
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。ちょっと忙しくて日課の記事チェックが終わらず、若干の縮小版です。
【目次】
- 政治
- 社会
- 株式会社ボイジャー、電子書籍制作ガイドブック『アクセシブルなEPUB制作 8つのポイント』を無料公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月2日)〉
- 「これはクリエイターの権利侵害だろ!」X上に溢れた《ChatGPTで描いたジブリ風の画像》が物議…対応を巡って揺れるOpenAIとトランプ政権の“姑息すぎる思惑”(小林 雅一)〈現代ビジネス | 講談社(2025年4月2日)〉
- 漫画雑誌「モーニング」 外国人漫画家に熱視線 なぜ? 「メアヘイム」「マタギガンナー」を連載|WEB特集 | エンタメ〈NHK(2025年4月2日)〉
- 読み放題型電子図書館「Yomokka!(よもっか!)」が経産省「探究・校務改革支援補助金2025」に採択決定!無償導入を希望する自治体の募集開始【4月30日(水)締切】〈株式会社ポプラ社のプレスリリース(2025年4月2日)〉
- 米・マサチューセッツ工科大学出版局、学術単行書のオープンアクセス化を目指すプログラム“Direct to Open”(D2O)の成果をまとめた報告書(2025年版)を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月1日)〉
- 「中指の第一間接」に隠れた誤字とは? 日本語のプロ「校閲者」が“誤植”を見逃してしまった意外な理由〈デイリー新潮(2025年4月1日)〉
- いま「移動図書館」がアツい! 人口減少、デジタル化、過疎化…なのになぜ再評価? 単なる“本の配達屋”じゃない! 地域活性化の起爆剤を考える〈Merkmal(2025年4月1日)〉
- 半世紀以上の歴史を持つ老舗の書店が不思議な空間「書院」を併設した理由〈@DIME アットダイム(2025年4月1日)〉
- 休職者の同僚に「月2万円」 KADOKAWAの新制度は3つの点で新しい〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年4月1日)〉
- (重要なお知らせ)日本図書コード管理センター「利用の手引き」改訂のご案内|トピックス〈JPO 一般社団法人日本出版インフラセンター(2025年4月1日)〉
- 自らの醜悪さを晒すだけ…ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?〈ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト(2025年3月31日)〉
- 【出版時評】2025年4月1日付|「先輩の本棚」などの選書、朝日紙が掲載へ〈The Bunka News デジタル(2025年3月31日)〉
- 「ファクトチェックしたことない」半数、フィルターバブルなどの知識も普及せず 情報インテグリティ調査から見える課題と対策〈日本ファクトチェックセンター(2025年4月2日)〉
- 経済
- 朝日新聞出版 誌面と連動した新デジタルメディア「AERA DIGITAL」スタート 週刊誌とニュースサイトの編集部統合〈The Bunka News デジタル(2025年4月2日)〉
- 書店「キャラ立ち」で客呼ぶ 作家との集いや絶版復刊〈日本経済新聞(2025年4月2日)〉
- Quick Japan文芸レーベル「QJ Novels」始動!第一弾は佐川恭一 傑作短編集『人間的教育』〈PressWalker(2025年4月2日)〉
- 横山光輝 生誕90周年、「三国志」電子書籍版がKindleストアとApple Booksで配信開始【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年4月2日)〉
- ソニーも狙ったKADOKAWA「IP大量創出」の真価 紙は縮小の時代でも、年間6000のIP生み出す出版事業が強さの源泉である理由 | ニュース・リポート〈東洋経済オンライン(2025年4月1日)〉
- コンテンツ海外展開、日本が苦戦してきた理由 見えた「勝ち筋」〈日経クロストレンド(2025年4月1日)〉
- 老舗アイドル誌『WiNK UP』休刊 月刊アイドル誌は『Myojo』『DUeT』のみに 識者が今後を考察〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年4月1日)〉
- 無人営業化ソリューション『デジテールストア』(旧MUJIN書店)ジュンク堂書店プレスセンター店に導入 「有人・無人ハイブリッド型営業」4月1日スタート 朝夜の営業時間拡大でビジネス街の顧客利便性を向上〈株式会社トーハン(2025年4月1日)〉
- 明治から続く書店、無人化で24時間営業に 地方書店の「伸びしろ」〈朝日新聞(2025年4月1日)〉
- 技術
- イベント
- お知らせ
政治
「SNS規制」「政府による言論弾圧」不正確な情報が拡散 情報流通プラットフォーム対処法とは?誹謗中傷対策|フェイク対策〈NHK(2025年4月1日)〉
ひとことコメント
不正確な情報を蹴散らす感じの記事構成になっています。「国会の審議もなく決定された」なんて声もあったんですね。アホか。(鷹野)
文部科学省及び厚生労働省、「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画(第二期)」を公表〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年3月31日)〉
社会
株式会社ボイジャー、電子書籍制作ガイドブック『アクセシブルなEPUB制作 8つのポイント』を無料公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月2日)〉
「これはクリエイターの権利侵害だろ!」X上に溢れた《ChatGPTで描いたジブリ風の画像》が物議…対応を巡って揺れるOpenAIとトランプ政権の“姑息すぎる思惑”(小林 雅一)〈現代ビジネス | 講談社(2025年4月2日)〉
