
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- 「デンマーク、読書推進で書籍の消費税率を0%に」「円建てステーブルコインで金融検閲問題解消?」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #678(2025年8月10日~23日)〈HON.jp News Blog(2025年8月25日)〉
- 新聞社の有料サブスク、全国の7割弱が導入も明暗【Media Innovation Weekly】8/25号〈Media Innovation(2025年8月25日)〉
- 【北米エンタメニュース】「韓国のWebtoon市場、2025年1~6月期は大きく縮小」「劇場版「鬼滅の刃」、世界を席巻」「みんながNetflixで観てるアニメは結局なんなのか?」「LINEにAIキャラとチャットできる新機能登場」〈libro(2025年8月24日)〉
- GoogleのAI導入でパブリッシャーの流入激減と業界団体が警鐘 Publidia #222〈Publidia(2025年8月24日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】WEBTOONとDisneyの提携で株価倍増、元ジャンプ作家編集長の元に作家集まる など|8/24-212〈菊池健(2025年8月24日)〉
- デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/08/23〈オーディオブックファンクラブ(2025年8月23日)〉
- 政治
- 社会
- 「漫画」を読むのは「劣った読書」? 「子どもに安心して渡せる漫画」を話題の〔出版ジャーナリスト〕が徹底解説〈コクリコ|講談社(2025年8月25日)〉
- ビブリオバトルで競い、本の魅力再発見 変わる読後感楽しんで〈毎日新聞(2025年8月24日)〉
- 「BL無罪」は本当にあるのか? 福岡書店めぐり旅 地獄変〈鏑木和奏(2025年8月24日)〉
- 新聞・雑誌なくす図書館ってあり? 厳しい財政、自治体の判断に波紋〈中日新聞Web(2025年8月24日)〉
- 「ファミリーマガジン」を謳い100周年ーー雑誌「家の光」が照らす“農家“の暮らしと“協同”の心〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年8月23日)〉
- 「君は編集者にはなれない」から這い上がった累計350万部超の36歳編集者が化けた瞬間〈SUNMARK WEB(2025年8月23日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- JAGDA山形「出版と編集と自由研究」ゲスト:若林恵、聞き手:吉田勝信〈山形県山形市(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)/8月29日〉
- 公益財団法人伊藤忠記念財団「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈新潟県新潟市(ほんぽーと新潟市立中央図書館)+オンライン/8月30日)
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- theLetter公式ニュースレター「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」登壇者:飯田一史氏、ayohata 氏、竹田信弥氏〈オンライン/9月2日〉
- 日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
- 日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
総合
「デンマーク、読書推進で書籍の消費税率を0%に」「円建てステーブルコインで金融検閲問題解消?」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #678(2025年8月10日~23日)〈HON.jp News Blog(2025年8月25日)〉
新聞社の有料サブスク、全国の7割弱が導入も明暗【Media Innovation Weekly】8/25号〈Media Innovation(2025年8月25日)〉
【北米エンタメニュース】「韓国のWebtoon市場、2025年1~6月期は大きく縮小」「劇場版「鬼滅の刃」、世界を席巻」「みんながNetflixで観てるアニメは結局なんなのか?」「LINEにAIキャラとチャットできる新機能登場」〈libro(2025年8月24日)〉
GoogleのAI導入でパブリッシャーの流入激減と業界団体が警鐘 Publidia #222〈Publidia(2025年8月24日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】WEBTOONとDisneyの提携で株価倍増、元ジャンプ作家編集長の元に作家集まる など|8/24-212〈菊池健(2025年8月24日)〉
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/08/23〈オーディオブックファンクラブ(2025年8月23日)〉
政治
いったい何が? Bluesky、米ミシシッピ州からのアクセスを年齢を問わず完全ブロック【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年8月25日)〉
ひとことコメント
「全コンテンツに関してユーザーの年齢確認が必須で、確認できるまでは全員をブロックする必要がある」というミシシッピ州の新しい法律の影響とのこと。それってたとえば英語版電子書店など、日本から北米向けにコンテンツ配信を行っている企業にも直撃する話ですよね……。(鷹野)
フリーランス法「条件明示はSNSでも可」 公正取引委員会に聞く〈日本経済新聞(2025年8月24日)〉
「読書危機」に直面するデンマークが本腰を入れて講じる対策〈クーリエ・ジャポン(2025年8月23日)〉
社会
「漫画」を読むのは「劣った読書」? 「子どもに安心して渡せる漫画」を話題の〔出版ジャーナリスト〕が徹底解説〈コクリコ|講談社(2025年8月25日)〉
ビブリオバトルで競い、本の魅力再発見 変わる読後感楽しんで〈毎日新聞(2025年8月24日)〉
「BL無罪」は本当にあるのか? 福岡書店めぐり旅 地獄変〈鏑木和奏(2025年8月24日)〉
ひとことコメント
労作なのですが、けっこう感覚的な判断であることと、論調が荒っぽい(「表現規制については断固反対の考え」と言いながら「BLは規制するべきだと思う」と論じている)あたりが気になり、ウチで取り上げるかどうか迷いました。ただ、すでにバズって大きな話題になっているため、無視もできないなと判断しました。暖簾でゾーニングが妥当なのかなあ……男性向けの暖簾と、女性向けの暖簾が必要かもしれない。(鷹野)
新聞・雑誌なくす図書館ってあり? 厳しい財政、自治体の判断に波紋〈中日新聞Web(2025年8月24日)〉
「ファミリーマガジン」を謳い100周年ーー雑誌「家の光」が照らす“農家“の暮らしと“協同”の心〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年8月23日)〉
「君は編集者にはなれない」から這い上がった累計350万部超の36歳編集者が化けた瞬間〈SUNMARK WEB(2025年8月23日)〉
経済
2025年7月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比5.9%減 ~ 出版指標マンスリーレポートより〈HON.jp News Blog(2025年8月25日)〉
ひとことコメント
記事内でも触れてますが、雑誌の再検証について今月号は言及がなかったので、アレ? となりました。まあ「8月以降」なので、9月でも10月でもいいんですけど。(鷹野)
フジテレビからCMを撤退したのに不適切だらけのネット広告は放置でいいのか?~広告主企業は「経営問題」と捉えて対応を~【調査情報デジタル】〈TBS NEWS DIG(2025年8月23日)〉
技術
AIに「作品ではなく作風が盗まれる」理不尽、どう回避?–実は守る仕組みが生まれ始めた〈CNET Japan(2025年8月25日)〉
ひとことコメント
ページを開いたら著者名のところに(株式会社アドビ)とあったので、著作権者の利用許諾を得て学習している生成AI「Adobe Firefly」や、コンテンツ認証情報の「Content Credentials」の話かな? と思ったら、メインはアドビが支持を表明している法案「PADRA(Preventing Abuse of Digital Replicas Act:デジタル複製物不正利用防止法)」の話でした。もちろん予想通り、FireflyやContent Credentialsの話も。技術に入れるか政治に入れるか迷いましたが、技術にしておきます。(鷹野)
イベント
JAGDA山形「出版と編集と自由研究」ゲスト:若林恵、聞き手:吉田勝信〈山形県山形市(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)/8月29日〉
公益財団法人伊藤忠記念財団「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈新潟県新潟市(ほんぽーと新潟市立中央図書館)+オンライン/8月30日)
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
theLetter公式ニュースレター「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」登壇者:飯田一史氏、ayohata 氏、竹田信弥氏〈オンライン/9月2日〉
日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)