ChatGPTのアップデートで“4oを返して(keep4o)”運動が勃発など 日刊出版ニュースまとめ 2025.08.12

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

新コーナー「ぽっとら」を更新しました

生成AIの普及がウェブや本にもたらす影響について、わりと牧歌的な未来予想〈HON.jp News Blog(2025年8月11日)〉

ひとことコメント

私は繰り返し「価値ある情報の多くがペイウォールの向こう側になる」と言ってるんですけど、実はそのことに悲観はしていないんですよね。だからこの回もその予想を挙げつつ「楽観的」「牧歌的」と言ってます。(鷹野)

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

 出版創作イベント「NovelJam 2025」著者・編集者・デザイナーの参加者が一次募集で定員に達しなかったため、引き続き二次募集を行います。定員に達し次第終了する予定です。開催は10月11日から13日の3日間です。詳細は上記リンク先の参加要項をご確認ください。

総合

「韓国でAI教科書が教育資料に格下げ」「読売新聞がPerplexityをついに提訴」「週刊新潮の差別コラム」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #677(2025年8月3日~8月9日)〈HON.jp News Blog(2025年8月11日)〉

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/08/09〈オーディオブックファンクラブ(2025年8月10日)〉

Perplexityがステルスクロール Cloudflareが指摘 Publidia #220〈Publidia(2025年8月10日)〉

社会

(社説)週刊新潮コラム 再び「名前」を奪うのか〈朝日新聞(2025年8月11日)〉

“ライトノベル雑誌の終焉”が意味するもの―『ドラゴンマガジン』休刊に寄せて〈文学+WEB版(2025年8月10日)〉

ひとことコメント

安定と信頼の山中智省氏による評論。(鷹野)

経済

スマートニュース、AIベースの新ニュースアプリ「NewsArc」を米国市場に投入〈Media Innovation(2025年8月11日)〉

技術

ChatGPTに「4o」を返して–「keep4o」運動が話題 新モデル不評? アルトマン氏も対応表明〈CNET Japan(2025年8月10日)〉

「4oを返せ!」世界で大炎上、GPT-5のアプデがヤバすぎる〈すまほん!!(2025年8月10日)〉

ひとことコメント

以前、Googleのエンジニアが「AIに感情が芽生えた」と主張した(そして解雇された)ことがありましたが、同じようなことを世界規模でとんでもない人数に主張されているような感じでしょうか。なんというか、非常に興味深い。(鷹野)

イベント

一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉

【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2182 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る