
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 総合
- 「エロ広告の規制はなぜ進まないのか?」「ジブリ風画像を生成AIで出力するのは著作権侵害?」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #659(2025年3月23日~29日)〈HON.jp News Blog(2025年3月31日)〉
- ニューヨーク・タイムズ vs OpenAI、裁判所が著作権訴訟の棄却申し立てを却下【Media Innovation Weekly】3/31号〈Media Innovation(2025年3月31日)〉
- デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/3/30〈オーディオブックファンクラブ(2025年3月30日)〉
- Google検索結果からニュースコンテンツを排除する実験 影響は無しと結論 Publidia #202〈Publidia(2025年3月30日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】今週の秋田書店/ChatGPTの新画像生成と著作権/メディアドゥがMyAnimeListの保有株式譲渡 など|3/30-193〈菊池健(2025年3月30日)〉
- 政治
- 社会
- 生成AIが生成したコンテンツの著作権の行方、米当局が前向きな見解を発表ーープロンプト入力だけでは著作権は認められない〈AMP(2025年3月31日)〉
- [FT]AIが奪う新人の成長機会〈日本経済新聞(2025年3月31日)〉
- 【北米エンタメニュースまとめ】「海外アニメファンはグッズを越境ECで購入」「ガンダムが米中で新起動」「ミュージカル進撃の巨人がNYCのパレードに参加」「『フランスでブルーロックも大人気だ』名門誌編集長がベタボレ」〈libro(2025年3月31日)〉
- 「経営機能としての広報」の理想と現実とは 日本広報学会がシンポジウム開く〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年3月31日)〉
- メディア芸術分野のアーカイブの情報流通に向けた調査研究 何をアーカイブすべきか〜ワークショップから考える収集、保存の目的と課題〈MACC – Media Arts Current Contents(2025年3月31日)〉
- 【プレスリリース】「フリーランス白書2025」を発表〜フリーランスの実態・ホンネが明らかに〜〈フリーランス協会ニュース(2025年3月31日)〉
- MyAnimeList、2025年版“読むべきマンガ”リストを発表 海外が注目する77作品〈株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2025年3月31日)〉
- 図書館司書他に対する調査結果発表セミナー「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」実施報告〈【VIPO】映像産業振興機構(2025年3月31日)〉
- 第6回「モチコミonline」イベントレポートを公開 史上最大規模のオンライン出張編集部〈マンナビ(2025年3月31日)〉
- 「ジブリ風」画像生成は問題? GPT-4o画像生成の利用爆発と課題整理【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2025年3月31日)〉
- Amazonの「禁書」を分析した結果を研究機関が発表、禁止されているカテゴリーはLGBTIQ・オカルト・エロのほか日本のマンガも存在〈GIGAZINE(2025年3月30日)〉
- シャチとサメが戦ったらどちらが勝つ? 累計580万部の大ヒット「最強王図鑑」、気になる勝敗はどのように決められているのか?〈集英社オンライン(2025年3月29日)〉
- 記者が原稿を書かない?「AI佐賀新聞」の衝撃 ジャーナリズムに人間不要?と思いきや…開発者が人間必要論を語るワケ | 経済・IT〈ABEMA TIMES | アベマタイムズ(2025年3月29日)〉
- 「AIを活用する編集者がライターの仕事を奪う」NVIDIAフアンCEOの「予言」は本当だった〈あしたメディア研究会 NEWS(2025年3月29日)〉
