読売・毎日に続き、日経・朝日・中日も蒲郡市を著作権侵害で提訴など 日刊出版ニュースまとめ 2025.11.21

【写真】ジュンク堂書店 名古屋店+猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“丸くなって寝ている黒猫”)
noteで書く

《この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です(1分600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

「Google離れ」EUはわずか スマホ新法で検索・ブラウザー選択制に〈日本経済新聞(2025年11月20日)〉

日経などが著作権侵害で提訴 記事利用の範囲、行政・企業に誤解も〈日本経済新聞(2025年11月20日)〉

ひとことコメント

これ、11月6日付の日経では「読売新聞と毎日新聞が提訴」って他人事みたいに報道してたのに、結局、日経も提訴したんですね。朝日新聞と中日新聞も相乗り提訴しています。(鷹野)

「AI生成画は著作物」、無断複製の疑いで男を書類送検へ…千葉県警が全国初の摘発〈読売新聞(2025年11月20日)〉

ひとことコメント

AI生成物が著作物として認められるかどうかは、文化庁の「AIと著作権(令和5年度)」のころから解説されていますね。PDF資料p57から引用します。

AIが自律的に生成したものは、 「思想又は感情を創作的に表現したもの」ではなく、著作物に該当しないと考えられます。
(例)人が何ら指示※を与えず(又は簡単な指示を与えるにとどまり) 「生成」のボタンを押すだけでAIが生成したもの※プロンプト等

つまり、記事にある「プロンプトは2万回以上だった」というのが、単にボタンを押しただけの試行回数なら著作物ではない、ということです。回数がどれだけ多くても、額に汗(Sweat of the brow)法理で否定されるはず。

これに対して、人が思想感情を創作的に表現するための「道具」としてAIを使用したものと認められれば、著作物に該当し、AI利用者が著作者となると考えられます。

今回のケースは、こちらということなのでしょう。(鷹野)

EU一般裁、アマゾンの請求棄却 「巨大」プラットフォーム指定巡り〈ロイター(2025年11月19日)〉

米・クラウドフレアが控訴へ 海賊版サイトめぐり5億円の賠償命令・東京地裁〈弁護士ドットコム(2025年11月19日)〉

Cloudflare、約5億円の支払いを命じられた著作権侵害訴訟の判決を受け「CDNは中立的なサービス」と声明〈INTERNET Watch(2025年11月19日)〉

「海賊版サイトへのCDN提供継続」で約5億円の損害賠償命令、クラウドフレアに出版4社勝訴〈ITmedia NEWS(2025年11月19日)〉

Tokyo Court Finds Cloudflare Liable For Manga Piracy in Long-Running Lawsuit(東京地裁、長期にわたる訴訟でCloudflareの漫画著作権侵害に対する責任を認める)〈TorrentFreak(2025年11月20日)〉

社会

小説投稿サイト「カクヨム」が生成AI使用ユーザーに専用タグ設定を呼びかけ〈KAI-YOU(2025年11月19日)〉

1ドル以下で制作、週3,000本配信「AIポッドキャスト」の狂気〈BRIDGE(2025年11月19日)〉

「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理〈おたくま経済新聞(2025年11月19日)〉

作家・今村翔吾さん「読書に即効性はないが、世界の解像度が格段に上がる」…無読層意識した話題作次々、書店や作家応援のため東奔西走:地域ニュース〈読売新聞(2025年11月19日)〉

“マンガ界の黒船”のはずが…韓国発「タテ読み漫画」はなぜ日本に根づかないのか? 「異世界転生ものには合うけれど、バトル漫画には不向き」と評される理由〈デイリー新潮(2025年11月19日)〉

経済

Web広告(ネット広告) プレイブック〈SmartNews Ads(2025年11月20日)〉

出版業界を支える裏方として BPO業務とその想い〈インテージテクノスフィア(2025年11月19日)〉

バズフィード、減収・赤字転落でも「ダイレクト訪問」が主力に GenZとの関係強化で立て直し図る〈Media Innovation(2025年11月19日)〉

イベント

Advanced Publishing Lab.&日本電子出版協会「あの電子書籍リーダーの表示性能が知りたい!ーー電子書籍『EPUBリーダー表示テスト』活用術」〈オンライン/11月25日〉

国立国会図書館「出版物の除外・確認手続に係る説明会(①デジタル化資料送信サービス ②視覚障害者等への全文テキストデータ提供)」〈オンライン/11月25日〉

ジュンク堂書店 池袋本店「軽出版から考える 本を作ること・売ることの未来」仲俣暁生氏・finalvent氏・坂田散文氏〈東京都豊島区(ジュンク堂書店 池袋本店)/11月25日〉

日本電子出版協会「情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響」講師:大出萌氏(三浦法律事務所)〈オンライン/11月28日〉

日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉

日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉

日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉

電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉

日本電子出版協会「年忘れ、電子出版放談会2025」登壇者:鷹野凌、菊池健氏、飯田一史氏〈オンライン/12月16日〉

図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉

お知らせ

文学フリマ東京出店について

HON.jp Booksは11月23日(日)開催の文学フリマ東京41に出店します。東京ビッグサイト南3-4ホール|あ-15〜16です。出版創作イベント「NovelJam 2025」で誕生した作品や、HON.jp News Blogの記事をまとめた本などを販売いたします。ぜひお立ち寄りください。

新刊について

文フリ東京で頒布する新刊はボッドキャスト・ファーストの書籍化!『ぽっとら Podcast Transcription vol.1 ~ 詐欺広告や不快広告・金融検閲・生成AIと著作権・巨大IT依存問題など、激変する出版界の広範な論点を深掘りしてみた。』というラノベみたいな長いタイトルの本です。詳細はこちら。

ポッドキャストについて

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2270 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る