《この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です(1分600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- 政治
- 【特別企画】スマホ新法で日本のアプリはどう変わる? アプリ外決済解禁のメリットとデメリット【IMART2025】 有識者たちが「アプリ外決済開始後の新たな動き」を紹介〈MANGA Watch(2025年11月27日)〉
- 第118回 経産省の新方針|いまいちど、本屋へようこそ〈新文化オンライン(2025年11月27日)〉
- EUDR: European Parliament votes to remove all printed products from regulations(EUDR:欧州議会はすべての印刷製品を規制から除外することを決議)〈The Bookseller(2025年11月26日)〉
- アニメや漫画、コンテンツ支援に350億円 経産省〈日本経済新聞(2025年11月26日)〉
- 小野田紀美担当相「業界にいたので忸怩たる思い」 コンテンツ産業予算、支援拡充を表明〈産経ニュース(2025年11月26日)〉
- [社説]AI規制見直す欧州に注視を〈日本経済新聞(2025年11月26日)〉
- 社会
- 本のイベントにパワーあり。マルシェや朗読劇から書店に新たな客を呼び込んだ〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年11月27日)〉
- 「AI選書アプリ」の導入で学校図書館の貸出冊数が2.4倍に増加、不読層にも変化をもたらした「ヨンデミー実証実験」の中身 | 東洋経済education×ICT〈東洋経済オンライン(2025年11月27日)〉
- 書籍「生成AIを活用したレポート・論文の書き方」発売へ 慶應義塾大学出版会から〈ITmedia AI+(2025年11月27日)〉
- AIに制作をすべて任せて大丈夫?コンテンツの質を左右する、人間とAIの関わり方とは〈MarkeZine(2025年11月27日)〉
- 課題図書が上位に来るアメリカ、自由読書しかない日本 日米の小学生の読書傾向の違い〈出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング(2025年11月27日)〉
- 道路にクマ出没、フェイク画像だった 注意喚起の宮城県女川町が訂正〈朝日新聞(2025年11月26日)〉
- Sora2に民放連が懸念表明 アニメを学習した動画「著作権侵害」〈朝日新聞(2025年11月26日)〉
- 経済
- AIバブル崩壊はいつ訪れる? 3つの「致命的トリガー」を考える NVIDIA決算の安堵は「嵐の前の静けさ」か〈ITmedia AI+(2025年11月27日)〉
- 有隣堂のYouTubeライブ配信で学研の図鑑4000冊がわずか10分37秒で完売し業界ざわつく「新しい本の売り方だ」「これがファンダムマーケティングの力なのか」〈Togetter(2025年11月27日)〉
- ここは楽園か? 本が飛ぶように売れていく「本屋博」〈日経ビジネス電子版(2025年11月27日)〉
- 講談社『クーリエ・ジャポン』編集長・南浩昭が語る「会員数30万人突破の背景と、伸びる記事の共通点 」〈Marketing Native(2025年11月26日)〉
- U-NEXT、有料会員500万人突破 スポーツがけん引〈日本経済新聞(2025年11月26日)〉
- 技術
- イベント
- 日本電子出版協会「情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響」講師:大出萌氏(三浦法律事務所)〈オンライン/11月28日〉
- 日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
- 学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
- 東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉
- 日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉
- 日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
- 電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉
- 日本電子出版協会「年忘れ、電子出版放談会2025」登壇者:鷹野凌、菊池健氏、飯田一史氏〈オンライン/12月16日〉
- 図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉
- お知らせ
政治
【特別企画】スマホ新法で日本のアプリはどう変わる? アプリ外決済解禁のメリットとデメリット【IMART2025】 有識者たちが「アプリ外決済開始後の新たな動き」を紹介〈MANGA Watch(2025年11月27日)〉
第118回 経産省の新方針|いまいちど、本屋へようこそ〈新文化オンライン(2025年11月27日)〉
EUDR: European Parliament votes to remove all printed products from regulations(EUDR:欧州議会はすべての印刷製品を規制から除外することを決議)〈The Bookseller(2025年11月26日)〉
ひとことコメント
ペイウォールの向こう側が気になる! いまのところ私の調べた範囲では「印刷物を除外」という他の報道は見当たりません。(鷹野)
アニメや漫画、コンテンツ支援に350億円 経産省〈日本経済新聞(2025年11月26日)〉
ひとことコメント
