
《この記事は約 12 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 社会
- 校閲者から見た「優秀な編集者」の条件とは…ギリギリまで待たされるけど憎めない「不思議な魅力」を持つ編集者も〈デイリー新潮(2025年7月15日)〉
- 出版の未来、明治時代にヒントあり 複線化という選択〈日経BOOKプラス(2025年7月15日)〉
- 第47回 社史のない出版社の歴史を調べるには――夏コミで『出版社「ミニ社史」事典』を出します〈皓星社(2025年7月15日)〉
- 「メクリメクル」創刊・サイト公開しました!〈メクリメクル(2025年7月15日)〉
- 生成AIで広がるクリエイターの可能性と働き方〈JAGAT(2025年7月15日)〉
- 【寄稿】「フリーランス法」の注意点3 法が対象にしている業務の範囲〈The Bunka News デジタル(2025年7月15日)〉
- 出版社から発行するのではなく作家たちが集まり創刊した官能文芸雑誌『艶想』の狙い 作家・佐伯香也子氏は「お金では買えない、作家としての喜びがそこにありました」〈NEWSポストセブン(2025年7月14日)〉
- 世界に広がるファクトチェック 巨大ITとの連携は? BBCとAFPの担当者に聞く〈朝日新聞GLOBE+(2025年7月14日)〉
- 2013年から長期連載中の韓国ウェブ漫画『ウインドブレーカー』、作者が日本漫画のトレパク認めて打ち切り〈Chosun online 朝鮮日報(2025年7月14日)〉
- 「台湾人です。もうセブン行くのやめた」「日本人だがこれはない」などの声が…。セブンが「中国(台湾)」表記で炎上、一体何がマズかったか | 世界の(ショーバイ)商売見聞録〈東洋経済オンライン(2025年7月14日)〉
- AAS Letter to National Diet Library in Japan Regarding Digital Access of Foreign Users(アジア研究協会から日本国立国会図書館宛ての書簡:外国利用者のデジタルアクセスに関する件)〈Association for Asian Studies(2025年7月7日)〉
- 経済
- 技術
- Google、NotebookLMに著名メディアなどによるコンテンツ共有機能を追加〈ITmedia AI+(2025年7月15日)〉
- Googleが「Android」と「Chrome OS」を統合へ〈CNET Japan(2025年7月15日)〉
- メタ、「超知能」開発に数十兆円を投資 巨大データセンター構築〈日本経済新聞(2025年7月15日)〉
- “一貫性”がすごい画像生成AI 冬服→夏服も一発変換 話題の「FLUX.1 Kontext[dev]」〈ASCII.jp(2025年7月14日)〉
- Following YouTube, Meta announces crackdown on ‘unoriginal’ Facebook content(ユーチューブに続き、Metaも「独創性のない」フェイスブックコンテンツの取り締まりを発表)〈TechCrunch(2025年7月14日)〉
- イベント
- 日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉
- 日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会「読みに困難のある子どもたちに公平なテストを:アクセシブルCBTとPNPの可能性」講師:村田真氏、工藤智行氏、李在範氏〈オンライン/7月18日〉
- 日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
- 日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
- 一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- お知らせ
お知らせ
ポッドキャストを今後は不定期更新にします
今週のポッドキャストはなにについて話すかが決まらず、考えあぐねていました。基本的には「週刊まとめ」のタイトルに採用した事柄を掘り下げるという方針なのですが、今回は「秀和システム承継企業確定」→ 発端の船井電機買収の件がよくわからない(闇が深そう)ので掘り下げるのが難しい。「米国AI著作権法論議の記録帳」→ 前回のポッドキャストですでにけっこう掘り下げている。「Cloudflare、AIボットのクロール状況を可視化」→ これも前回のポッドキャストですでにけっこう掘り下げている。という状況で、ハテ? どうしようかなと。
こういうときにお便りがあると助かるのですが、残念ながらストックもない状態です。経験上、ネタがないときに無理に絞り出すとろくなことにならないので、今回はお休みすることにしました。まあ、今回みたいに「以前に深掘り済み」って形でネタ切れになる事態はあんまり起きないとも思うのですが、無理に週1更新するのではなく、深掘りしたいネタがあるときに更新するという形で、頻度を少し落とそうかとも思っています。(鷹野)
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
今年もやります! 創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。ただいま参加者募集中! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。
社会
校閲者から見た「優秀な編集者」の条件とは…ギリギリまで待たされるけど憎めない「不思議な魅力」を持つ編集者も〈デイリー新潮(2025年7月15日)〉
出版の未来、明治時代にヒントあり 複線化という選択〈日経BOOKプラス(2025年7月15日)〉
第47回 社史のない出版社の歴史を調べるには――夏コミで『出版社「ミニ社史」事典』を出します〈皓星社(2025年7月15日)〉
「メクリメクル」創刊・サイト公開しました!〈メクリメクル(2025年7月15日)〉
