
《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》
伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログ全件はこちら。
【目次】
- お知らせ
- 総合
- 政治
- 社会
- 経済
- 技術
- イベント
- お知らせ
お知らせ
東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!
出版創作イベント「NovelJam 2025」著者・編集者・デザイナーの参加者が一次募集で定員に達しなかったため、引き続き二次募集を行います。定員に達し次第終了する予定です。開催は10月11日から13日の3日間です。詳細は上記リンク先の参加要項をご確認ください。
総合
AIで書いた記事が受け入れられた業界【Media Innovation Weekly】8/18号〈Media Innovation(2025年8月18日)〉
ひとことコメント
その業界とは、暗号資産系とのこと。最新テクノロジーとの親和性が高いから? AI製記事だとちゃんと明示しているほうが信頼性が高くなるというのは納得。できれば末尾ではなく、冒頭に入れて欲しい。あと、AI製記事をペイウォールの向こう側にするのは、プレスリリースを(人力で)要約しただけの記事がペイウォールの向こう側にあるのと同じく、センスが無いと感じます。(鷹野)
【北米エンタメニュース】「Crunchyrollがデルタ航空と提携」「文化GDPは12.3兆円 文化庁が報告書」「『鬼滅の刃』無限城編が台湾でも大ヒット」「ミュージカル『オペラ座の怪人』がアニメ化」〈libro(2025年8月17日)〉
政治
広告ブロッカーはページを改変するから著作権侵害の疑い? ドイツ最高裁が衝撃的判決、高裁での再審理へ【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年8月18日)〉
ひとことコメント
どしぇー! ま、まあ、差し戻し再審理だから、まだ「著作権侵害が認められた」のではないことに注意。(鷹野)
社会
漫画家の手塚治虫は奈良県と深い縁 県立医科大学で博士号、「火の鳥」の舞台にも〈日本経済新聞(2025年8月18日)〉
発行人が一堂に会して、自社本の魅力をアピールする、独立出版者エキスポ(IndependentPublishers EXPO)を開催します。〈株式会社QANDOのプレスリリース(2025年8月18日)〉
ひとことコメント
プレスリリースを見てすぐ「出店したい」と問い合わせてみたんですが、「会場スペースの関係上、今から新規出店枠を増やすのは難しい状況」とのことでした。残念。だから、出店募集の案内がなかったのね。(鷹野)
読書の選択肢を広げる――。音声を通じた読書の楽しみ方を知るためのWEBサイト「集英社OTO(オト)コンテンツ」が8月18日(月)にローンチ。〈株式会社集英社のプレスリリース(2025年8月18日)〉
生成AIの成果物に責任を持ってくれ〈qsona(2025年8月17日)〉
ひとことコメント
これは同意。私も以前から「文責を放棄している」と批判しておりました。AIにぶん投げて出てきた出力をリプライにコピペするって行動、けっこうカチンと来るんですよね。なんでだろう? と考えてみたら、それは「内容に関する責任は負いません」という態度だからだ、と。(鷹野)
経済
今やブランド検索の「3分の1」がAIによるものと判明 SEO一辺倒はすでに終焉か〈CNET Japan(2025年8月18日)〉
ひとことコメント
「ブランド検索の『3分の1』がAIによるものと判明」という見出しがにわかに信じがたいので、元記事を参照してみました。結論から言うと「眉に唾しておいたほうが良さそう」だと私は判断しました。まず、CNETの日本語記事だと「デジタルマーケティング企業BrightEdgeが13日に発表した調査」へのリンクがありません。また、BrightEdgeがAI検索のSEOツールを販売している企業(つまり自社に都合の良い情報を発信している可能性が高い)という情報が欠けています。英語版CNETを参照したら、BrightEdgeの記事へのリンクはあるのですが、その記事のどこにも「ブランド検索の3分の1がAIによるもの」とは書かれていないことがわかりました(というか“While Google maintains overwhelming market dominance at 90% of search traffic”と書かれている)。念のためレポートのフル版PDFも確認しましたが、ウェブで公開されている内容とほぼ同じでした。CNETがリンクを間違えている可能性も考えたのですが、困ったことにBrightEdgeの記事には公開日付が表記されていない(HTMLソースにはそれらしい記述はあるが公開日かどうかは判然としない)ため「8月13日に発表した調査」がどれか判別できませんでした。(鷹野)
生成AIは“ビジネスシーン”にどこまで浸透したのか? データで見る利用実態〈MarkeZine(2025年8月18日)〉
ひとことコメント
これは日本の状況ですが、素直に読める(納得できる)調査データです。(鷹野)
アイドックの「bookend(ブックエンド)読み放題サービス」がリックテレコムの「バックナンバー読み放題サービス」に採用されました〈アイドック株式会社のプレスリリース(2025年8月18日)〉
技術
「インターネットアーカイブ経由でクロール」AI企業の行動にRedditが怒り〈Media Innovation(2025年8月18日)〉
ひとことコメント
これは酷い……あまりにお行儀が悪くて反吐が出そう。どのAI企業なのか名前が明かされていない(Redditが6月にAnthropicを訴えたという話はあるが、AnthropicがInternet Archive経由でクロールしているとは書かれていないので注意)のですが、お行儀の悪い企業として記憶に刻みたいので名を明かして欲しい。(鷹野)
イベント
一般社団法人電子出版制作・流通協議会「2025年電流協電子図書館セミナー」講師パネリスト:植村八潮氏(専修大学教授)ほか〈東京都中央区(日本図書館協会)/8月19日〉
【イベント】文化庁主催シンポジウム「アフリカ諸国のマンガ産業」〈神奈川県横浜市西区(パシフィコ横浜)/8月21日〉
日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉
お知らせ
ポッドキャスト
「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。
新刊について
新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!
HON.jp Readersについて
HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。
SNS公式アカウントについて
HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。
Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)