
《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 社会
- 『本好きの下剋上』なぜ星雲賞を受賞? 小松左京、田中芳樹らの作品に連なる“歴史に残るSF”となるか〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年8月28日)〉
- 希少生物発見の記事なのに“AIイメージ画像”──科学メディア「ナゾロジー」が物議 運営企業に見解を聞いた〈ITmedia AI+(2025年8月28日)〉
- AIはライター、自分は編集者――インタビュー記事制作での実践的な使い方〈あしたメディア研究会 NEWS(2025年8月28日)〉
- 週刊文春・不倫記事の内実「第2弾やめましょう」止める編集者も 塩田武士×下山進対談〈AERA DIGITAL(2025年8月27日)〉
- 読売新聞 朝刊1面 “記事は誤り” 池下衆議院議員に謝罪|事件〈NHK(2025年8月27日)〉
- 新潮社との出版契約解消へ コラムに抗議の作家・深沢潮さん〈NEWSjp(2025年8月27日)〉
- 絶対に観てほしい! 池澤春菜が厳選した「小説原作のSF映像作品」ベスト10〈WIRED.jp(2025年8月26日)〉
- 経済
- 技術
- イベント
- JAGDA山形「出版と編集と自由研究」ゲスト:若林恵、聞き手:吉田勝信〈山形県山形市(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)/8月29日〉
- 公益財団法人伊藤忠記念財団「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈新潟県新潟市(ほんぽーと新潟市立中央図書館)+オンライン/8月30日)
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- theLetter公式ニュースレター「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」登壇者:飯田一史氏、ayohata 氏、竹田信弥氏〈オンライン/9月2日〉
- 日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
- 日本出版学会 雑誌研究部会「音楽データへの「インターフェース」としての『コンピュータ・ミュージックマガジン』」報告:日高良祐(京都女子大学)」〈東京都千代田区(神保町Research&Reading Room)+オンライン/9月11日〉
- 日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
- 【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
- お知らせ
お知らせ
チームで行う創作と出版のイベント「NovelJam 2025」東京・札幌・沖縄の三拠点同時開催に向けクラウドファンディングで支援者募集中です!!
NovelJamは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がチームで創作と出版を3日間で行うライブパブリッシングイベントです。その環境を用意するため、皆さまからのご支援を必要としています。詳細は上記リンク先(Motion Gallery)の募集ページをご覧ください。
社会
『本好きの下剋上』なぜ星雲賞を受賞? 小松左京、田中芳樹らの作品に連なる“歴史に残るSF”となるか〈Real Sound|リアルサウンド ブック(2025年8月28日)〉
ひとことコメント
ああ、そういえば、栗本薫『グイン・サーガ』も星雲賞を受賞しているんですよね。前例がないわけではないか。(鷹野)
希少生物発見の記事なのに“AIイメージ画像”──科学メディア「ナゾロジー」が物議 運営企業に見解を聞いた〈ITmedia AI+(2025年8月28日)〉
AIはライター、自分は編集者――インタビュー記事制作での実践的な使い方〈あしたメディア研究会 NEWS(2025年8月28日)〉
週刊文春・不倫記事の内実「第2弾やめましょう」止める編集者も 塩田武士×下山進対談〈AERA DIGITAL(2025年8月27日)〉
読売新聞 朝刊1面 “記事は誤り” 池下衆議院議員に謝罪|事件〈NHK(2025年8月27日)〉
27日1面「公設秘書給与不正受給か」 記事は誤報 おわびします〈読売新聞(2025年8月28日)〉
新潮社との出版契約解消へ コラムに抗議の作家・深沢潮さん〈NEWSjp(2025年8月27日)〉
ひとことコメント
まあ、あの対応ならそうなりますよね。「少年A」の顔写真掲載に抗議して灰谷健次郎氏が新潮社から版権を引き上げた事件(1997年)のことを思い出した方が私の視界の範囲でも散見されました。「新潮45」休刊のときに灰谷氏のときとの違いに触れた岩本太郎氏のコラムを見つけたので紹介しておきます。(鷹野)
絶対に観てほしい! 池澤春菜が厳選した「小説原作のSF映像作品」ベスト10〈WIRED.jp(2025年8月26日)〉
経済
米国出版協会(AAP)、2024年の年次報告書の概要を発表:出版業界全体の推定収益は325億ドル〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年8月28日)〉
技術
「Word」にまたお節介機能? 新規ドキュメントはクラウドに自動保存するように〈窓の杜(2025年8月28日)〉
イベント
JAGDA山形「出版と編集と自由研究」ゲスト:若林恵、聞き手:吉田勝信〈山形県山形市(やまがたクリエイティブシティセンターQ1)/8月29日〉
公益財団法人伊藤忠記念財団「読書バリアフリー研究会~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~」〈新潟県新潟市(ほんぽーと新潟市立中央図書館)+オンライン/8月30日)
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
theLetter公式ニュースレター「まちの本屋を追い詰めるのは誰か?」登壇者:飯田一史氏、ayohata 氏、竹田信弥氏〈オンライン/9月2日〉
日本電子出版協会「著作権法+αの視点で考える!――出版業界における生成AIの導入とリスク管理」講師:弁護士 出井甫氏〈オンライン/9月9日〉
日本出版学会 雑誌研究部会「音楽データへの「インターフェース」としての『コンピュータ・ミュージックマガジン』」報告:日高良祐(京都女子大学)」〈東京都千代田区(神保町Research&Reading Room)+オンライン/9月11日〉
日本出版学会 翻訳出版研究部会「翻訳と文化受容――英語圏における日本文学の広がり」報告:辛島デイヴィッド(早稲田大学国際学術院教授・作家・翻訳家)〈東京都文京区(文京シビックホール)/9月18日〉
【イベント】よみうりカルチャー大手町スクール「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」(企画:大宅壮一文庫/協賛:集英社)〈東京都千代田(読売新聞東京本社3階)+オンライン/10月18日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)