Getty対Stability AI訴訟で英裁判所は学習の是非を判断せずなど 日刊出版ニュースまとめ 2025.11.06

【写真】TSUTAYA BOOKSTORE 名鉄名古屋+猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている茶黒さび猫”)
noteで書く

この記事を読むのに必要な時間は約 15 分です。

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

クリエイター支援を分野・目的別に横断検索:内閣府が「Japan Creative Portal」を開設〈Branc(2025年11月5日)〉

ゲッティ社、画像生成AI企業に敗訴 「学習」の是非は判断示されず〈朝日新聞(2025年11月4日)〉

ゲッティ対Stability AI訴訟で判決、モデル訓練での著作権侵害を認めず〈CNET Japan(2025年11月5日)〉

Getty vs Stability AI ruling is ‘damp squib’ that fails to create precedent(ゲッティ対スタビリティAIの判決は「つまらない」判決であり、前例を作ることができなかった)〈Press Gazette(2025年11月4日)〉

ひとことコメント

イギリスの司法判断。なぜ学習の是非を判断しなかったんだろう? と思ったら、学習行為をイギリスでは行っていなかったからなのだそうです。証人尋問終了時点で取り下げたため、学習行為は争点にならなかったと。アメリカでも同じ顔ぶれでの訴訟が行われていますが、そちらはどうなるか。ちなみに日本と同様、イギリスの著作権法ではAI学習が合法であることが明文化されています(ただし非営利目的に限る)。(鷹野)

社会

AI巡る著作権訴訟、企業連携も有効に 福岡真之介弁護士〈日本経済新聞(2025年11月5日)〉

講談社メディアカンファレンス 2025 速報レポート〈株式会社講談社のプレスリリース(2025年11月5日)〉

経済

講談社など出版108社、海外出版へ翻訳権の商談会 振興財団が開催〈日本経済新聞(2025年11月5日)〉

電子マンガ「めちゃコミ」、「アリナミン」…ブラックストーンの投資5カ条〈日経ビジネス電子版(2025年11月5日)〉

大手も独立系も「呉越同舟」、書店連携の入り口に 「本コレ」アプリがサービス開始〈産経ニュース(2025年11月5日)〉

『歴史人』や『DAIGOも台所』レシピ本の出版社、来年3月末で事業停止・清算へ 朝日放送GHD傘下のABCアーク〈オリコンニュース(2025年11月5日)〉

PRと広告はどう違う?重要性が高まるPRの役割を解説〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年11月5日)〉

ひとことコメント

仰ってることは至極正しいのですが、広告業界が「広告の略称」として【PR】をいつまでも使い続けているのも現実なのですよね。まあ、すごーく小さい字で目立たない位置に【PR】って表記し続けているメディアやプラットフォームが悪いのだけど。ウチは見出しに堂々と日本語で「広告」と入れてありますゾ。(鷹野)

2025年10月期 店頭売上前年比調査全ジャンルで9月の前年比を上回るも、全体では98.1%|ニュースリリース〈日本出版販売株式会社(2025年11月5日)〉

ソラジマが紙書籍出版に参入!漫画レーベル「よすみ」から、初の書籍『別冊よすみ 第一集』を全国書店で12月12日(金)より発売。〈株式会社ソラジマのプレスリリース(2025年11月5日)〉

note、韓国のNAVER社と資本業務提携を締結。AI時代の創作のエコシステムをグローバルに展開します〈note株式会社(2025年11月5日)〉

ひとことコメント

最初の取り組みとして、Tales & Co.とNAVERの関連会社であるLINEマンガが連携し、

あれ? LINE Digital Frontier株式会社って「関連会社」扱いでいいんだろうか。WEBTOON Entertainment Inc.(保有比率61.52%)の100%子会社という認識なんだけど、50%未満になっているのかしら?(鷹野)

Google検索、AIモードの広告表示実験を開始〈PC Watch(2025年11月4日)〉

出版と印刷の未来、どう描く 大日本印刷の執行役員に聞く〈朝日新聞(2025年11月4日)〉

「本屋・書店の“清貧”を、これ以上美化してはいけない。」〜「好き」という言葉で、経営から目を背けていないか?〜(一個人としての意見)〈本と羊(2025年11月4日)〉

アイドックの「bookend(ブックエンド)」がブティック社の「公式電子書籍ストア」に採用されました〈アイドック株式会社のプレスリリース(2025年11月4日)〉

技術

Android OSに致命的な脆弱性、ユーザー操作不要でリモートからコード実行〈窓の杜(2025年11月5日)〉

Amazon、パープレキシティにAIの「買い物代行」機能停止を要求〈日本経済新聞(2025年11月5日)〉

AmazonにAIブラウザ「Comet」での代理購入ブロックを要求されたPerplexity、「いじめ」と反発〈ITmedia NEWS(2025年11月5日)〉

イベント

伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉

日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉

日本経済新聞「広報実務における注意点・福井健策弁護士と学ぶ著作権と生成AI」〈オンライン/11月11日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉

文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第8回)」〈オンライン/11月14日〉

Advanced Publishing Lab.&日本電子出版協会「あの電子書籍リーダーの表示性能が知りたい!ーー電子書籍『EPUBリーダー表示テスト』活用術」〈オンライン/11月25日〉

国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』紙版・電子版が各ネット書店で販売中。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2257 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る