
《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
出版創作イベント「NovelJam 2025」著者・編集者・デザイナーの参加者が一次募集で定員に達しなかったため、引き続き二次募集を行います。定員に達し次第終了する予定です。開催は10月11日から13日の3日間です。詳細は上記リンク先の参加要項をご確認ください。
政治
生成AI無断学習は記事「ただ乗り」 言い回し同じ場合も 読売の米社提訴、国内大手で初〈産経ニュース(2025年8月14日)〉
ひとことコメント
後半に上野達弘氏(早稲田大教授)のコメントが。やはり軽微利用(著作権法第47条の5)の判断ですよね。学習段階の30条の4も論点になり得るとは思うのですけど、そもそも新規記事を学習しているかどうかが不明なので、それを立証することから始めなきゃいけない点が難だと思っています。(鷹野)
社会
【雑誌に関する調査】直近1年間に電子書籍の雑誌を利用した人は2割弱。電子版の利用意向者は3割強、直近1年間に利用した人では9割〈マイボイスコム株式会社のプレスリリース(2025年8月15日)〉
週刊新潮のコラム巡り、新潮社が回答 「批判を受ける事態」謝罪〈朝日新聞(2025年8月15日)〉
ひとことコメント
新潮社は回答で「高山氏が言うところの真意が極めて伝わりづらいものとなっており、
あの文章の「真意」ねぇ……これは収まらないでしょうね。「新潮45」のときは文芸編集部側が反発、社長が謝罪する事態になり、最終的には休刊(事実上の廃刊)に到ってしまったわけですが……。(鷹野)
池店での日々(後編)|本屋の時間|辻山良雄〈幻冬舎plus(2025年8月15日)〉
小規模図書館がAIで革新を起こす方法(文献紹介)〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年8月14日)〉
経済
出版業界事情:なぜ英国では書籍の値引きが解禁されて書店が息を吹き返したのか 永江朗〈週刊エコノミスト Online(2025年8月15日)〉
ひとことコメント
マイケル・ロブ『英国ブックセラーの歴史 出版・書店・販売』について。未読でした。気になる(けどお高い)。ちなみにイギリスの書店事情については先月、文化通信で清水玲奈氏がレポートしています。(鷹野)
狙われるGoogle Chrome、AI検索時代もブラウザーが「入り口」に〈日本経済新聞(2025年8月15日)〉
斜陽産業って何?|もしかしたらあるかも知れない出版業界の未来〈田中裕士(2025年8月14日)〉
技術
“〇〇風イラスト”が手軽にできる? Google フォトに、写真をアニメ風に変える新機能【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年8月15日)〉
生成AI活用は「データの壁」に阻まれる 経営層が知るべき、デジタル庁の「データガバナンスガイドライン」とは:生成AI活用を成功させる「4つの柱」〈@IT(2025年8月14日)〉
自分専用AIに育てる。Geminiにパーソナライゼーション機能〈PC Watch(2025年8月14日)〉
イベント
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)