
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 政治
- 社会
- Wired and Business Insider remove ‘AI-written’ freelance articles(ワイヤードとビジネス・インサイダーが“AI執筆”のフリーランス記事を削除)〈Press Gazette(2025年8月21日)〉
- 東大、生成AI講座の動画を無料公開 小中高生・保護者・教員向けに全5講座〈ITmedia AI+(2025年8月21日)〉
- 「文芸ブルータス 2025夏」 紀伊國屋書店でトークイベント 主要文芸誌4誌編集長が登壇〈The Bunka News デジタル(2025年8月21日)〉
- 文字・活字文化振興法制定・施行20周年記念フォーラム 「文字・活字文化の創造に向けて」―AI社会・デジタル社会の中で文字・活字文化を考える―〈The Bunka News デジタル(2025年8月21日)〉
- コンテンツ支出、過去最高の1人8.5万円 市場をけん引したジャンルは?〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年8月21日)〉
- 「同人誌を国会図書館に納本されたくない」という気持ちは分かるが、発行者の義務として条件を満たした本は寄贈するのが義務らしい〈Togetter [トゥギャッター](2025年8月20日)〉
- 「著作権なるほど!副読本」発行のお知らせ〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(2025年8月20日)〉
- 「信頼できる情報源はない」と感じる若者。これからのメディアはどうあるべきか?〈ウェブ電通報(2025年8月20日)〉
- Gakken『僕らは戦争を知らない』 売上の一部を難民支援団体に寄付 編集者とNPO職員が対談〈The Bunka News デジタル(2025年8月20日)〉
- 粗悪論文「業者が量産」 米大などが調査、学術誌の審査にも関与か〈日本経済新聞(2025年8月20日)〉
- 経済
- 文化通信社セミナー2025 丸善ジュンク堂書店取締役・篠田氏「書店が仕掛けるIPビジネスの目指す先-丸善ジュンク堂書店『EHONS』の成果と可能性」〈The Bunka News デジタル(2025年8月21日)〉
- アフリカ開拓、エンタメが次の主役 TICADで「鬼滅」やゲーム注目〈日本経済新聞(2025年8月21日)〉
- 米グーグルと豪AAP通信、AIに関する契約締結〈AFPBB News(2025年8月20日)〉
- 「時代の流れとは逆かもしれない」U-NEXT出版部門が、今“エンタメ文庫レーベル”に挑戦する理由〈U-NEXT コーポレート(2025年8月20日)〉
- 中国ネット文学、AI翻訳の活用で海外市場が1000億円規模に 日本でもユーザー数急増〈36Kr Japan(2025年8月20日)〉
- 技術
- More UK news publishers are adopting ‘consent or pay’ advertising model(英国のニュース出版社が「同意か有料か」の広告モデルを採用するケースが増えている)〈Press Gazette(2025年8月21日)〉
- ステーブルコイン「JPYC」は金融検閲の突破口になり、経済活動の自由・表現の自由を守る!?〈あたらしい経済(2025年8月21日)〉
- Google「Pixel 10」のカメラが一線を超えた–捉えきれない細部を生成AIが描き足すように〈CNET Japan(2025年8月21日)〉
- グーグル、「Pixel 10シリーズ」を発表 「Pixel Watch 4」や「Buds 2a」なども〈ケータイ Watch(2025年8月21日)〉
- イベント
- 【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉
- JAGDA山形「出版と編集と自由研究」ゲスト:若林恵、聞き手:吉田勝信〈山形県山形市(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)/8月29日〉
- 公益財団法人伊藤忠記念財団「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈新潟県新潟市(ほんぽーと新潟市立中央図書館)+オンライン/8月30日)
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- theLetter公式ニュースレター「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」登壇者:飯田一史氏、ayohata 氏、竹田信弥氏〈オンライン/9月2日〉
- 日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングにて支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
政治
デンマーク、読書促進のため書籍税を廃止へ〈AFPBB News(2025年8月20日)〉
Denmark to abolish VAT on books in effort to get more people reading | Denmark(デンマーク、読書促進のため書籍へのVATを廃止へ)〈The Guardian(2025年8月20日)〉
ひとことコメント
