
《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 社会
- ライターがZINE(ジン)を作ると仕事が増える!?ライター/ZINE講座・講師の江角悠子さんに聞く、ZINE制作の驚くべきメリット〈ライターマガジン(2025年5月23日)〉
- 「コロナ禍を予言した漫画」と注目されて 作者が今思う「知るとは」〈朝日新聞(2025年5月23日)〉
- WIRED日本版編集長 松島倫明さん「編集とは、未来を実装することだ」〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年5月23日)〉
- 「稼ぐ公民連携」書店 ちえなみきに見るハコモノを回す工夫〈日経ビジネス電子版(2025年5月23日)〉
- 紙の教科書がなくなり完全デジタル化する?――デジタル教科書を巡る疑問と誤解に答える(3)〈教育とICT Online(2025年5月23日)〉
- 25年前、読書バリアフリーは始まっていた!〈Romancer(2025年5月23日)〉
- インターネットニュースの有料サービスを利用している人は1割にも満たない(2024年度版)(不破雷蔵) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年5月22日)〉
- 経済
- KADOKAWAは主力の出版部門が4Q単体で減収、紙書籍の市場縮小の影響大きく【メディア企業徹底考察 #211】〈Media Innovation(2025年5月23日)〉
- 田口幹人「読書の時間 ─未来読書研究所日記─」第30回〈小説丸(2025年5月23日)〉
- PRH Cuts Ties with Diamond Comic Distributors(ペンギン・ランダム・ハウスがダイヤモンド・コミック・ディストリビューターとの提携を解消)〈Publishers Weekly(2025年5月22日)〉
- 対照的な道を歩む米メディア大手オーナー・・・NYTとLAタイムスの明暗〈Media Innovation(2025年5月21日)〉
- 技術
- イベント
- お知らせ
政治
改正著作権法、26年4月施行に 著作権者が不明な作品も利用可能に〈朝日新聞(2025年5月23日)〉
ひとことコメント
こちらはこれから始まる「未管理著作物裁定制度」のことなんですが、なんかどうも世間一般(?)には50年以上前からある「著作権者不明等の場合の裁定制度」と混同されてるっぽい。よく似た別の制度です。以前ポッドキャストで解説しましたのでご参考まで。
社会
ライターがZINE(ジン)を作ると仕事が増える!?ライター/ZINE講座・講師の江角悠子さんに聞く、ZINE制作の驚くべきメリット〈ライターマガジン(2025年5月23日)〉
ひとことコメント
末尾に載ってる「ZINE制作講座」の料金を見てびっくり。これに比べたらNovelJamの参加費なんて、断然安いなあ(鷹野)
「コロナ禍を予言した漫画」と注目されて 作者が今思う「知るとは」〈朝日新聞(2025年5月23日)〉
WIRED日本版編集長 松島倫明さん「編集とは、未来を実装することだ」〈経済産業省 METI Journal ONLINE(2025年5月23日)〉
「稼ぐ公民連携」書店 ちえなみきに見るハコモノを回す工夫〈日経ビジネス電子版(2025年5月23日)〉
紙の教科書がなくなり完全デジタル化する?――デジタル教科書を巡る疑問と誤解に答える(3)〈教育とICT Online(2025年5月23日)〉
25年前、読書バリアフリーは始まっていた!〈Romancer(2025年5月23日)〉
インターネットニュースの有料サービスを利用している人は1割にも満たない(2024年度版)(不破雷蔵) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年5月22日)〉
経済
KADOKAWAは主力の出版部門が4Q単体で減収、紙書籍の市場縮小の影響大きく【メディア企業徹底考察 #211】〈Media Innovation(2025年5月23日)〉
田口幹人「読書の時間 ─未来読書研究所日記─」第30回〈小説丸(2025年5月23日)〉
ひとことコメント
再販契約書ひな型の件です。(鷹野)
PRH Cuts Ties with Diamond Comic Distributors(ペンギン・ランダム・ハウスがダイヤモンド・コミック・ディストリビューターとの提携を解消)〈Publishers Weekly(2025年5月22日)〉
対照的な道を歩む米メディア大手オーナー・・・NYTとLAタイムスの明暗〈Media Innovation(2025年5月21日)〉
技術
Googleは検索を“捨てていない” 「AIモード」投入、狙いは過去資産の徹底活用〈ITmedia NEWS(2025年5月23日)〉
ネット詐欺はなくならない! 全員がリテラシーを身に付けて自衛する時代【読めば身に付くネットリテラシー】〈INTERNET Watch(2025年5月23日)〉
ひとことコメント
このアイキャッチ、「ジブリ風」かしら? 色が特徴的なんだよなー(鷹野)
イベント
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
【イベント】日本電子出版協会「50万語を編む ――用例主義が支える『日本国語大辞典』とその歴史」〈オンライン/6月10日〉
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)