この記事を読むのに必要な時間は約 17 分です。
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- 政治
- 社会
- 書店数激減のなか図書館蔵書数は20年で倍増。「書籍リユース」は出版業界を殺すか〈Forbes JAPAN(2025年11月6日)〉
- ビルボードジャパン ブックチャートを公開 大手書店・取次などがデータ提供 来秋にグローバルチャートも〈The Bunka News デジタル(2025年11月6日)〉
- 第3回出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」開催 「本の文化・街の文化の新しい方向性:神保町から考える」をテーマに座談会〈The Bunka News デジタル(2025年11月6日)〉
- 「多摩トキワソウ団地」サービス終了のお知らせ〈特定非営利活動法人LEGIKAのプレスリリース(2025年11月6日)〉
- ガイドライン遵守の改めてのお願いと、ユーザー体験を損なうコンテンツへの対応について〈news HACK by Yahoo!ニュース(2025年11月6日)〉
- 博報堂調査に見る「推し活熱」 支出額過去最高も“メリハリ消費”のリスク〈日経クロストレンド(2025年11月6日)〉
- New Report Examines Writers’ Attitudes toward AI(新たな報告書がAIに対する作家の姿勢を検証)〈Publishers Weekly(2025年11月5日)〉
- 著作権情報誌「さあとらす」第7号発行のお知らせ〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(2025年10月24日)〉
- 経済
- また1つ、電子書籍販売サイトがサービス終了。購入済みの本に対するケアは一切なし【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年11月6日)〉
- 決算:スクエニHDの26年3月期、純利益31%減に一転減益 海外で特損〈日本経済新聞(2025年11月6日)〉
- 決算:KADOKAWA純利益下振れ 26年3月期、子会社ののれんで損失〈日本経済新聞(2025年11月6日)〉
- DNP、日本書籍の海外印刷支援 中小出版のコンテンツ「輸出」弾み〈日本経済新聞(2025年11月6日)〉
- なぜ「コミックシーモア」がDAZNで広告効果を出し続けるのか?『スポーツFandom』の意外な可能性〈MarkeZine(2025年11月5日)〉
- 座談会・対談:世界が夢中になるコンテンツIPは、こうして生まれる! (2025年11月号)〈月刊 経団連(2025年11月1日)〉
- 技術
- イベント
- 伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉
- 日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉
- 日本経済新聞「広報実務における注意点・福井健策弁護士と学ぶ著作権と生成AI」〈オンライン/11月11日〉
- IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
- 日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第8回)」〈オンライン/11月14日〉
- Advanced Publishing Lab.&日本電子出版協会「あの電子書籍リーダーの表示性能が知りたい!ーー電子書籍『EPUBリーダー表示テスト』活用術」〈オンライン/11月25日〉
- 国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉
- ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉
- 日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- 東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉
- 日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
- お知らせ
政治
読売新聞と毎日新聞、愛知県蒲郡市を提訴 著作権侵害で〈日本経済新聞(2025年11月6日)〉
ひとことコメント
愛知県蒲郡市は以前、日経の記事を無断共有していたことを日経に報じられたのを思い出しました。今回の記事ではそのことには触れられてません。なぜだろう? 以前から同じような事件は何度も起きています(たとえばつくばエクスプレス著作権侵害事件とか)が、社内で共有する場合はちゃんと日本複製権センター(JRRC)と契約しましょうね。(鷹野)
Amazon、米パープレキシティを提訴 AIで「不正に買い物代行」〈日本経済新聞(2025年11月5日)〉
社会
書店数激減のなか図書館蔵書数は20年で倍増。「書籍リユース」は出版業界を殺すか〈Forbes JAPAN(2025年11月6日)〉
ひとことコメント
えーっとねぇ……そういう対立を煽る前に、大場博幸氏(日本大学教授)の研究発表「公共図書館の所蔵・貸出と新刊書籍市場との関係」とか著書『日本の公立図書館の所蔵 価値・中立性・書籍市場との関係』あたりをしっかり参照してみるといいですよ。(鷹野)
ビルボードジャパン ブックチャートを公開 大手書店・取次などがデータ提供 来秋にグローバルチャートも〈The Bunka News デジタル(2025年11月6日)〉
日本初! 紙・電子・図書館を横断した複合書籍チャート誕生〈阪急阪神ホールディングス株式会社のプレスリリース(2025年11月6日)〉
なぜ音楽のビルボードが本のチャートに?発案者「警戒感感じたが…」〈朝日新聞(2025年11月5日)〉
第3回出版シンポジウム「神保町と本の文化の未来」開催 「本の文化・街の文化の新しい方向性:神保町から考える」をテーマに座談会〈The Bunka News デジタル(2025年11月6日)〉
