
《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 政治
- 社会
- 経済
- Google AI機能がパブリッシャー収益を圧迫、検索トラフィック10%減の深刻な実態〈Media Innovation(2025年8月27日)〉
- 文化通信社 活字文化フォーラム 米独立書店背景に日本の現状考える〈The Bunka News デジタル(2025年8月27日)〉
- 書店の利益率を10%改善する「小売業なら当たり前」の仕組み〈日経ビジネス電子版(2025年8月27日)〉
- 国内導入実績No1 機関向け電子図書館サービス Maruzen eBook Library導入機関数1,000機関を突破!!〈丸善雄松堂株式会社のプレスリリース(2025年8月27日)〉
- コンテンツ産業は「日本経済復活の切り札で、最後の砦」…異業種の大手企業が続々参入〈読売新聞(2025年8月26日)〉
- 技術
- イベント
- JAGDA山形「出版と編集と自由研究」ゲスト:若林恵、聞き手:吉田勝信〈山形県山形市(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)/8月29日〉
- 公益財団法人伊藤忠記念財団「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈新潟県新潟市(ほんぽーと新潟市立中央図書館)+オンライン/8月30日)
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- theLetter公式ニュースレター「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」登壇者:飯田一史氏、ayohata 氏、竹田信弥氏〈オンライン/9月2日〉
- 日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
- 日本出版学会 雑誌研究部会「音楽データへの「インターフェース」としての『コンピュータ・ミュージックマガジン』」報告:日高良祐(京都女子大学)」〈東京都千代田区(神保町Research&Reading Room)+オンライン/9月11日〉
- 日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
政治
米パープレキシティ「誤解解消まで待ってほしい」 日経・朝日提訴で〈日本経済新聞(2025年8月27日)〉
ひとことコメント
読売新聞の提訴にも「誤解」って言ってましたね。(鷹野)
Claude開発元、AI学習用データ盗用めぐる作家との集団訴訟で和解へ〈CNET Japan(2025年8月27日)〉
ひとことコメント
和解条件は不明。「別の裁判を行うよう勧告されていたため」という記述があり、全面和解というわけではないようです。(鷹野)
社会
「蓬莱学園」人気ゲームと同名学園、香川に誕生の珍事 指摘受け発覚「創作活動を妨げる意図一切ない」〈J-CAST ニュース(2025年8月27日)〉
出版業界では令和のいまも珍しくない「手書きの原稿」「赤ペンで修正」 データだけでのやり取りがかえって“非効率”な理由〈デイリー新潮(2025年8月26日)〉
ひとことコメント
「校正は紙に手書きのほうが早いし正確」という御意見。まあ、わかるんですけど、慣れも大きいでしょうね。私は字が汚いから、校正の工程で誤読・誤入力され、二度手間・三度手間というのがちょくちょくありました。だからいまはなるべくPDFでもらって、線はペン入力だけど修正文はコピペできるようにテキストデータで指示するようにしています。まあ、それでも、相手がコピペをミスって冒頭一文字が欠けてたり、みたいな事故が起きるから油断はできないのですが。(鷹野)
【独占インタビュー】「VUY」から世界へ。『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』を手がけたマンガ編集者 林 士平が語る、マンガ家と編集者のこれから〈NEWSjp(2025年8月26日)〉
経済
Google AI機能がパブリッシャー収益を圧迫、検索トラフィック10%減の深刻な実態〈Media Innovation(2025年8月27日)〉
ひとことコメント
うーん……このパブリッシャー団体 Digital Content Next(DCN)の言い分をそのまま記事にしているメディアが多いんですけど、鵜呑みにしていいんですかね? DCNの加盟社を調べてみたら、少なくともCNN(Warner Bros. Discovery)、The Wall Street Journal(Dow Jones / News Corp)、USA Today(Gannett)は、Googleから「サイトの評判の不正使用(Site reputation abuse)」(=通称「寄生サイト」)でペナルティを食らったメディアとしてSearch Engine Journalの記事で名前が挙がっていました。つまり、まっとうではないSEOで稼いでいた事実を棚上げし、Google検索流入の減少をAI OverviewsやAI Modeだけのせいだと批判していることになります。欺瞞だろそれ。(鷹野)
文化通信社 活字文化フォーラム 米独立書店背景に日本の現状考える〈The Bunka News デジタル(2025年8月27日)〉
書店の利益率を10%改善する「小売業なら当たり前」の仕組み〈日経ビジネス電子版(2025年8月27日)〉
ひとことコメント
現在の書店・出版業界には、まちの書店は減っているのに、出版点数は増えているという、ねじれ現象があります。
えーっと、この「出版点数は増えている」というのはインタビュアー(してる人)の発言なんですが、認識が少し古いですね。出版科学研究所によると出版点数のピークは2009年の7万8555点で、2024年は6万5322点まで減ってます。(鷹野)
国内導入実績No1 機関向け電子図書館サービス Maruzen eBook Library導入機関数1,000機関を突破!!〈丸善雄松堂株式会社のプレスリリース(2025年8月27日)〉
コンテンツ産業は「日本経済復活の切り札で、最後の砦」…異業種の大手企業が続々参入〈読売新聞(2025年8月26日)〉
技術
Google、最先端の画像モデル「Gemini 2.5 Flash Image」を発表〈窓の杜(2025年8月27日)〉
Googleの生成AI「Gemini 2.5 Flash Image」が「Adobe Firefly」「Adobe Express」に搭載〈ケータイ Watch(2025年8月27日)〉
楽天Koboの電子書籍リーダーにInstapaper搭載。日本での提供は?【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年8月27日)〉
イベント
JAGDA山形「出版と編集と自由研究」ゲスト:若林恵、聞き手:吉田勝信〈山形県山形市(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)/8月29日〉
公益財団法人伊藤忠記念財団「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈新潟県新潟市(ほんぽーと新潟市立中央図書館)+オンライン/8月30日)
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
theLetter公式ニュースレター「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」登壇者:飯田一史氏、ayohata 氏、竹田信弥氏〈オンライン/9月2日〉
日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
日本出版学会 雑誌研究部会「音楽データへの「インターフェース」としての『コンピュータ・ミュージックマガジン』」報告:日高良祐(京都女子大学)」〈東京都千代田区(神保町Research&Reading Room)+オンライン/9月11日〉
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)