読売に続き日経・朝日もPerplexityを提訴など 日刊出版ニュースまとめ 2025.08.27

【写真】電子書店の展示ブース前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“寝そべってこっちを見ている茶黒さび猫”)
noteで書く

《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら

【目次】

お知らせ

チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!

 NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。

政治

日経・朝日、米AI検索パープレキシティを提訴 著作権侵害で〈日本経済新聞(2025年8月26日)〉

日経・朝日がAI検索のパープレキシティ提訴、専門家の見方は〈日本経済新聞(2025年8月26日)〉

ひとことコメント

読売に続き、日経・朝日も。和解せず判例を作って欲しい。コメントしている専門家は、玉井克哉氏と上野達弘氏です。(鷹野)

文部科学省「AIで革新的研究」 355億円概算要求へ、競争力高める〈日本経済新聞(2025年8月26日)〉

ひとことコメント

なにもしないよりマシとは思いますが、ビッグテックの投資額に比べると2桁小さな額という……(鷹野)

社会

新潮社が「勝手に引いた分断線」 元週刊誌記者が考える表現者の責任〈朝日新聞(2025年8月26日)〉

千代田区立千代田図書館 書店・出版社・図書館など各界のコアメンバーを集め、濃密な意見交換会を開催〈The Bunka News デジタル(2025年8月25日)〉

子どもたちに「ふしぎ」届けて40年 専門家が執筆の月刊雑誌、出版不況でも人気〈中日新聞Web(2025年8月25日)〉

思春期の心、砂糖の世界史、巨大おけの物語も……少年少女の好奇心にこたえて岩波ジュニア新書1000点超え〈読売新聞(2025年8月25日)〉

出版不況の中に訪れた文芸誌ルネサンス……「生成AI時代、言葉だけで作る文学が求められている」〈読売新聞(2025年8月25日)〉

経済

Perplexity、AI検索の収益を分配へ–新サブスク「Comet Plus」で発行元に還元〈CNET Japan(2025年8月26日)〉

書店が減って本も売れていないのは日本だけ?!〈日経ビジネス電子版(2025年8月26日)〉

『マンガIP』のボーダーレス・カンファレンス「IMART2025」開催決定〈一般社団法人MANGA総合研究所のプレスリリース(2025年8月25日)〉

技術

Amazon 、AIスクレイピングを遮断 自社主導で次世代ショッピングを構築〈DIGIDAY[日本版](2025年8月26日)〉

イベント

JAGDA山形「出版と編集と自由研究」ゲスト:若林恵、聞き手:吉田勝信〈山形県山形市(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)/8月29日〉

公益財団法人伊藤忠記念財団「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈新潟県新潟市(ほんぽーと新潟市立中央図書館)+オンライン/8月30日)

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

theLetter公式ニュースレター「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」登壇者:飯田一史氏、ayohata 氏、竹田信弥氏〈オンライン/9月2日〉

日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉

日本出版学会 雑誌研究部会「音楽データへの「インターフェース」としての『コンピュータ・ミュージックマガジン』」報告:日高良祐(京都女子大学)」〈東京都千代田区(神保町Research&Reading Room)+オンライン/9月11日〉

日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉

【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2196 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る