- 料理研究家インフルエンサーの「私が考案したレシピをパクられた」という主張は著作権法違反で訴えることができる? 弁護士に聞いてみた〈集英社オンライン(2025年3月28日)〉
- 経済
- 完全無人書店「ほんたす」、新神戸駅改札前に6月オープン〈Impress Watch(2025年3月31日)〉
- noteがクリエーターにAI学習の対価を還元する実証実験、データ収集のルール模索〈日経クロステック(2025年3月31日)〉
- 「gooニュース」サービス終了を発表、6・18をもって ネット黎明期1998年からの歴史に幕〈ORICON NEWS(2025年3月31日)〉
- 「僕がソニーの経営者なら買いに行く」「世界大手の出版社になる」・・・KADOKAWA社長が明かすソニーと提携強化の内幕 | ニュース・リポート〈東洋経済オンライン(2025年3月31日)〉
- 本屋「ない」市町村、4分の1 流通慣行に行き詰まり感〈日本経済新聞(2025年3月31日)〉
- さようなら、数々の名作童話を生んだ「母の友」 母子が心を通わせる「物語」を育み、月刊誌70年の歴史に幕〈毎日新聞(2025年3月30日)〉
- トーハンの書店開業支援 妖精やアートテーマの個性派も〈日本経済新聞(2025年3月30日)〉
- 書店の中に塾をつくったら、現実的にも理念的にも相性が良すぎた〈ライツ社(2025年3月29日)〉
- 漫画「電子版」5年で2.7倍の急成長、コミック販売7000億円超えだが 「紙版」雑誌は休廃刊相次ぎ明暗〈J-CAST ニュース(2025年3月29日)〉
- 技術
- イベント
- お知らせ
総合
「エロ広告の規制はなぜ進まないのか?」「ジブリ風画像を生成AIで出力するのは著作権侵害?」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #659(2025年3月23日~29日)〈HON.jp News Blog(2025年3月31日)〉
ニューヨーク・タイムズ vs OpenAI、裁判所が著作権訴訟の棄却申し立てを却下【Media Innovation Weekly】3/31号〈Media Innovation(2025年3月31日)〉
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/3/30〈オーディオブックファンクラブ(2025年3月30日)〉
Google検索結果からニュースコンテンツを排除する実験 影響は無しと結論 Publidia #202〈Publidia(2025年3月30日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】今週の秋田書店/ChatGPTの新画像生成と著作権/メディアドゥがMyAnimeListの保有株式譲渡 など|3/30-193〈菊池健(2025年3月30日)〉
政治
SNS規制で欧州が先行、日本は後手…トランプ氏のアメリカは緩和に転換〈読売新聞(2025年3月31日)〉
(令和7年3月31日)スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律における特定ソフトウェア事業者の指定について〈公正取引委員会(2025年3月31日)〉
ひとことコメント
Google LLC、Apple Inc.と、iTunes株式会社もアプリストアで指定されています。(鷹野)
社会
生成AIが生成したコンテンツの著作権の行方、米当局が前向きな見解を発表ーープロンプト入力だけでは著作権は認められない〈AMP(2025年3月31日)〉
[FT]AIが奪う新人の成長機会〈日本経済新聞(2025年3月31日)〉
【北米エンタメニュースまとめ】「海外アニメファンはグッズを越境ECで購入」「ガンダムが米中で新起動」「ミュージカル進撃の巨人がNYCのパレードに参加」「『フランスでブルーロックも大人気だ』名門誌編集長がベタボレ」〈libro(2025年3月31日)〉
「経営機能としての広報」の理想と現実とは 日本広報学会がシンポジウム開く〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年3月31日)〉
メディア芸術分野のアーカイブの情報流通に向けた調査研究 何をアーカイブすべきか〜ワークショップから考える収集、保存の目的と課題〈MACC – Media Arts Current Contents(2025年3月31日)〉
【プレスリリース】「フリーランス白書2025」を発表〜フリーランスの実態・ホンネが明らかに〜〈フリーランス協会ニュース(2025年3月31日)〉
