
《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- 「秀和システム承継企業確定」「米国AI著作権法論議の記録帳」「Cloudflare、AIボットのクロール状況を可視化」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #673(2025年7月6日~12日)〈HON.jp News Blog(2025年7月14日)〉
- 20年で地方記者の75%が消滅、日本はどう学ぶか? 【Media Innovation Weekly】7/14号〈Media Innovation(2025年7月14日)〉
- 【北米エンタメニュース】「Netflixのアニメ視聴5年で3倍」「ファンの心に届くのは“現地語”ではなく“現地感”」「オタクは国境を越える!性的描写が厳しいインドネシアでも盛り上がる」「中国で印刷することの政治的問題」〈libro(2025年7月13日)〉
- AI Overviewsの影響で”ゼロクリック”が2割増に Publidia #216〈Publidia(2025年7月13日)〉
- 【マンガ業界Newsまとめ】米ウェブトゥーンが世界最大出版社に14作提供&組織改編、Jetro海外情報発信頑張ってるってよ など|7/13-207〈菊池健(2025年7月13日)〉
- デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/07/13〈オーディオブックファンクラブ(2025年7月12日)〉
- 政治
- 社会
- 中国、BL作家を一斉摘発 若者価値観に危機感か〈NEWSjp(2025年7月14日)〉
- 今、日本には「パブリック」が必要だ。~書籍『THINK PUBLIC』に寄せて(橋口幸生)〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年7月14日)〉
- 第7回 続「本を売る」ことに魅せられて〈草彅主税(2025年7月14日)〉
- 社説:性的ネット広告 子供の目に触れる現状改めよ〈読売新聞(2025年7月13日)〉
- 読書は孤独感を軽減して脳を活性化することが研究によって示されている〈GIGAZINE(2025年7月13日)〉
- 書店は紙の本を守る「文化的なインフラ」…福岡市で四半世紀続く独立系店主「減っているのに増している」:地域ニュース〈読売新聞(2025年7月13日)〉
- 「雑誌大復活」のために必要なこと…この先、生き残る雑誌はプレジデントぐらい〈PRESIDENT Online(2025年7月13日)〉
- 「現代4コマ」漫画の枠超えアートに 名曲も死も日常もコマの中〈日本経済新聞(2025年7月13日)〉
- 芥川賞作家への王道は 文芸・新潮など五大誌新人賞でデビュー6割〈日本経済新聞(2025年7月13日)〉
- 技術
- イベント
- 日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
- 文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉
- 日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会「読みに困難のある子どもたちに公平なテストを:アクセシブルCBTとPNPの可能性」講師:村田真氏、工藤智行氏、李在範氏〈オンライン/7月18日〉
- 日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
- 日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
- 一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
- 日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
- お知らせ
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
今年もやります! 創作と出版のハッカソン、10月11日から13日の開催です。ただいま参加者募集中! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。
総合
「秀和システム承継企業確定」「米国AI著作権法論議の記録帳」「Cloudflare、AIボットのクロール状況を可視化」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #673(2025年7月6日~12日)〈HON.jp News Blog(2025年7月14日)〉
20年で地方記者の75%が消滅、日本はどう学ぶか? 【Media Innovation Weekly】7/14号〈Media Innovation(2025年7月14日)〉
【北米エンタメニュース】「Netflixのアニメ視聴5年で3倍」「ファンの心に届くのは“現地語”ではなく“現地感”」「オタクは国境を越える!性的描写が厳しいインドネシアでも盛り上がる」「中国で印刷することの政治的問題」〈libro(2025年7月13日)〉
AI Overviewsの影響で”ゼロクリック”が2割増に Publidia #216〈Publidia(2025年7月13日)〉