「多摩トキワソウ団地」サービス終了のお知らせ〈特定非営利活動法人LEGIKAのプレスリリース(2025年11月6日)〉
ひとことコメント
「利用建物の契約期間の満了および建物貸主の意向により、やむを得ず」とのこと。おつかれさまでした。今後は東京都大田区の「上池台トキワソウルーム」へマンガ家育成の拠点機能を移すそうです。(鷹野)
ガイドライン遵守の改めてのお願いと、ユーザー体験を損なうコンテンツへの対応について〈news HACK by Yahoo!ニュース(2025年11月6日)〉
ひとことコメント
いわゆる「釣り見出し」に近い記事の多い媒体をまるごと「タイムラインでの掲出量を一定期間減らす措置」をとるとのことです。女性週刊誌やスポーツ紙かなあ。(鷹野)
博報堂調査に見る「推し活熱」 支出額過去最高も“メリハリ消費”のリスク〈日経クロストレンド(2025年11月6日)〉
New Report Examines Writers’ Attitudes toward AI(新たな報告書がAIに対する作家の姿勢を検証)〈Publishers Weekly(2025年11月5日)〉
著作権情報誌「さあとらす」第7号発行のお知らせ〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(2025年10月24日)〉
経済
また1つ、電子書籍販売サイトがサービス終了。購入済みの本に対するケアは一切なし【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年11月6日)〉
ひとことコメント
これ、ほんとうに「購入済みの本に対するケアは一切なし」なのか疑わしいので、明日(11/7)にでも問い合わせてみます。HeartOneBooKsのお知らせはこういう表現。
有料でご購入いただいたポイントにつきましては、返金対応をいたします。
これは確かに「有料購入のポイント」だけが返金対象に読めます。でも大和リビング公式サイトに出ているPDFの説明にはこう書かれています。
有料のポイントご購入分について返金いたします。/・対象となる方:有料ポイントにて商品を購入されたユーザー様
こっちだと「有料ポイントで購入した商品」の代金が返金される(つまりケアされる)ように読めます。どっちだ?(鷹野)
決算:スクエニHDの26年3月期、純利益31%減に一転減益 海外で特損〈日本経済新聞(2025年11月6日)〉
決算:KADOKAWA純利益下振れ 26年3月期、子会社ののれんで損失〈日本経済新聞(2025年11月6日)〉
DNP、日本書籍の海外印刷支援 中小出版のコンテンツ「輸出」弾み〈日本経済新聞(2025年11月6日)〉
なぜ「コミックシーモア」がDAZNで広告効果を出し続けるのか?『スポーツFandom』の意外な可能性〈MarkeZine(2025年11月5日)〉
座談会・対談:世界が夢中になるコンテンツIPは、こうして生まれる! (2025年11月号)〈月刊 経団連(2025年11月1日)〉
技術
「著作物を食うAIは違法か」に実証的な証拠か “著作物を学習したAI” vs. 専門作家で文章生成能力を検証 米国チームが発表:Innovative Tech(AI+)〈ITmedia AI+(2025年11月6日)〉
ひとことコメント
ファインチューニングしたなら、当然の結果という気が。(鷹野)
Geminiの「Deep Research」、GmailとGoogleドライブにも接続可能に〈ITmedia AI+(2025年11月6日)〉
「見えない壁」を築くOpenAIのAIブラウザ「Atlas」:訴訟相手を避け、競合へ誘導する巧妙な迂回戦略の全貌〈XenoSpectrum(2025年11月5日)〉
ひとことコメント
これって、人間を装う挙動はさておき、オーバーレイ型ペイウォールについては私が以前から言ってる「なんちゃってペイウォール」の実装ですよね。見た目だけ隠れてるけど、ソースには全文書かれているという。他はともかく、そこについてはAIブラウザ関係ないです。(鷹野)
イベント
伊藤忠記念財団 電子図書普及事業部「読書バリアフリー研究会 ~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈福島県福島市(福島県立図書館)+オンライン/11月8日〉
日本電子出版協会「DNPが考える『出版のみらいのあたりまえ』」〈オンライン/11月10日〉
日本経済新聞「広報実務における注意点・福井健策弁護士と学ぶ著作権と生成AI」〈オンライン/11月11日〉
IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉
日本出版学会賞 受賞記念講演会「『政治の季節』/その後 :1979年前後の文化、出版状況をめぐる考察」報告:山崎隆広(群馬県立女子大学)〈東京都千代田区(専修大学)+オンライン/11月14日〉
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第8回)」〈オンライン/11月14日〉
Advanced Publishing Lab.&日本電子出版協会「あの電子書籍リーダーの表示性能が知りたい!ーー電子書籍『EPUBリーダー表示テスト』活用術」〈オンライン/11月25日〉
国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉
ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉
日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉
日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』紙版・電子版が各ネット書店で販売中。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

































