NHK ONE開始も登録で不具合(ただし契約しなくても記事は読める)など 日刊出版ニュースまとめ 2025.10.02

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座ってこっちを見ている黒猫”)
noteで書く

《この記事は約 11 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

政治

【下山進=2050年のメディア第62回】読売VS.生成AI 訴訟準備は一年前から。その戦略を読み解く〈AERA DIGITAL(2025年9月30日)〉

イタリア・文化省、「文化カード」による低所得世帯向けの書籍購入支援策を発表〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年9月30日)〉

東京 多摩市 地域の書店支援で市独自の図書券を小中学生に〈NHKニュース(2025年9月30日)〉

社会

書評紙「図書新聞」が終刊 来年3月、70年の歴史に幕〈47NEWS(2025年10月1日)〉

放送と出版の境界がほどけるとき——時間に縛られないメディア体験|NHK出版 小関基宏〈日本電子出版協会(2025年10月1日)〉

(社説)デジタル教科書 功罪の見極め実証的に〈朝日新聞(2025年10月1日)〉

ひとことコメント

紙派の読売や産経と比べると、朝日はわりとニュートラル。(鷹野)

書き方について:長さ(その2)〈enjoetoh(2025年10月1日)〉

未来屋書店、全国で児童書シュリンクパックを廃止 子どもたちに“ほんとうに好きな一冊”と出会ってほしいから〈株式会社未来屋書店のプレスリリース(2025年10月1日)〉

NHK、「ラジオ第2」廃止を総務省に申請 AM放送を一本化〈日本経済新聞(2025年9月30日)〉

新ネットサービス「NHK ONE」10月1日始動–旧プラス利用者は手続き必須 受信料はどうなる?〈CNET Japan(2025年9月30日)〉

NHKが放送法の改正で10/1からネットサービスを統合した結果、有用な多くの記事やサイトが公開終了に…「軽い災害」「誰が得するんだ?」と嘆く声も〈Togetter [トゥギャッター](2025年9月30日)〉

きょうスタート「NHK ONE」登録で不具合 Gmailなどに認証コード届かず〈ITmedia NEWS(2025年10月1日)〉

ひとことコメント

契約しようと思っていたのに、不具合(というか過負荷?)が起きちゃってます。どうも勘違いしている人が多いようですが(新聞社はニンマリでしょうが)、NHK ONEのウェブニュースはペイウォール型ではありません。「内容について確認しました」にチェックして「次へ」→「サービスの利用を開始する」で、オーバーレイが出てこなくなります。これで「契約義務は発生」しますが、契約しなくても読めます。Cookieで制御してるみたい。事前に「ペイウォール型にはしない」と予告していた通りですね。ちなみに、URLが大幅に変わっていますが、ちゃんとリダイレクトが設定されていてそのまま読める記事と、消えちゃっててトップページに飛ばされる場合があるみたいです。今後は記事を短期間で削除しなくなるといいんだけどなあ。(鷹野)

韓国のウェブに氾濫する「ポルノ広告」を米紙が問題視 「エロ漫画に注意!」〈クーリエ・ジャポン(2025年9月30日)〉

『SPY×FAMILY』編集者が漫画家アパートで目指す、次世代育成と漫画業界の未来図:林 士平〈Forbes JAPAN(2025年9月30日)〉

3億円のIT投資×30年以上の漫画文化で目指す創造的復興とは?湯前町がCGプロダクションを誘致する理由〈CGWORLD.jp(2025年9月30日)〉

【お詫びとお知らせ】〈フォレスト出版(2025年9月29日)〉

ひとことコメント

私はこの「#493【出版の裏側】書籍編集者にとってちょっと残念な著者」というnoteが6月に公開された直後に「(書き手の立場で読むと)けっこう気分が悪いです」と批判していました。3カ月以上経ってから周囲で気づく人が現れ、記事削除、お詫びとなりました。(鷹野)

経済

‘A tool in the fight against Amazon’: independent bookshops to begin selling ebooks(「アマゾンとの戦いの武器」:独立系書店が電子書籍の販売を開始)〈The Guardian(2025年10月1日)〉

Gakken漫画サイト「Comic NORA」編集長・杉田祐樹が目指すエンタメの形 「Gakkenだからもてるこだわりは意識したい」〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年10月1日)〉

サイバーAI責任者が語る、起死回生の一手 「自動生成」が広告の本命〈日経クロステック(2025年10月1日)〉

技術

Amazon、生成AI搭載の新アレクサ 端末発売も日本の利用開始は未定〈日本経済新聞(2025年10月1日)〉

Googleドライブに新機能、AIによるランサムウェア検出と復元機能を統合、Windows/macOS版で〈Publickey(2025年10月1日)〉

国立情報学研究所における大規模言語モデル構築への協力について〈国立国会図書館―National Diet Library(2025年10月1日)〉

Two new Kindle Scribe 2025 e-notebooks are announced(キンドル・スクライブ2025の電子ノート2点が新発表されました)〈Good e-Reader(2025年9月30日)〉

イベント

出版労連 第51回出版研究集会「出版をあきらめない」講師:下中美都氏ほか〈東京都文京区(出版労連会議室)+オンライン/10月2日~30日〉

文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第7回)」〈オンライン/10月7日〉

電子出版制作・流通協議会「電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス『絵本ナビ」の挑戦と未来』登壇者:金柿秀幸氏、飯田一史氏〈東京都千代田区(JCIIビル6F)+オンライン/10月8日〉

日本電子出版協会「仮想空間の大型本棚『新書マップ4D』のご紹介」講師:阿辺川武氏・高野明彦氏〈オンライン/10月8日〉

audiobook. jp「読書、諦めなくてもいいかも展」〈東京都世田谷区(BONUS TRACK GALLERY 1)/10月16日~19日〉

【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉

日本電子出版協会「生成AIの進展:ビッグテック、そしてメディアに何をもたらすか」講師:藤村厚夫氏〈オンライン/10月20日〉

特定非営利活動法人本の学校「本の学校出版シンポジウム2025 in 東京[地域×世界]で拡張する〈本〉の現在地」〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス7号館)+オンライン/10月26日〉

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「Independent Power Fes2025」〈WITH HARAJUKU HALL(東京都渋谷区)/11月1日〉

第1回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「学術情報流通のワークフローにおける生成AI活用の展望:学術ジャーナルの改善に資する生成系AIの活用」〈オンライン/11月4日〉

IMART2025「成人向けコンテンツの決済停止~金融検閲問題」登壇者:乙川庸之氏、荻野幸太郎氏、兼光ダニエル真氏、稀見理都氏〈事前収録映像/11月13日~〉

学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2227 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る