
《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。
【目次】
- 政治
- 米国著作権局、著作権とAIの法的・政策的課題に関する報告書(第3部)の公開前版を公開:テーマは「生成AIモデルのトレーニング」〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月22日)〉
- ガラ空きなのに取材禁止、屋久島の独立系メディアが町を提訴「表現の自由を侵害された」〈弁護士ドットコム(2025年5月22日)〉
- SNS不適切投稿に対する新法施行 加害者リスク変わらず〈日本経済新聞(2025年5月22日)〉
- 未管理著作物の裁定申請、手数料は1万3800円 文化庁が制度詳細を公表〈ASCII.jp(2025年5月21日)〉
- 「デジタル政策2.0」始動をデジタル社会推進本部が平将明デジタル大臣に提言申し入れ | 政策 | ニュース〈自由民主党(2025年5月20日)〉
- 社会
- 博士論文検索サービスCiNii Dissertations、2025年5月12日をもって稼働を終了:CiNii Researchに統合〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月22日)〉
- 第105回 ひな型」改訂、課題の把握を|いまいちど、本屋へようこそ〈新文化オンライン(2025年5月22日)〉
- 「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか」飯田一史氏〈日刊ゲンダイDIGITAL(2025年5月22日)〉
- ライターを雇い8000作品以上の「映画ネタバレサイト」を運営、仙台在住の経営者ら5人を著作権法違反の疑いで逮捕〈INTERNET Watch(2025年5月22日)〉
- 敦賀市民の「本好き」を掘り起こしたちえなみき〈日経ビジネス電子版(2025年5月22日)〉
- 阿賀北ノベルジャムが聖籠町立図書館で開会式、阿賀北地域舞台に小説創作 編集者と協力6カ月かけ完成目指す〈新潟日報デジタルプラス(2025年5月21日)〉
- デモクラシーズ:“ジャーナリスト砂漠”でスクープ連発 地域密着型の報道の価値〈毎日新聞(2025年5月21日)〉
- 経済
- 個人からのイラスト依頼を受けるときに気をつけたいこと【絵で食べていきたい/第30回】〈CORECOLOR(2025年5月22日)〉
- 【やじうまPC Watch】「SLAM DUNK」デジタル版、6月2日配信〈PC Watch(2025年5月22日)〉
- 小学館、増収増益決算に〈新文化オンライン(2025年5月22日)〉
- 【最新号案内:2025年5月22日号】KADOKAWA・小学館・集英社、「縦読みマンガ」への取組み〈新文化オンライン(2025年5月22日)〉
- 日本出版取次協会が定時総会 近藤会長「デジタル印刷の拡大を新しいテーマに」と表明〈The Bunka News デジタル(2025年5月21日)〉
- 「夜でも本が買える!」キャッシュレス・無人営業で24時間対応、街の本屋さんが挑む新しい生存戦略〈FNNプライムオンライン(2025年5月21日)〉
- AIの学習データ、投稿者に対価 note実験、最高40万円〈東京新聞デジタル(2025年5月21日)〉
- 技術
- ChatGPT“ジブリ化”で問われている生成AI時代の著作権(1) ジブリ化の経済効果 – 生成AIストリーム〈窓の杜(2025年5月22日)〉
- Google、「AI Mode」と「AIによる概要」に広告掲載へ まずは米国のデスクトップで〈ITmedia NEWS(2025年5月22日)〉
- AI台頭で「検索王Google」は崩れるのか 5年で「シェア50%割る」予測も〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年5月22日)〉
- grokにファクトチェックさせている人は何も知らない〈Books&Apps(2025年5月22日)〉
- コアな技術を現実に Google I/O基調講演にみる「グーグルらしさ」〈Impress Watch(2025年5月21日)〉
- イベント
- お知らせ
政治
米国著作権局、著作権とAIの法的・政策的課題に関する報告書(第3部)の公開前版を公開:テーマは「生成AIモデルのトレーニング」〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月22日)〉
ガラ空きなのに取材禁止、屋久島の独立系メディアが町を提訴「表現の自由を侵害された」〈弁護士ドットコム(2025年5月22日)〉
ひとことコメント
1円訴訟!(鷹野)
SNS不適切投稿に対する新法施行 加害者リスク変わらず〈日本経済新聞(2025年5月22日)〉
未管理著作物の裁定申請、手数料は1万3800円 文化庁が制度詳細を公表〈ASCII.jp(2025年5月21日)〉
「デジタル政策2.0」始動をデジタル社会推進本部が平将明デジタル大臣に提言申し入れ | 政策 | ニュース〈自由民主党(2025年5月20日)〉
社会
博士論文検索サービスCiNii Dissertations、2025年5月12日をもって稼働を終了:CiNii Researchに統合〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年5月22日)〉
