
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- 政治
- 社会
- 「文学は何の役に立つのか?」 混迷の時代に平野啓一郎さんの答えは〈毎日新聞(2025年8月16日)〉
- 2025年7月データ状況|違法サイト状況〈ABJ(2025年8月16日)〉
- 閉鎖の続くブログはオワコンなのか 惜しむ声、でも保存議論は進まず〈朝日新聞(2025年8月16日)〉
- 書店もガチ中華 都内に相次ぎ開業、日本と中華圏の文化橋渡し〈日本経済新聞(2025年8月16日)〉
- アミューズ「週刊文春」記事に声明 「否定した事実が、あたかも真実であるかのように」具体的に指摘〈ORICON NEWS(2025年8月15日)〉
- 特集ワイド:戦後80年・わが人生 オールドメディアよ、頑張れ フリー編集者・鈴木耕さん〈毎日新聞(2025年8月15日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- お知らせ
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
出版創作イベント「NovelJam 2025」著者・編集者・デザイナーの参加者が一次募集で定員に達しなかったため、引き続き二次募集を行います。定員に達し次第終了する予定です。開催は10月11日から13日の3日間です。詳細は上記リンク先の参加要項をご確認ください。
総合
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/08/16〈オーディオブックファンクラブ(2025年8月16日)〉
政治
SNSの誹謗中傷対策、情プラ法が本格始動 事業者「準備に1年超」〈朝日新聞(2025年8月15日)〉
Publishers, Authors Win Ruling Against Florida Book-Banning Law(フロリダ州の書籍禁止法案「ハウスビル1069」に対し、出版社と著者が新たな判決を勝ち取る)〈Publishing Perspectives(2025年8月15日)〉
ひとことコメント
A federal judge on Wednesday (August 13) struck down provisions of a Florida law that’s been used to remove hundreds of books from public school libraries since it was enacted in 2023.(連邦判事は水曜日(8月13日)、2023年に施行されて以来、公立学校の図書館から数百冊の本を撤去するために使われてきたフロリダ州法の条項を無効とした)
おー! これは大きい。しかし大統領からの横やりが入りそう。いまのアメリカは三権分立が機能するだろうか?(鷹野)
社会
「文学は何の役に立つのか?」 混迷の時代に平野啓一郎さんの答えは〈毎日新聞(2025年8月16日)〉
2025年7月データ状況|違法サイト状況〈ABJ(2025年8月16日)〉
ひとことコメント
6月中旬に、超大型海賊版サイトの閉鎖に成功したそうです。素晴らしい!(鷹野)
閉鎖の続くブログはオワコンなのか 惜しむ声、でも保存議論は進まず〈朝日新聞(2025年8月16日)〉
ひとことコメント
営利事業としてブログサービスを提供し続けることに関しては、収益性が厳しくなっているのは間違いないでしょう。元関係者が「オワコン」言いたくなるのもわかる。だけど、レンタルサーバーを借りてWordPressで運用してる勢が完全に無視されているのが気になります。ちなみに、W3Techsのデータによると、日本語ウェブサイトのCMSはWordPressが83.1%を占めています。サービスとして上位のHatena Blogでも0.8%なので、WordPressの100分の1ということに……これはこれで「ほんとかよ」と思い調べてみたら、ドメイン単位の集計(We do not consider subdomains to be separate websites.)でした。サブドメインは集計していない。はてなブログ+独自ドメインのものだけカウントされてますね。これじゃ比較できないじゃんか!(鷹野)
書店もガチ中華 都内に相次ぎ開業、日本と中華圏の文化橋渡し〈日本経済新聞(2025年8月16日)〉
アミューズ「週刊文春」記事に声明 「否定した事実が、あたかも真実であるかのように」具体的に指摘〈ORICON NEWS(2025年8月15日)〉
特集ワイド:戦後80年・わが人生 オールドメディアよ、頑張れ フリー編集者・鈴木耕さん〈毎日新聞(2025年8月15日)〉
経済
TRPG専門書店「CCFOLIA BOOKS」池袋にオープン 新たな物語との出会いの場に〈KAI-YOU(2025年8月15日)〉
“AI保険”という新常識 ── Anthropic出身者が仕掛ける、次世代の保険ビジネス【GB Tech Trend #144】〈BRIDGE(2025年8月14日)〉
技術
AIが発見しやすいサイトとは プリファード系の事例に見る「AIO」〈日本経済新聞(2025年8月16日)〉
ひとことコメント
うーん……、真っ当なSEOをしてれば、AIにもふつうに見つけてもらえると思いますよ。違うことをする必要はない。真っ当なSEOをしてれば。(鷹野)
イベント
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)