Adobeのアプリが起動できなかったり、Cloudflareが障害であちこち止まったりなど 日刊出版ニュースまとめ 2025.11.19

【写真】ジュンク堂書店 名古屋店+猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“丸くなって寝ている三毛猫”)
noteで書く

《この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です(1分600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

AIの歌詞学習、ドイツ地裁が初の違法判決 OpenAIの著作権侵害認定〈日本経済新聞(2025年11月18日)〉

ひとことコメント

判決が画期的だったのは、AI学習モデルに歌詞を利用したことを「著作物の複製」と初めて認定した点にある。

アレ? 栗原潔氏の解説と微妙に違う。学習段階が完了しても複製を保存していたことが類推された、という判断なのですか。Anthropicの「中央図書館」と同じようなことをやっていたとみなされた?(鷹野)

コンテンツの海外展開〈政府広報オンライン(2025年11月17日)〉

社会

デジタル教科書「懸念」90市区教育委の6割、視力低下や通信障害心配…読売アンケート調査〈読売新聞(2025年11月18日)〉

江戸で花開いた出版文化と版元の活躍〈JAGAT(2025年11月18日)〉

絵師を騙す詐欺手口に注意。報酬を先にもらう→ざっと描いた線画ラフ渡す→キャンセルされ返金→ラフを元にAI生成した絵が無断でネットに登場(生成AIクローズアップ)〈テクノエッジ TechnoEdge(2025年11月18日)〉

ひとことコメント

これは詐欺というより嫌がらせなのでは。(鷹野)

AI生成作品でのコンテスト参加・書籍化打診を禁止 小説・漫画投稿サイトのアルファポリス〈ITmedia AI+(2025年11月18日)〉

小説投稿サイトで“AI作品”対策相次ぐ note運営サイトは「AI作品を自動判定する仕組み」開発中〈ITmedia AI+(2025年11月18日)〉

AI暴食を止められない著作権法、コンテンツ使われっ放しへの対処に限界〈日経クロステック(2025年11月18日)〉

出版フィールドワークプロジェクトについて〈日本出版学会(2025年11月18日)〉

「知性」は再び浮上するか〈WirelessWire & Schrödinger’s(2025年11月17日)〉

文化通信社 読書を心から楽しめる私設図書室「ほんのもり 駒込本家」オープン〈The Bunka News デジタル(2025年11月17日)〉

【メディア史ウォッチ!~昔マスコミ、今メディア~】⑳「巨泉コラム」はなぜ消えたか(松尾理也)〈The Bunka News デジタル(2025年11月17日)〉

ひとり出版で本を作ってみた、その一歩先を、作家の二人と考える冊子『ひとり出版流通攻略ガイド』を刊行します。〈TACO ché タコシェ(2025年11月16日)〉

ひとり出版ひっそり撤退記〈森真希(2025年11月13日)〉

経済

決算:取次大手トーハンの4〜9月単独、8億円の最終赤字 物流コスト高で〈日本経済新聞(2025年11月18日)〉

株式会社トーハン 2025年度中間決算について〈株式会社トーハン(2025年11月18日)〉

【決算】三洋堂HD 中間営業損失6500万円 トレカ売上10億円超に〈The Bunka News デジタル(2025年11月17日)〉

本屋ライター和氣正幸の【キラメク書店のヒラメク工夫】④イベントの効果と効能〈The Bunka News デジタル(2025年11月17日)〉

本離れをする出版社と書店 ~紙代と物流の問題は解消するのか〈森真希(2025年11月17日)〉

【デジタルマーケティングの真価】08 ゼロクリック購買の時代へ OpenAIが拓くエージェント型コマース体験〈The Bunka News デジタル(2025年11月17日)〉

技術

Cloudflareで障害 Xも不調〈ITmedia NEWS(2025年11月18日)〉

「Illustrator」「Premiere」「InDesign」などが起動できない、複数のアドビアプリに問題が発生〈窓の杜(2025年11月18日)〉

ひとことコメント

今日はあっちゃこっちゃで障害が。(鷹野)

AIが校閲をする時代に。Shodoが背景情報や商品スペックから文章の正しさをチェックする新機能「AI校閲」をリリース〈株式会社ゼンプロダクツのプレスリリース(2025年11月18日)〉

イベント

theLetter公式ニュースレター「原稿料崩壊時代、「『書く』で生きる」は続けられるのか? ─ フリーライター×編集者が語るリアルな本音」登壇者:白央篤司、高橋ユキ、亀松太郎〈オンライン/11月20日〉

Advanced Publishing Lab.&日本電子出版協会「あの電子書籍リーダーの表示性能が知りたい!ーー電子書籍『EPUBリーダー表示テスト』活用術」〈オンライン/11月25日〉

国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

日本電子出版協会「情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響」講師:大出萌氏(三浦法律事務所)〈オンライン/11月28日〉

日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉

日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉

日本電子出版協会「年忘れ、電子出版放談会2025」登壇者:鷹野凌、菊池健氏、飯田一史氏〈オンライン/12月16日〉

図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉

お知らせ

文学フリマ東京出店について

HON.jp Booksは11月23日(日)開催の文学フリマ東京41に出店します。東京ビッグサイト南3-4ホール|あ-15〜16です。出版創作イベント「NovelJam 2025」で誕生した作品や、HON.jp News Blogの記事をまとめた本などを販売いたします。ぜひお立ち寄りください。

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2268 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る