

電子出版制作・流通協議会(電流協)、「電子図書館(電子書籍サービス)導入図書館(2025年10月01日)」を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年10月30日)〉

読み書き困難者に優しいフォント、DNPが開発 自治体など向け〈日本経済新聞(2025年10月30日)〉

図書館にデジタル化の波、拡大する情報空間との「接点」〈日経クロステック(2025年10月30日)〉

本の売り上げ・貸出・閲覧・ダウンロード加味のチャート、来月6日から…ビルボードジャパン〈読売新聞(2025年10月30日)〉

海賊版サイトで漫画「ただ読み」、被害額は年推計8.5兆円…日本のコミック市場の12倍〈読売新聞(2025年10月29日)〉

海賊版サイトでの「ただ読み」被害8.5兆円 世界で調査〈日本経済新聞(2025年10月29日)〉

大学教科書の可能性は 有斐閣・松井智恵子 (編集者リレーエッセイ第11回)〈じんぶん堂(2025年10月29日)〉

個人出版のちょっとさき、をかんがえた対談本がでます〈小説家、海猫沢めろんの日常(2025年10月29日)〉

経済

【独自】文芸春秋は8年連続赤字の出版事業(=本業)をどう改革するのか、中期経営計画で掲げる「26年度経常利益2800万円」をどう達成するのか | 特集〈東洋経済オンライン(2025年10月30日)〉

書店を24時間営業にしたら…“早朝にビジネス書”今まで売れなかった本が売れるように まるで食品売り場のような書店も 生き残りかけた街の本屋さんのチャレンジ〈TBS NEWS DIG(2025年10月29日)〉

イベント

一般社団法人フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉

電子出版制作・流通協議会 電流協アワード受賞記念セミナー「AI音声が切り拓く出版DX~活用の最前線と未来展望」〈東京都千代田区(JCIIビル 6F)+オンライン/11月5日〉

日本電子出版協会・情報アクセシビリティ機構「アクセシブル電子出版のための保護と流通の新しい標準 ― ISO/IEC国際規格Readium LCPとJIS化の展望」〈東京都新宿区(旺文社)+オンライン/11月5日〉

伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉

日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉

日本経済新聞「広報実務における注意点・福井健策弁護士と学ぶ著作権と生成AI」〈オンライン/11月11日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉

国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』紙版・電子版が各ネット書店で販売中。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2252 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る