第105回 ひな型」改訂、課題の把握を|いまいちど、本屋へようこそ〈新文化オンライン(2025年5月22日)〉
ひとことコメント
タイトルは本稿執筆時点のママ。たぶん新文化さんが鉤括弧を入れ忘れてる……(鷹野)
「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか」飯田一史氏〈日刊ゲンダイDIGITAL(2025年5月22日)〉
ライターを雇い8000作品以上の「映画ネタバレサイト」を運営、仙台在住の経営者ら5人を著作権法違反の疑いで逮捕〈INTERNET Watch(2025年5月22日)〉
映画の文字抜き出しサイトの運営者ら5名等を検察庁に送致〈一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)(2025年5月21日)〉
ひとことコメント
いわゆる「ネタバレサイト」なんですが、CODAはあえてタイトルに「ネタバレ」と入れなかったのでは。ネタバレという言葉の与える印象って、どちらかというと合法寄りだと思うんですよ。福井健策氏が以前書かれた四象限の「非侵害・合法かつ燃えやすい・燃えた」に該当。でも本件の場合「セリフ・動作、情景、場⾯展開などのストーリー全体の克明な内容を権利者に無断で文字起こし」しているそうなので、完全に「表現借用・法的侵害」になるパターンだと思われます。しかも法人。怖いもの知らずだなあ。法人の著作権侵害は刑事罰の罰金が最高3億円まで跳ね上がります(個人は1000万円)(鷹野)
敦賀市民の「本好き」を掘り起こしたちえなみき〈日経ビジネス電子版(2025年5月22日)〉
阿賀北ノベルジャムが聖籠町立図書館で開会式、阿賀北地域舞台に小説創作 編集者と協力6カ月かけ完成目指す〈新潟日報デジタルプラス(2025年5月21日)〉
デモクラシーズ:“ジャーナリスト砂漠”でスクープ連発 地域密着型の報道の価値〈毎日新聞(2025年5月21日)〉
経済
個人からのイラスト依頼を受けるときに気をつけたいこと【絵で食べていきたい/第30回】〈CORECOLOR(2025年5月22日)〉
【やじうまPC Watch】「SLAM DUNK」デジタル版、6月2日配信〈PC Watch(2025年5月22日)〉
小学館、増収増益決算に〈新文化オンライン(2025年5月22日)〉
【最新号案内:2025年5月22日号】KADOKAWA・小学館・集英社、「縦読みマンガ」への取組み〈新文化オンライン(2025年5月22日)〉
日本出版取次協会が定時総会 近藤会長「デジタル印刷の拡大を新しいテーマに」と表明〈The Bunka News デジタル(2025年5月21日)〉
「夜でも本が買える!」キャッシュレス・無人営業で24時間対応、街の本屋さんが挑む新しい生存戦略〈FNNプライムオンライン(2025年5月21日)〉
AIの学習データ、投稿者に対価 note実験、最高40万円〈東京新聞デジタル(2025年5月21日)〉
技術
ChatGPT“ジブリ化”で問われている生成AI時代の著作権(1) ジブリ化の経済効果 – 生成AIストリーム〈窓の杜(2025年5月22日)〉
Google、「AI Mode」と「AIによる概要」に広告掲載へ まずは米国のデスクトップで〈ITmedia NEWS(2025年5月22日)〉
AI台頭で「検索王Google」は崩れるのか 5年で「シェア50%割る」予測も〈ITmedia ビジネスオンライン(2025年5月22日)〉
grokにファクトチェックさせている人は何も知らない〈Books&Apps(2025年5月22日)〉
ひとことコメント
これ、おっしゃるとおりなんだけど、ちょっと別の観点も必要だと思っています。つまり「ファクトチェック」と言われる側の問題。てきとうなこと言い散らかしてる人に対し「それおかしくね?」とか「嘘乙」みたいなツッコミを入れるかわりに「@grok ファクトチェック」とやってる人もそれなりにいる気がしています。つまりファクトチェックが目的なのではなく、発言者の批判が目的。揶揄する手段と言ってもいい。もちろん鵜呑みにしている残念な方もいるとは思いますが。(鷹野)
コアな技術を現実に Google I/O基調講演にみる「グーグルらしさ」〈Impress Watch(2025年5月21日)〉
ひとことコメント
やはり、今年最大のトピックは検索への「AI Mode」導入だ。
ですよね。(鷹野)
イベント
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第4回)」〈オンライン/5月22日〉
日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会〈東京都千代田区(専修大学神田キャンパス)/5月31日〉
【イベント】日本電子出版協会「50万語を編む ――用例主義が支える『日本国語大辞典』とその歴史」〈オンライン/6月10日〉
豊島区主催「これも学習マンガだ!展」〈東京都豊島区(トキワ荘通り昭和レトロ館)/7月6日まで〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ生地を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)