漫画雑誌「モーニング」 外国人漫画家に熱視線 なぜ? 「メアヘイム」「マタギガンナー」を連載|WEB特集 | エンタメ〈NHK(2025年4月2日)〉
読み放題型電子図書館「Yomokka!(よもっか!)」が経産省「探究・校務改革支援補助金2025」に採択決定!無償導入を希望する自治体の募集開始【4月30日(水)締切】〈株式会社ポプラ社のプレスリリース(2025年4月2日)〉
米・マサチューセッツ工科大学出版局、学術単行書のオープンアクセス化を目指すプログラム“Direct to Open”(D2O)の成果をまとめた報告書(2025年版)を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年4月1日)〉
「中指の第一間接」に隠れた誤字とは? 日本語のプロ「校閲者」が“誤植”を見逃してしまった意外な理由〈デイリー新潮(2025年4月1日)〉
ひとことコメント
改行に目眩ましされ「をを」に気づけなかった……悔しい!(鷹野)
いま「移動図書館」がアツい! 人口減少、デジタル化、過疎化…なのになぜ再評価? 単なる“本の配達屋”じゃない! 地域活性化の起爆剤を考える〈Merkmal(2025年4月1日)〉
半世紀以上の歴史を持つ老舗の書店が不思議な空間「書院」を併設した理由〈@DIME アットダイム(2025年4月1日)〉
休職者の同僚に「月2万円」 KADOKAWAの新制度は3つの点で新しい〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年4月1日)〉
(重要なお知らせ)日本図書コード管理センター「利用の手引き」改訂のご案内|トピックス〈JPO 一般社団法人日本出版インフラセンター(2025年4月1日)〉
自らの醜悪さを晒すだけ…ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?〈ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト(2025年3月31日)〉
ひとことコメント
あまりにひどいので最初無視しようと思ったんですけど、むしろ批判的に取り上げた方がいいと考え直しました。現時点でスタジオジブリから公式見解が出ていない以上、この著者が言っているのは「第三者の勝手な憶測」に過ぎません。過去の発言から自説に都合のいい部分だけをチェリーピッキングして、類推で他人の内心を勝手に代弁している状態です。それも、めちゃくちゃ傲慢だし醜悪だと思いますよ。(鷹野)
【出版時評】2025年4月1日付|「先輩の本棚」などの選書、朝日紙が掲載へ〈The Bunka News デジタル(2025年3月31日)〉
「ファクトチェックしたことない」半数、フィルターバブルなどの知識も普及せず 情報インテグリティ調査から見える課題と対策〈日本ファクトチェックセンター(2025年4月2日)〉
ひとことコメント
なんか本稿執筆時点では「Domain error」表示にリダイレクトされてしまう……(鷹野)
経済
朝日新聞出版 誌面と連動した新デジタルメディア「AERA DIGITAL」スタート 週刊誌とニュースサイトの編集部統合〈The Bunka News デジタル(2025年4月2日)〉
書店「キャラ立ち」で客呼ぶ 作家との集いや絶版復刊〈日本経済新聞(2025年4月2日)〉
Quick Japan文芸レーベル「QJ Novels」始動!第一弾は佐川恭一 傑作短編集『人間的教育』〈PressWalker(2025年4月2日)〉
横山光輝 生誕90周年、「三国志」電子書籍版がKindleストアとApple Booksで配信開始【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年4月2日)〉
ひとことコメント
横山光輝三国志、ながらくebookjapanで独占配信だったんですよね。潮出版社の希望コミックス版です。ヤフー傘下になったときに「Yahoo!ブックストア」では扱っていたのかな? 未確認でした。LINE Digital Frontier傘下になって吸収合併されてからは「LINEマンガ」でも配信されています。今回、KindleストアとApple Booksで配信されているのは「横山光輝生誕90周年記念電子出版『Selected Works』」という名称になっており、出版社名は「光プロダクション」となっていました。(鷹野)
ソニーも狙ったKADOKAWA「IP大量創出」の真価 紙は縮小の時代でも、年間6000のIP生み出す出版事業が強さの源泉である理由 | ニュース・リポート〈東洋経済オンライン(2025年4月1日)〉
コンテンツ海外展開、日本が苦戦してきた理由 見えた「勝ち筋」〈日経クロストレンド(2025年4月1日)〉
老舗アイドル誌『WiNK UP』休刊 月刊アイドル誌は『Myojo』『DUeT』のみに 識者が今後を考察〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年4月1日)〉
無人営業化ソリューション『デジテールストア』(旧MUJIN書店)ジュンク堂書店プレスセンター店に導入 「有人・無人ハイブリッド型営業」4月1日スタート 朝夜の営業時間拡大でビジネス街の顧客利便性を向上〈株式会社トーハン(2025年4月1日)〉
明治から続く書店、無人化で24時間営業に 地方書店の「伸びしろ」〈朝日新聞(2025年4月1日)〉
技術
人気殺到で制限していた「ChatGPT」画像生成、全ユーザーに開放〈CNET Japan(2025年4月2日)〉
出版情報配信プラットフォーム「BookLink PRO」にAI実装 人工知能でチラシの情報解析、ジャンル・紹介文などを自動登録〈The Bunka News デジタル(2025年4月2日)〉
百度、AIアプリにDeepSeekなど導入 利用者増狙う〈日本経済新聞(2025年3月31日)〉
イベント
日本電子出版協会「『AIと共に書く』 CURSOR入門」講師:遠藤諭氏〈オンライン/4月4日〉
日本電子出版協会「モリサワ: 写研フォントのこれまでとこれから」〈オンライン/4月21日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。