MyAnimeList、2025年版“読むべきマンガ”リストを発表 海外が注目する77作品〈株式会社MyAnimeListのプレスリリース(2025年3月31日)〉
図書館司書他に対する調査結果発表セミナー「アメリカの図書館における日本マンガ:マンガはどのように図書館で受け入れられているのか」実施報告〈【VIPO】映像産業振興機構(2025年3月31日)〉
第6回「モチコミonline」イベントレポートを公開 史上最大規模のオンライン出張編集部〈マンナビ(2025年3月31日)〉
「ジブリ風」画像生成は問題? GPT-4o画像生成の利用爆発と課題整理【西田宗千佳のイマトミライ】〈Impress Watch(2025年3月31日)〉
Amazonの「禁書」を分析した結果を研究機関が発表、禁止されているカテゴリーはLGBTIQ・オカルト・エロのほか日本のマンガも存在〈GIGAZINE(2025年3月30日)〉
シャチとサメが戦ったらどちらが勝つ? 累計580万部の大ヒット「最強王図鑑」、気になる勝敗はどのように決められているのか?〈集英社オンライン(2025年3月29日)〉
記者が原稿を書かない?「AI佐賀新聞」の衝撃 ジャーナリズムに人間不要?と思いきや…開発者が人間必要論を語るワケ | 経済・IT〈ABEMA TIMES | アベマタイムズ(2025年3月29日)〉
「AIを活用する編集者がライターの仕事を奪う」NVIDIAフアンCEOの「予言」は本当だった〈あしたメディア研究会 NEWS(2025年3月29日)〉
ひとことコメント
AIが直接仕事を奪うわけではなく、AIを道具としてうまく使いこなす人に仕事が奪われる、という話。よく授業で「なんでもやれちゃうスーパーマンはほんの一握りだから、チームで役割分担して得意な人に任せるのも手」みたいな話をしているんですが、今後は「なんでもやれちゃうスーパーマンになれるよ!」って話をしなきゃいけなくなるかも?(鷹野)
料理研究家インフルエンサーの「私が考案したレシピをパクられた」という主張は著作権法違反で訴えることができる? 弁護士に聞いてみた〈集英社オンライン(2025年3月28日)〉
経済
完全無人書店「ほんたす」、新神戸駅改札前に6月オープン〈Impress Watch(2025年3月31日)〉
noteがクリエーターにAI学習の対価を還元する実証実験、データ収集のルール模索〈日経クロステック(2025年3月31日)〉
「gooニュース」サービス終了を発表、6・18をもって ネット黎明期1998年からの歴史に幕〈ORICON NEWS(2025年3月31日)〉
「僕がソニーの経営者なら買いに行く」「世界大手の出版社になる」・・・KADOKAWA社長が明かすソニーと提携強化の内幕 | ニュース・リポート〈東洋経済オンライン(2025年3月31日)〉
本屋「ない」市町村、4分の1 流通慣行に行き詰まり感〈日本経済新聞(2025年3月31日)〉
さようなら、数々の名作童話を生んだ「母の友」 母子が心を通わせる「物語」を育み、月刊誌70年の歴史に幕〈毎日新聞(2025年3月30日)〉
トーハンの書店開業支援 妖精やアートテーマの個性派も〈日本経済新聞(2025年3月30日)〉
書店の中に塾をつくったら、現実的にも理念的にも相性が良すぎた〈ライツ社(2025年3月29日)〉
漫画「電子版」5年で2.7倍の急成長、コミック販売7000億円超えだが 「紙版」雑誌は休廃刊相次ぎ明暗〈J-CAST ニュース(2025年3月29日)〉
技術
クレジットカード不正利用 被害額555億円で過去最悪〈NHK(2025年3月30日)〉
ひとことコメント
セキュリティ問題ということで「技術」にしました。(鷹野)
イベント
日本電子出版協会「『AIと共に書く』 CURSOR入門」講師:遠藤諭氏〈オンライン/4月4日〉
日本電子出版協会「モリサワ: 写研フォントのこれまでとこれから」〈オンライン/4月21日〉
日本図書館協会障害者サービス委員会「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」〈オンライン/5月18日〉
お知らせ
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)
ポッドキャストについて
「HON.jp Podcasting」を5年ぶりに再開しました。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。