
《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 政治
- 社会
- 鈴木成一と本をつくる【ファイナル】「2ヶ月間、あっちへ行ったりこっちへ行ったりと揺らいでおりましたけど」#5 前編〈読書百景(2025年8月22日)〉
- 街の本屋減るなか、動き出した新しい書店の形 本と人つなぐアイデア〈朝日新聞(2025年8月22日)〉
- リフロー型EPUB制作、何から始める? ABSCレポート(第4号)〈Romancer(2025年8月22日)〉
- AIの信頼確保 企業の自主的開示がカギ 工藤郁子・大阪大学特任准教授 江間有沙・東京大学准教授〈日本経済新聞(2025年8月22日)〉
- Study Finds 20-Year Drop in Reading for Pleasure(研究によると、娯楽目的の読書は20年間で減少している)〈Publishers Weekly(2025年8月21日)〉
- Topics:文芸誌『GOAT meets』刊行 新たな出会い 韓国文学の旅 柏原航輔編集長「とがった企画並べた」〈毎日新聞(2025年8月21日)〉
- 経済
- 日書連、定価購入での図書調達の予算化を都道府県知事、全市区町村長などに〈新文化オンライン(2025年8月22日)〉
- 漫画配信サイト「キミコミ」オープン 期間限定で配信中の全作品無料公開キャンペーン開催〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年8月22日)〉
- 博報堂、集英社・講談社・小学館と連携し Z世代向けの商品やサービスを開発し、コミュニケーションまでを一気通貫でサポートするマーケティングサービス「Z習慣EDIT」を提供開始 |ニュースリリース〈博報堂 HAKUHODO Inc.(2025年8月22日)〉
- 副業しながら辛うじて維持…苦境に立つ韓国の独立書店〈AFPBB News(2025年8月21日)〉
- 技術
- イベント
- JAGDA山形「出版と編集と自由研究」ゲスト:若林恵、聞き手:吉田勝信〈山形県山形市(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)/8月29日〉
- 公益財団法人伊藤忠記念財団「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈新潟県新潟市(ほんぽーと新潟市立中央図書館)+オンライン/8月30日)
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- theLetter公式ニュースレター「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」登壇者:飯田一史氏、ayohata 氏、竹田信弥氏〈オンライン/9月2日〉
- 日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
政治
フリーランス法で勧告本格化 出版や音楽業界、曖昧契約の解消に遅れ〈日本経済新聞(2025年8月22日)〉
【提訴】日本でも大手メディアと生成AIの戦いが始まった〈NewsPicks(2025年8月22日)〉
ひとことコメント
後半がペイウォールの向こう側だから読めてないんですがど、フリーライドをメディアから批判され謝罪・補償することになったNewsPicksから出てきた記事だと思うと味わい深いので拾っておきました。「お前が言うか」とちゃんとツッコミを入れておかなければ。(鷹野)
社会
鈴木成一と本をつくる【ファイナル】「2ヶ月間、あっちへ行ったりこっちへ行ったりと揺らいでおりましたけど」#5 前編〈読書百景(2025年8月22日)〉
鈴木成一と本をつくる【ファイナル】「こんなもんだろうって仕事をやってたら、こんなもんだろうっていう人生しか送れないんだよ」#5 後編〈読書百景(2025年8月22日)〉
街の本屋減るなか、動き出した新しい書店の形 本と人つなぐアイデア〈朝日新聞(2025年8月22日)〉
リフロー型EPUB制作、何から始める? ABSCレポート(第4号)〈Romancer(2025年8月22日)〉
AIの信頼確保 企業の自主的開示がカギ 工藤郁子・大阪大学特任准教授 江間有沙・東京大学准教授〈日本経済新聞(2025年8月22日)〉
Study Finds 20-Year Drop in Reading for Pleasure(研究によると、娯楽目的の読書は20年間で減少している)〈Publishers Weekly(2025年8月21日)〉
ひとことコメント
n=236,270というかなり大規模な調査。Reading for Pleasure(娯楽目的の読書)ってなんぞ? と思い元のレポートを参照してみたら、“any kind of reading done for enjoyment or purposes other than work or school(仕事や学校以外の楽しみや目的のために行われるあらゆる種類の読書)”で、かつ“which can be accessed through multimodal forms of reading, from print text to e-books and audiobooks(印刷されたテキストから電子書籍、オーディオブックに至るまで、多様な形態の読書を通してアクセスできます)”で、“Reading for pleasure may include reading fiction, non-fiction, magazines, and newspapers, alongside other genres.(楽しみのための読書には、フィクション、ノンフィクション、雑誌、新聞、その他のジャンルの読書が含まれます)”なのだそう。「仕事や学校」での読書というのは、教科書はまず含まれると思いますけど、いわゆる学参とか実用書・学術書なんかはどういう扱いになるんだろう? あと、雑誌、新聞が含まれるなら、ウェブ記事は含まれるのか。「電子書籍」あるいは「多様な形態」に含めて良さそうな感じはしますが。(鷹野)
Topics:文芸誌『GOAT meets』刊行 新たな出会い 韓国文学の旅 柏原航輔編集長「とがった企画並べた」〈毎日新聞(2025年8月21日)〉
経済
日書連、定価購入での図書調達の予算化を都道府県知事、全市区町村長などに〈新文化オンライン(2025年8月22日)〉
漫画配信サイト「キミコミ」オープン 期間限定で配信中の全作品無料公開キャンペーン開催〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年8月22日)〉
博報堂、集英社・講談社・小学館と連携し Z世代向けの商品やサービスを開発し、コミュニケーションまでを一気通貫でサポートするマーケティングサービス「Z習慣EDIT」を提供開始 |ニュースリリース〈博報堂 HAKUHODO Inc.(2025年8月22日)〉
副業しながら辛うじて維持…苦境に立つ韓国の独立書店〈AFPBB News(2025年8月21日)〉
技術
Google検索の「AIモード」、英語版なら日本でも利用可能に〈ITmedia AI+(2025年8月22日)〉
Google検索の「AIによる概要」でメディアは大打撃、クローラー課金は救世主となるか〈日経クロステック(2025年8月22日)〉
ひとことコメント
先日も指摘したんですが、Googleがいわゆる「寄生サイト」へのペナルティを行ったのが2024年5月5日からで、AI Overviewsが始まったのは同15日からなんですよね。そのことに一言も触れない分析にどこまで意味があるのか甚だ疑問。なお、ペナルティを食らったメディアは、Forbes、CNN、The Wall Street Journal、USA Today、Los Angeles Times、Fortune、Daily Mailなどです。(鷹野)
AIが記事を選び、見出しを生成・編成――担当者が語る「AIトピ」実現の道のり〈news HACK by Yahoo!ニュース(2025年8月22日)〉
ひとことコメント
約4000字のプロンプトってすごい。読んでみたい。というか、人間が4000字の指示を受けたら、いろいろ間違えそう。(鷹野)
イベント
JAGDA山形「出版と編集と自由研究」ゲスト:若林恵、聞き手:吉田勝信〈山形県山形市(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)/8月29日〉
公益財団法人伊藤忠記念財団「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈新潟県新潟市(ほんぽーと新潟市立中央図書館)+オンライン/8月30日)
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
theLetter公式ニュースレター「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」登壇者:飯田一史氏、ayohata 氏、竹田信弥氏〈オンライン/9月2日〉
日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)