先日、産官学のコンソーシアム設立ってニュースがありましたが、「文化芸術活動基盤強化基金」などの固有名詞が同じなので、同じ件について報じているっぽい。でもこっちにはコンソーシアム云々という情報はない。「日本発海外向け配信サービスの流通網の整備などを補助」なら理解できるんだけど……(鷹野)
小野田紀美担当相「業界にいたので忸怩たる思い」 コンテンツ産業予算、支援拡充を表明〈産経ニュース(2025年11月26日)〉
[社説]AI規制見直す欧州に注視を〈日本経済新聞(2025年11月26日)〉
社会
本のイベントにパワーあり。マルシェや朗読劇から書店に新たな客を呼び込んだ〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年11月27日)〉
「AI選書アプリ」の導入で学校図書館の貸出冊数が2.4倍に増加、不読層にも変化をもたらした「ヨンデミー実証実験」の中身 | 東洋経済education×ICT〈東洋経済オンライン(2025年11月27日)〉
書籍「生成AIを活用したレポート・論文の書き方」発売へ 慶應義塾大学出版会から〈ITmedia AI+(2025年11月27日)〉
AIに制作をすべて任せて大丈夫?コンテンツの質を左右する、人間とAIの関わり方とは〈MarkeZine(2025年11月27日)〉
課題図書が上位に来るアメリカ、自由読書しかない日本 日米の小学生の読書傾向の違い〈出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング(2025年11月27日)〉
道路にクマ出没、フェイク画像だった 注意喚起の宮城県女川町が訂正〈朝日新聞(2025年11月26日)〉
Sora2に民放連が懸念表明 アニメを学習した動画「著作権侵害」〈朝日新聞(2025年11月26日)〉
経済
AIバブル崩壊はいつ訪れる? 3つの「致命的トリガー」を考える NVIDIA決算の安堵は「嵐の前の静けさ」か〈ITmedia AI+(2025年11月27日)〉
有隣堂のYouTubeライブ配信で学研の図鑑4000冊がわずか10分37秒で完売し業界ざわつく「新しい本の売り方だ」「これがファンダムマーケティングの力なのか」〈Togetter(2025年11月27日)〉
ここは楽園か? 本が飛ぶように売れていく「本屋博」〈日経ビジネス電子版(2025年11月27日)〉
ひとことコメント
「梅田店では毎週末お渡し会を開催し、都度500~2000人の参加者が“お並び列”をつくる。」の写真、先日の文フリ東京でも見かけた光景。それを毎週企画できるというのは強い。しかし、本屋博にせよ文フリにせよ、年1回とか2回の「ハレの日」なんですよね。お祭りだから人が集まる。もちろんそれを否定するつもりはないけど、問題はケの日でしょう。日常の占める割合のほうが大きいんだから。と思いながら読んでいたら、最後のほうでハレの日ケの日の話が出てきて苦笑い。(鷹野)
講談社『クーリエ・ジャポン』編集長・南浩昭が語る「会員数30万人突破の背景と、伸びる記事の共通点 」〈Marketing Native(2025年11月26日)〉
U-NEXT、有料会員500万人突破 スポーツがけん引〈日本経済新聞(2025年11月26日)〉
技術
OpenAIでユーザー情報漏えいの可能性 利用するデータ分析ツールの提供元が不正アクセス被害に〈ITmedia AI+(2025年11月27日)〉
イベント
日本電子出版協会「情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響」講師:大出萌氏(三浦法律事務所)〈オンライン/11月28日〉
日本出版学会「2025年度秋季研究発表会」〈大阪府茨木市(追手門学院大学 総持寺キャンパス)/11月29日〉
学校図書館整備推進会議 図書館改革プロジェクト 対談「スマホ依存時代の活字文化振興をめざす」登壇者:川島隆太氏、山口寿一氏〈東京都千代田区(城西国際大学)/11月29日〉
東京文化資源会議「神保町出版流通セミナ―(第2回)―「学術コンテンツと専門書出版社のこれから」」〈東京都千代田区(ちよだプラットフォームスクウェア)/12月1日〉
日本電子出版協会「AIの進化とメディア・コンテンツビジネス」講師:堀鉄彦氏〈オンライン/12月2日〉
日本出版学会賞 受賞記念講演会「ごく平凡な能力の私が1年でではないけれど本を出版できた理由」報告:新藤雄介氏(早稲田大学)〈オンライン/12月5日〉
電子出版制作・流通協議会「電流協オンデマンド出版流通セミナー第3回」講師:ピーター・ウォルフ氏、矢野俊二氏、前田拓史氏ほか〈東京都千代田区(日本出版クラブ)+オンライン/12月9日〉
日本電子出版協会「年忘れ、電子出版放談会2025」登壇者:鷹野凌、菊池健氏、飯田一史氏〈オンライン/12月16日〉
図書館流通センター「電子図書館サミット -for school-」登壇者:野口武悟氏、宮澤優子氏、吉本康一氏ほか〈オンライン/12月19日〉
お知らせ
文学フリマ東京出店について
HON.jp Booksは11月23日(日)開催の文学フリマ東京41に出店します。東京ビッグサイト南3-4ホール|あ-15〜16です。出版創作イベント「NovelJam 2025」で誕生した作品や、HON.jp News Blogの記事をまとめた本などを販売いたします。ぜひお立ち寄りください。
新刊について
文フリ東京で頒布する新刊はボッドキャスト・ファーストの書籍化!『ぽっとら Podcast Transcription vol.1 ~ 詐欺広告や不快広告・金融検閲・生成AIと著作権・巨大IT依存問題など、激変する出版界の広範な論点を深掘りしてみた。』というラノベみたいな長いタイトルの本です。詳細はこちら。
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

































