《この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です(1分600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- 総合
- Vox Patreonと提携し会員サービスを刷新 Publidia #235〈Publidia(2025年11月25日)〉
- 苛烈なAI軍拡競争は持続可能か? 不名誉に輝いたPerplexityと、OpenAIの憂鬱【Media Innovation Weekly】11/25号〈Media Innovation(2025年11月25日)〉
- 【北米エンタメニュース】「仮面ライダー、世界IPへ変身」「「劇場版 鬼滅の刃 無限城編 世界興行収入1000億円」「米制作スタジオの支出拡大再び」「米LAで音楽フェスティバル「Zipangu」開催へ」〈libro(2025年11月24日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】大手4社からクラウドフレアへ賠償命令5億円、パピレス30周年盛り沢山、IMART記事 など|11/24-224〈菊池健(2025年11月24日)〉
- 政治
- クラウドフレアの大規模障害と海賊版訴訟が示す「ネットインフラの責任」【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2025年11月25日)〉
- 米国、EUにデジタル規制の見直し要求 鉄鋼関税引き下げの条件に〈日本経済新聞(2025年11月25日)〉
- 講談社側に220万円賠償命令 松本人志氏報道巡り芸人勝訴―東京地裁〈時事ドットコム(2025年11月25日)〉
- Meta売上高の1割が「詐欺広告」疑惑、米議員がFTC・SECに本格調査を要求〈CNET Japan(2025年11月25日)〉
- P2Pファイル共有ソフト「BitTorrent」利用の違法アップロード者に発信者情報開示を命じる判決、日本レコード協会が発表〈INTERNET Watch(2025年11月25日)〉
- 社会
- 経済
- 技術
- イベント
- 日本電子出版協会「情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響」講師:大出萌氏(三浦法律事務所)〈オンライン/11月28日〉
- 日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- 東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉
- 日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉
- 日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉
- 日本電子出版協会「年忘れ、電子出版放談会2025」登壇者:鷹野凌、菊池健氏、飯田一史氏〈オンライン/12月16日〉
- 図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉
- お知らせ
総合
Vox Patreonと提携し会員サービスを刷新 Publidia #235〈Publidia(2025年11月25日)〉
苛烈なAI軍拡競争は持続可能か? 不名誉に輝いたPerplexityと、OpenAIの憂鬱【Media Innovation Weekly】11/25号〈Media Innovation(2025年11月25日)〉
【北米エンタメニュース】「仮面ライダー、世界IPへ変身」「「劇場版 鬼滅の刃 無限城編 世界興行収入1000億円」「米制作スタジオの支出拡大再び」「米LAで音楽フェスティバル「Zipangu」開催へ」〈libro(2025年11月24日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】大手4社からクラウドフレアへ賠償命令5億円、パピレス30周年盛り沢山、IMART記事 など|11/24-224〈菊池健(2025年11月24日)〉
政治
クラウドフレアの大規模障害と海賊版訴訟が示す「ネットインフラの責任」【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2025年11月25日)〉
ひとことコメント
以前どこかで「Cloudflare社以外のCDNは削除申請にすぐ応じてもらえる」って話を聞いたことがあります。それを聞いて私は、これはCDN全般の問題ではなく、Cloudflare社の企業体質に起因する問題なのだなと認識しています。(鷹野)
米国、EUにデジタル規制の見直し要求 鉄鋼関税引き下げの条件に〈日本経済新聞(2025年11月25日)〉
ひとことコメント
アップルがロビー活動しているというニュースもあったので、日本にも矛先が向くかもしれません。(鷹野)
講談社側に220万円賠償命令 松本人志氏報道巡り芸人勝訴―東京地裁〈時事ドットコム(2025年11月25日)〉
