
《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
出版創作イベント「NovelJam 2025」著者・編集者・デザイナーの参加者が一次募集で定員に達しなかったため、引き続き二次募集を行います。定員に達し次第終了する予定です。開催は10月11日から13日の3日間です。詳細は上記リンク先の参加要項をご確認ください。
政治
子どものネット利用、対策強化へ工程表 政府が9月にも〈日本経済新聞(2025年8月14日)〉
社会
しが・キャンパる:執筆の傍ら書店経営 今村翔吾さんに聞く まちと共に、子供たちのために /滋賀〈毎日新聞(2025年8月14日)〉
ひとことコメント
インタビュアーは大学生なのですね。初々しい。(鷹野)
タレントなりすまし情報窃取、X社がアカウント開示 「嵐」や「Snow Man」〈日本経済新聞(2025年8月14日)〉
ひとことコメント
開示された発信者情報を分析したところ、約半数がバングラデシュに拠点があるとみられるものだった。
以前のFacebook偽著名人詐欺の犯人グループは日本人だったけど、こっちは海外からですか。2016年の米大統領選のとき、マケドニアの若者がFacebookを使ったフェイクニュース拡散で荒稼ぎしていたニュースを思い出しました。当時はまだ「日本語」が障壁になっていたけど、いまなら機械翻訳で突破できちゃうでしょうからね。(鷹野)
経済
縦読み漫画ウェブトゥーン株、81%高-ディズニー提携や好決算を評価〈Bloomberg(2025年8月14日)〉
「AIいらすとや」「AIピカソ」、“ひっそり”サービス終了していた 公式Xなどで告知なく〈ITmedia AI+(2025年8月14日)〉
「『クローム』分割なら買収」 米AI新興、相次ぎ名乗り パープレキシティ、5兆円案 実現性は不透明〈日本経済新聞(2025年8月14日)〉
ひとことコメント
もしPerplexityがChromeを買収できたとしても、シェアが維持できるとは思えないのですよね。というのは、私がChromeを使っている理由は「Googleアカウントに連携して便利に使える」のが大きいから。そういう人、けっこう多いんじゃないかしら。とくに私の場合、複数のGoogleアカウントを使う必要がある(個人、大学、NPO法人)ため、プロファイル機能を重宝しています。仮に他社へ事業譲渡されたら、Googleアカウント連携がなくなっちゃう可能性が高い。しかし、乗り替えたくても、恐らく代替手段がない。やめて欲しい。(鷹野)
専門メディアのVox Media、「Google Zero」時代を見据えてトップページ革新で読者定着を目指す〈Media Innovation(2025年8月13日)〉
技術
なぜ推論AIは深く考えているフリをするのか。CoTは真の思考か、それともパターン暗記か(生成AIクローズアップ)〈テクノエッジ TechnoEdge(2025年8月14日)〉
イベント
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)