The Guardianのほうが少しだけ詳しいです。恐らく日本でもまた、書籍・雑誌に軽減税率をという話題になりそうですが、もし検討が始まると必ずまた「有害図書をどうする?」って話になります。要注意。前回の反省を踏まえて、こんどはもっとアクロバティックなことをやってきそうな気がする。ちなみにフランスやイタリアの書籍軽減税率はポルノが除外されているのは知っていたんですが、だれがどうやってポルノか否かを判定しているのか、少し調べただけだとよくわかりませんでした。どうやら税務当局っぽいのですが、表現の自由とは衝突しないのか。だれか詳細プリーズ。(鷹野)
社会
Wired and Business Insider remove ‘AI-written’ freelance articles(ワイヤードとビジネス・インサイダーが“AI執筆”のフリーランス記事を削除)〈Press Gazette(2025年8月21日)〉
東大、生成AI講座の動画を無料公開 小中高生・保護者・教員向けに全5講座〈ITmedia AI+(2025年8月21日)〉
「文芸ブルータス 2025夏」 紀伊國屋書店でトークイベント 主要文芸誌4誌編集長が登壇〈The Bunka News デジタル(2025年8月21日)〉
文字・活字文化振興法制定・施行20周年記念フォーラム 「文字・活字文化の創造に向けて」―AI社会・デジタル社会の中で文字・活字文化を考える―〈The Bunka News デジタル(2025年8月21日)〉
コンテンツ支出、過去最高の1人8.5万円 市場をけん引したジャンルは?〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年8月21日)〉
「同人誌を国会図書館に納本されたくない」という気持ちは分かるが、発行者の義務として条件を満たした本は寄贈するのが義務らしい〈Togetter [トゥギャッター](2025年8月20日)〉
「著作権なるほど!副読本」発行のお知らせ〈一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会(2025年8月20日)〉
「信頼できる情報源はない」と感じる若者。これからのメディアはどうあるべきか?〈ウェブ電通報(2025年8月20日)〉
ひとことコメント
こういう調査結果を見ると、デジタルネイティブ世代のリテラシーは思った以上に高い、と感じます。まあ、ちょっと伝統的メディアに対し厳しすぎという気もしますが。鵜呑みにしないのは大事。(鷹野)
Gakken『僕らは戦争を知らない』 売上の一部を難民支援団体に寄付 編集者とNPO職員が対談〈The Bunka News デジタル(2025年8月20日)〉
粗悪論文「業者が量産」 米大などが調査、学術誌の審査にも関与か〈日本経済新聞(2025年8月20日)〉
経済
文化通信社セミナー2025 丸善ジュンク堂書店取締役・篠田氏「書店が仕掛けるIPビジネスの目指す先-丸善ジュンク堂書店『EHONS』の成果と可能性」〈The Bunka News デジタル(2025年8月21日)〉
アフリカ開拓、エンタメが次の主役 TICADで「鬼滅」やゲーム注目〈日本経済新聞(2025年8月21日)〉
米グーグルと豪AAP通信、AIに関する契約締結〈AFPBB News(2025年8月20日)〉
「時代の流れとは逆かもしれない」U-NEXT出版部門が、今“エンタメ文庫レーベル”に挑戦する理由〈U-NEXT コーポレート(2025年8月20日)〉
中国ネット文学、AI翻訳の活用で海外市場が1000億円規模に 日本でもユーザー数急増〈36Kr Japan(2025年8月20日)〉
技術
More UK news publishers are adopting ‘consent or pay’ advertising model(英国のニュース出版社が「同意か有料か」の広告モデルを採用するケースが増えている)〈Press Gazette(2025年8月21日)〉
ステーブルコイン「JPYC」は金融検閲の突破口になり、経済活動の自由・表現の自由を守る!?〈あたらしい経済(2025年8月21日)〉
ひとことコメント
ステーブルコイン(電子決済手段)には、「加盟店」という概念はありません。クレジットカードやポイントのように、運営・発行している会社に承認を得る必要が無いのです。
ストア側での実装だけでいい、という認識でいいのかな? その実装が、意外とハードル高そうな気もしますが。WooCommerceで対応したら、うちでもすぐ使いたい。(鷹野)
Google「Pixel 10」のカメラが一線を超えた–捉えきれない細部を生成AIが描き足すように〈CNET Japan(2025年8月21日)〉
グーグル、「Pixel 10シリーズ」を発表 「Pixel Watch 4」や「Buds 2a」なども〈ケータイ Watch(2025年8月21日)〉
イベント
【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉
JAGDA山形「出版と編集と自由研究」ゲスト:若林恵、聞き手:吉田勝信〈山形県山形市(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)/8月29日〉
公益財団法人伊藤忠記念財団「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈新潟県新潟市(ほんぽーと新潟市立中央図書館)+オンライン/8月30日)
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
theLetter公式ニュースレター「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」登壇者:飯田一史氏、ayohata 氏、竹田信弥氏〈オンライン/9月2日〉
日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)