Meta売上高の1割が「詐欺広告」疑惑、米議員がFTC・SECに本格調査を要求〈CNET Japan(2025年11月25日)〉
ひとことコメント
うわー、これは大問題化しそう。個人的には、これを機にMetaの広告審査が健全化すれば良いとは思うのですが。ザッカーバーグ氏がトップにいる限り、この企業体質は変わらないだろうという絶望感も。(鷹野)
P2Pファイル共有ソフト「BitTorrent」利用の違法アップロード者に発信者情報開示を命じる判決、日本レコード協会が発表〈INTERNET Watch(2025年11月25日)〉
ひとことコメント
RIAJだから出版とは直接関係しないニュースなんですが、ファイル共有ソフトは「海賊版」の流通を促進してしまうという広い意味では関係してくると思い拾いました。ただ、記事内のここを見てちょっと驚きました。
(RIAJが発信者情報開示を求めた)16社のうちソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が情報の開示に応じなかったため、東京地方裁判所に発信者情報開示請求訴訟を提起していた。
開示請求されたISP16社のうちソニーグループ系だけ拒否してるんですね。興味深い。RIAJの会員社にはもちろん株式会社ソニー・ミュージックレーベルズが入っているわけで。つまり構図的には同じソニーグループ内で争っていたことに。なぜ? グループ内で調整できなかったのか。まあ、ISPの立場からすると「通信の秘密を守る」という大原則があるから、裁判所から開示命令が出ない限り開示できないという立場も理解はできるんですが。でも逆に、他の15社はなぜ訴訟前に開示したのかという謎。(鷹野)
社会
売れる、売れた、広がった――チーズはどこにも消えない〈出版フィールドワークプロジェクト(2025年11月25日)〉
阿賀北地域を舞台に小説創作「ノベルジャムマラソン」大賞はカナエさん(新潟市中央区)!完成3作品、電子書籍で販売〈新潟日報(2025年11月25日)〉
中小書店、本の目利きが客呼ぶ 著者に切り込む座談会や選書の請負人〈日本経済新聞(2025年11月25日)〉
連合がフリーランス実態調査 「権利守る法律整備」求める声が1位〈週刊金曜日オンライン(2025年11月24日)〉
経済
出版不況なのに「パズル雑誌」はなぜ売れる? 1000万部超の発行部数を支える「差別化戦略」〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年11月25日)〉
NTTドコモの「goo」終了 利用者減、価値問われるポータルサイト〈日本経済新聞(2025年11月25日)〉
2025年10月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比2.6%増 ~ 出版指標マンスリーレポートより〈HON.jp News Blog(2025年11月25日)〉
技術
AI文字起こしやアシスタント搭載の「一太郎2026」と「ATOK Passport」、2026年2月提供。ATOKはついにArm対応〈PC Watch(2025年11月25日)〉
Google検索インフラへのAI統合、GEOもAIOも必要ない — #SearchCentralLive Tokyo 2025 より〈海外SEO情報ブログ(2025年11月25日)〉
イベント
日本電子出版協会「情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響」講師:大出萌氏(三浦法律事務所)〈オンライン/11月28日〉
日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉
日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉
日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉
日本電子出版協会「年忘れ、電子出版放談会2025」登壇者:鷹野凌、菊池健氏、飯田一史氏〈オンライン/12月16日〉
図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉
お知らせ
文学フリマ東京出店について
HON.jp Booksは11月23日(日)開催の文学フリマ東京41に出店します。東京ビッグサイト南3-4ホール|あ-15〜16です。出版創作イベント「NovelJam 2025」で誕生した作品や、HON.jp News Blogの記事をまとめた本などを販売いたします。ぜひお立ち寄りください。
新刊について
文フリ東京で頒布する新刊はボッドキャスト・ファーストの書籍化!『ぽっとら Podcast Transcription vol.1 ~ 詐欺広告や不快広告・金融検閲・生成AIと著作権・巨大IT依存問題など、激変する出版界の広範な論点を深掘りしてみた。』というラノベみたいな長いタイトルの本です。詳細はこちら。
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

