ひとことコメント
ライトノベル専門ウェブメディアの創刊です。RSSフィードがない……拾いづらいです。(鷹野)
生成AIで広がるクリエイターの可能性と働き方〈JAGAT(2025年7月15日)〉
【寄稿】「フリーランス法」の注意点3 法が対象にしている業務の範囲〈The Bunka News デジタル(2025年7月15日)〉
出版社から発行するのではなく作家たちが集まり創刊した官能文芸雑誌『艶想』の狙い 作家・佐伯香也子氏は「お金では買えない、作家としての喜びがそこにありました」〈NEWSポストセブン(2025年7月14日)〉
世界に広がるファクトチェック 巨大ITとの連携は? BBCとAFPの担当者に聞く〈朝日新聞GLOBE+(2025年7月14日)〉
ひとことコメント
政府の支援だと政府発信情報のファクトチェックがしづらいし、巨大IT企業からの支援でもそれは同様、というジレンマがありますよね。(鷹野)
2013年から長期連載中の韓国ウェブ漫画『ウインドブレーカー』、作者が日本漫画のトレパク認めて打ち切り〈Chosun online 朝鮮日報(2025年7月14日)〉
「台湾人です。もうセブン行くのやめた」「日本人だがこれはない」などの声が…。セブンが「中国(台湾)」表記で炎上、一体何がマズかったか | 世界の(ショーバイ)商売見聞録〈東洋経済オンライン(2025年7月14日)〉
ひとことコメント
編集(校正・校閲)で気をつけるべきネタとして。(鷹野)
AAS Letter to National Diet Library in Japan Regarding Digital Access of Foreign Users(アジア研究協会から日本国立国会図書館宛ての書簡:外国利用者のデジタルアクセスに関する件)〈Association for Asian Studies(2025年7月7日)〉
経済
コンデナストとハーストがAmazonのAIショッピングアシスタント向けのコンテンツ提供で合意〈Media Innovation(2025年7月15日)〉
ひとことコメント
新たな収益源ではあるのでしょうけど、AIのエサになるのを是として良いものなのかどうか。(鷹野)
ヴィレッジヴァンガードがファン離れで大量閉店 独自色支える人材追いつかず〈日本経済新聞(2025年7月14日)〉
ひとことコメント
祖業の書店を取り巻く環境は厳しい。書籍やCDはネットに押され、実店舗の購入が急減。同社の連結売上高に占める書籍の割合も15年間で減少し、足元は10%に満たない。
まるで昔はもっと書籍の割合が大きかったかのような書きぶりですけど、けっこう前から10%前後でしたよ? 2006年からの数字が載ってる古い記事によると、書籍売上の割合は2006年19.3%、2007年18.3%、2008年15.5%、2009年13.5%、2010年12.3%、2011年11.8%、2012年10.8%です(記事には構成比がないので電卓叩きました)。全社の売上がまだぐんぐん伸びていた時期に書籍は伸びておらず、13年前にはすでに10%前後になっていたのです。ヴィレッジヴァンガードは「遊べる本屋」ってキャッチコピーに騙される人が多いのですが、本もちょっとだけ置いてる「雑貨屋」なんですよ。(鷹野)
技術
Google、NotebookLMに著名メディアなどによるコンテンツ共有機能を追加〈ITmedia AI+(2025年7月15日)〉
Googleが「Android」と「Chrome OS」を統合へ〈CNET Japan(2025年7月15日)〉
メタ、「超知能」開発に数十兆円を投資 巨大データセンター構築〈日本経済新聞(2025年7月15日)〉
楽天、新たな生成AI開発 経産省が支援 大規模言語モデル〈日本経済新聞(2025年7月15日)〉
ひとことコメント
Metaの「数十兆円を投資」という記事を先に見てしまったので、経産省の支援ってどれくらいの規模なんだろう? というのが気になってしまいました。「GENIAC」公募要領によると、助成額は合計で100億円以内とのこと。実施予定先一覧には24社載っているので、平均で約4億円……。ま、まあ、もしかしたら他にも支援やってるかもしれませんが、とりあえずいまは深追いしません。(鷹野)
“一貫性”がすごい画像生成AI 冬服→夏服も一発変換 話題の「FLUX.1 Kontext[dev]」〈ASCII.jp(2025年7月14日)〉
Following YouTube, Meta announces crackdown on ‘unoriginal’ Facebook content(ユーチューブに続き、Metaも「独創性のない」フェイスブックコンテンツの取り締まりを発表)〈TechCrunch(2025年7月14日)〉
ひとことコメント
Instead, Meta’s focus is on the reposting of others’ content, either on spam accounts or those that pretend to belong to the original creator.(Metaは、スパムアカウントや元のクリエイターを装ったアカウントによる他者コンテンツの再投稿に焦点を当てている。)
Threadsでは無断転載アカウントが次から次へと増殖していますが、今後、大粛正が起きそうですね。まあ、AI判定による誤BAN問題も起きているようですが。(鷹野)
イベント
日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉
日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会「読みに困難のある子どもたちに公平なテストを:アクセシブルCBTとPNPの可能性」講師:村田真氏、工藤智行氏、李在範氏〈オンライン/7月18日〉
日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
HON.jp News Casting
おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)