【マンガ業界Newsまとめ】米ウェブトゥーンが世界最大出版社に14作提供&組織改編、Jetro海外情報発信頑張ってるってよ など|7/13-207〈菊池健(2025年7月13日)〉
デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/07/13〈オーディオブックファンクラブ(2025年7月12日)〉
政治
ネット中傷対策で総務省が転換、事業者の通信履歴は原則消去から3~6カ月保存推奨へ〈日経クロステック(2025年7月14日)〉
社会
中国、BL作家を一斉摘発 若者価値観に危機感か〈NEWSjp(2025年7月14日)〉
ひとことコメント
台湾にある投稿サイトに中国本土から投稿している方々が摘発されているそうです。くわばらくわばら。ちなみにこの記事を配信している「NEWSjp」について、聞いたことがない、怪しいメディアではないか? といった声が若干見受けられましたが、運営企業のノアドットは共同通信デジタルとヤフー(現・LINEヤフー)の合弁会社です(2015年設立)。サイト名とかドメインがコロコロ変わっているから、正直、怪しまれるのも無理はないとは思います。(鷹野)
今、日本には「パブリック」が必要だ。~書籍『THINK PUBLIC』に寄せて(橋口幸生)〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2025年7月14日)〉
第7回 続「本を売る」ことに魅せられて〈草彅主税(2025年7月14日)〉
ひとことコメント
「ロングテールは幻想」について。もともとこの理論は「在庫や返品の概念がないデジタルコンテンツの場合、事実上無限の棚がある」というのが前提です。だから、そこから物理メディアに拡張した「巨大倉庫から発送するなら実質ロングテールでは?」とか「超巨大書店なら実質ロングテールでは?」みたいな話が当てはまらないのは、むしろ当然だと私は思っています。丸善の年間の稼働点数が6万タイトル超というのは素直にすごいと思いますが、電子書店は約100万点以上が在庫切れしない形で販売され続けています。物理メディア販売に比べると、電子メディア販売はあまり売れないテール部分が半端じゃない長さだから「ロングテール」なのです。(鷹野)
社説:性的ネット広告 子供の目に触れる現状改めよ〈読売新聞(2025年7月13日)〉
読書は孤独感を軽減して脳を活性化することが研究によって示されている〈GIGAZINE(2025年7月13日)〉
書店は紙の本を守る「文化的なインフラ」…福岡市で四半世紀続く独立系店主「減っているのに増している」:地域ニュース〈読売新聞(2025年7月13日)〉
「雑誌大復活」のために必要なこと…この先、生き残る雑誌はプレジデントぐらい〈PRESIDENT Online(2025年7月13日)〉
ひとことコメント
よくもまあ、こんなタイトルを。これから先の寿命が長い雑誌は、店売りにあまり依存せず、定期購読でしっかり読者をつかまえているところだと思います。(鷹野)
「現代4コマ」漫画の枠超えアートに 名曲も死も日常もコマの中〈日本経済新聞(2025年7月13日)〉
芥川賞作家への王道は 文芸・新潮など五大誌新人賞でデビュー6割〈日本経済新聞(2025年7月13日)〉
技術
Google検索結果の変化が加速? 1ページ目の48.8%が2年で入れ替わる時代のコンテンツ作り | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報〈Web担当者Forum(2025年7月14日)〉
ひとことコメント
つまり、古い記事はだんだん検索流入が少なくなるから、新しい記事を更新し続けないといけないのですよね。数字で語られると納得しやすい。(鷹野)
ChatGPTの結果がLLMスパムに汚染され始めた〈海外SEO情報ブログ(2025年7月14日)〉
ひとことコメント
数日前に、ChatGPTが外部検索エンジンをBingからGoogleに変更か?という話題もありました。なんだかんだ言って、スパムとずーっと戦い続けているGoogle検索が強いのですよね。たまに負けてアホになりますけど。(鷹野)
一部の広告ブロッカーでは、問題のある広告がより多く表示されてしまうとの調査結果【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年7月14日)〉
イベント
日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉
文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉
日本DAISYコンソーシアム・日本電子出版協会「読みに困難のある子どもたちに公平なテストを:アクセシブルCBTとPNPの可能性」講師:村田真氏、工藤智行氏、李在範氏〈オンライン/7月18日〉
日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉
日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
HON.jp News Casting
おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)