Google検索のゼロクリック増加でニュースブランドが打撃? など 日刊出版ニュースまとめ 2025.07.08

【写真】書店の前にいる猫
Photo by Ryou Takano(+Adobe Firefly 生成塗りつぶし“座っている三毛猫”)
noteで書く

《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》

 伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版関連ニュースをデイリーでまとめて配信。ボットではありません。編集部の中の人がすべて自分の目で読んで、手作業でまとめています。2025年のピックアップログはこちら

【目次】

お知らせ

東京・札幌・沖縄で作家・編集者・デザイナーが3日間集まり“本”を創り上げていくパブリッシングイベント「NovelJam 2025」開催!

今年もやります! 10月11日から13日の開催です。ただいま参加者募集中! 詳細は上記リンク先の開催概要をご確認ください。クラウドファンディング、法人協賛も募集しています。

総合

「秀和システム債務超過」「論文に隠しテキストでAI査読に対抗」「Cloudflare、AIボットブロック機能提供」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #672(2025年6月29日~7月5日)〈(2025年7月7日)〉

トランプに屈したCBSに非難、FTは「日経がオーナーで良かった」【Media Innovation Weekly】7/7号〈Media Innovation(2025年7月7日)〉

【北米エンタメニュース】「なぜテキサス州の新法はアニメや漫画ファンを懸念させるのか」「中国政府、BLを描いた女性を取り締まり」「『おっさん剣聖』が海外でガンダム超えの大ヒット?」「『ダガー賞』翻訳部門に王谷晶さん『ババヤガの夜』」〈libro(2025年7月7日)〉

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/07/06〈オーディオブックファンクラブ(2025年7月6日)〉

Google 記事を読む前に出る全面広告「Offerwall」を一般提供開始 Publidia #215〈Publidia(2025年7月6日)〉

【マンガ業界Newsまとめ】7月は、ロス、パリ、サンパウロ等、世界中で日本エンタメイベント開催/スクエニ決算と『黄泉のツガイ』アニメ化 など|7/6-206〈菊池健(2025年7月6日)〉

政治

グーグルのAI要約、独立系出版社からEU独禁法違反の申し立て〈ロイター(2025年7月7日)〉

AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?〈MIT Tech Review(2025年7月7日)〉

社説:政府の書店支援プラン 「知のオアシス」残したい〈毎日新聞(2025年7月6日)〉

社会

日本マンガ学会、Amazonでの「BLマンガの表現史」販売停止を受けて声明を発表〈MANGA Watch(2025年7月7日)〉

BLマンガの研究書がAmazonで販売停止? 日本マンガ学会は声明を発表【やじうまWatch】〈INTERNET Watch(2025年7月7日)〉

国立国会図書館(NDL)、リサーチ・ナビの新コンテンツ「国立国会図書館所蔵 蔦屋重三郎(初代)出版物リスト」を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2025年7月7日)〉

“書店と図書館の連携”のヒントは「赤ちゃんが泣いても、子どもがおしゃべりしてもいい図書館」にある!?(飯田一史) – エキスパート〈Yahoo!ニュース(2025年7月7日)〉

経済

ダンガン文庫初となる紙書籍販売決定!出版社直販の新たなビジネスモデルへの挑戦!〈株式会社BookBaseのプレスリリース(2025年7月7日)〉

concaの10周年に寄せて ― “ひとり運営”で届けた45万枚のダウンロードカード〈conca®︎ (コンカ) 公式(2025年7月7日)〉

チケットが完売 本への熱狂を生み出す韓国の出版社の「ファン戦略」〈朝日新聞(2025年7月5日)〉

広告か有料購読か、答えのないニュースの在り方 ペイウォールの課題は“マンガ配信”に解決のヒント?:小寺信良のIT大作戦〈ITmedia NEWS(2025年7月4日)〉

ひとことコメント

うーん……小説で話売りモデルを展開しようとした「LINEノベル」が1年足らずで撤退した、という大失敗事例があることは指摘しておきましょう。むしろ記事単位売りをちゃんと定着させた「note」が例外的成功事例ではないかな、と。(鷹野)

技術

ChatGPTが外部検索エンジンをBingからGoogleに変更か?〈海外SEO情報ブログ(2025年7月7日)〉

Newsbrands most hit by increased zero-click searches from Google(グーグルのゼロクリック検索増加で最も打撃を受けるのはニュースブランド)〈Press Gazette(2025年7月7日)〉

ひとことコメント

ゼロクリック率が最も高かったのは日本の「livedoor.com」(79.5%)だったそうです。1年前は43.6%だから、激増してますね。ただ、他を見るとあまり増えてないところもあるし、中にはゼロクリックが減ってるところもあるので、AI Overviewsだけを要因とするのは早計かも。ところで、livedoorニュースって独自記事ないですよね? 基本、他メディアから提供されたニュースを転載しているだけのニュースアグリゲーターだから、ニュースメディアとして分析したらダメかも。(鷹野)

イベント

日本電子出版協会「中国出版事情2025」講師:馬場公彦氏〈オンライン/7月16日〉

文部科学省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」〈オンライン/7月17日〉

日本出版学会 出版産業研究部会「出版流通を振り返り・未来を議論する ~『出版流通が歩んだ道――近代出版流通誕生150年の軌跡』」報告者:能勢 仁(ノセ事務所)〈東京都千代田区(八木書店本社ビル)/7月25日〉

日本電子出版協会「生成AI時代の大学ー学び・研究・知の再構築」講師:加藤泰久氏(東京通信大学 教授)〈オンライン/7月30日〉

日本出版学会 MIE研究部会「MIEを実践する教員の『成果と課題』――MIEの狙い・成果・評価・悩み」登壇者:野上勇人(開志専門職大学)、森貴志(梅花女子大学)、元永純代(跡見学園女子大学)〈東京都文京区(跡見学園女子大学)+オンライン/9月2日〉

お知らせ

HON.jp News Casting

 おかげさまで特番「2025年上半期の出版ニュースを振り返る ―― / 大西隆幸×菊池健×libro×古幡瑞穂×西田宗千佳×鷹野凌」のライブ配信は無事終了いたしました。アーカイブ配信のチケットは7月末まで販売しています。前半はYouTubeでどなたでも無料で閲覧できます。

ポッドキャスト

「HON.jp Podcasting」をSpotify、Apple、YouTube、Amazonなどで毎週配信中! 出版関連ニュースをぐつっと深掘りしています。番組の詳細やおたより投稿はこちらから。

新刊について

新刊『ライトノベル市場はほんとうに衰退しているのか? 電子の市場を推計してみた』各ネット書店にて販売中です。Kindle Unlimited、BOOK☆WALKER読み放題、ブックパス読み放題、シーモア読み放題にも対応しました!

HON.jp Readersについて

HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

SNS公式アカウントについて

HON.jp News Blogでは以下のSNSにて公式アカウントを運用し、広い意味での出版関連ニュースをメディアを問わずキュレーションしています。ボットではありません。中の人が自分で選んだ記事を手作業で投稿しています。

Bluesky
Facebook
Mastodon
Threads
𝕏(旧Twitter)

noteで書く

広告

著者について

About HON.jp News Blog編集部 2153 Articles
HON.jp News Blogは、これからも本(HON)を作ろうとしている人々に、国内外の事例を紹介し、デジタルパブリッシングを含めた技術を提供し、意見を交換し、仮説を立て、新たな出版へ踏み出す力を与えるメディアです。運営は、NPO法人HON.jp メディア部会が行っています。

コメント通知を申し込む
通知する
0 コメント
高評価順
最新順 古い順
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る