
《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。ちょっと忙しくて日課の記事チェックが終わらず、若干の縮小版です。
【目次】
- 政治
- 社会
- #25 生成AIと本の未来(2025年4月1日版)〈HON.jp Podcasting(2025年4月1日)〉
- SNS「発信しない」という選択肢 漫画家・荒川弘さんに聞く〈虚構新聞(2025年4月1日)〉
- UK Publishers Statement on reports of Meta using LibGen for Training(MetaがLibGenをトレーニングに使用しているという報告に対する英国出版社の声明)〈International Publishers Association(2025年3月31日)〉
- 学習参考書がテーマの漫画、なぜ人気? 『ガクサン』作者に聞く「ここまで工夫して参考書を作っている国は他にない」〈AERA with Kids+(2025年3月31日)〉
- 経済
- 東京書籍と時事通信社が業務提携契約を締結 ~両社が協力、「内外教育ウェブ版」スタート~〈東京書籍株式会社(2025年4月1日)〉
- 2024年の日本のコンテンツ市場の規模は前年から微増の14兆9,003億円に。〈株式会社ヒューマンメディアのプレスリリース(2025年4月1日)〉
- 「本が売れない」医学書院 金原俊|キーパーソン・メッセージ〈日本電子出版協会(2025年4月1日)〉
- 直木賞作家、自ら書店経営「危機は自分事」届ける力実感〈日本経済新聞(2025年4月1日)〉
- 【取次制度黙示録⑤-1】本の広告はなぜ、新しい本と売れている本ばかりなのか??〈Kumartbooks note支店(2025年3月31日)〉
- KADOKAWA社内でも「失敗する」と言われた小説のサブスク「カクヨムネクスト」が大成功した話〈KAI-YOU(2025年3月31日)〉
- 技術
- イベント
- お知らせ
政治
報道資料|デジタル広告の適正かつ効果的な配信に向けた広告主等向けガイダンス(案)についての意見募集〈総務省(2025年4月1日)〉
社会
#25 生成AIと本の未来(2025年4月1日版)〈HON.jp Podcasting(2025年4月1日)〉
ひとことコメント
ちょっと牧歌的かもしれない予想です。お便りお待ちしています!(鷹野)
SNS「発信しない」という選択肢 漫画家・荒川弘さんに聞く〈虚構新聞(2025年4月1日)〉
UK Publishers Statement on reports of Meta using LibGen for Training(MetaがLibGenをトレーニングに使用しているという報告に対する英国出版社の声明)〈International Publishers Association(2025年3月31日)〉
学習参考書がテーマの漫画、なぜ人気? 『ガクサン』作者に聞く「ここまで工夫して参考書を作っている国は他にない」〈AERA with Kids+(2025年3月31日)〉
経済
東京書籍と時事通信社が業務提携契約を締結 ~両社が協力、「内外教育ウェブ版」スタート~〈東京書籍株式会社(2025年4月1日)〉
2024年の日本のコンテンツ市場の規模は前年から微増の14兆9,003億円に。〈株式会社ヒューマンメディアのプレスリリース(2025年4月1日)〉
「本が売れない」医学書院 金原俊|キーパーソン・メッセージ〈日本電子出版協会(2025年4月1日)〉
ひとことコメント
「(紙の)本が売れない(けど電子出版にしかできない利便性の高いサービスの未来は明るい)」という、医学書院 金原俊氏のキーパーソン・メッセージです。(鷹野)
直木賞作家、自ら書店経営「危機は自分事」届ける力実感〈日本経済新聞(2025年4月1日)〉
【取次制度黙示録⑤-1】本の広告はなぜ、新しい本と売れている本ばかりなのか??〈Kumartbooks note支店(2025年3月31日)〉
ひとことコメント
紹介されてるDNPの記事を知りませんでした。調査対象が「1年以内に書籍購入のあったhonto会員」だから偏っているのは前提として、「TVラジオ番組やCM」がめちゃくちゃ小さいのが気になります。DNPの記事には数値がないけど、幅的に5%くらいでしょうか? テレビ番組で紹介されると確変モードに入る(ブーストがかかる)って話はよくありますが、そういう「話題になってる本は買う」ような層がhonto会員(でアンケートに答えるような方々)には少ないってことかしら?(鷹野)
KADOKAWA社内でも「失敗する」と言われた小説のサブスク「カクヨムネクスト」が大成功した話〈KAI-YOU(2025年3月31日)〉
ひとことコメント
ちょっと心配していましたが、収益・読者ともになんと目標の3倍! タイアップ(記事広告)ですが、こんな数字を盛ったりしないでしょうから、字句通り「大成功」スタートだと受け止めていいでしょう。良かった!(鷹野)
技術
Apple Intelligence、ついに日本でスタート iPhoneやmacOSが対応〈Impress Watch(2025年4月1日)〉
イベント
日本電子出版協会「『AIと共に書く』 CURSOR入門」講師:遠藤諭氏〈オンライン/4月4日〉
日本電子出版協会「モリサワ: 写研フォントのこれまでとこれから」〈オンライン/4月21日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。